
ファイルが同一のものであるかの確認方法としてハッシュ値の比較がありますが、次の場合、ファイルが同一かそうでないかを判定できるのでしょうか?
A⇨暗号化をしていないファイル
A'⇨Aを暗号化したファイル(仮にAES256bit)
A"⇨Aを暗号化したファイル(2つ目、AES256bit)
これら3つのファイルについて、AとA"の比較
またはA'とA"の比較により同一のファイルであることを確認することはできますか?
暗号化したファイルは復号しない状態での比較とした場合です。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
○ハッシュは単純にファイルのデータから計算されます。
ファイルの意味は考慮しません。
○「暗号化」の意味を考えれば、 AとA',AとA''は内容が異なるはずです。
よって、ハッシュは「一致するとは限りません」
一般に知られたハッシュならば、違うハッシュになる可能性が高いです。
○「暗号化」するときの条件が同じならば、A'とA''は同一になるでしょう。
ただ、条件が違う(パスワード等)と、同じ方法で暗号化しても、内容も違ってきます。
A'とA''が一致するかどうか、は暗号化の方法次第です。
ハッシュは
(1) 元が同じ内容ならば、ハッシュは同じ値になる
という性質を持ったものです。ここで
(2)「元が違う内容なら、ハッシュは違う値になる」のが理想だが、同じ値になることも有り得る。
(3)「ハッシュが同じ値なら、元も同じ」とは言えない。
(4) ハッシュから「元のデータ」を復元するのはほぼ不可能
という点に注意が必要です。
一般に知られている方式(MD5,SHA等)は、(2)の「理想」に近付けるように計算方法等を工夫したものです。
そのため「ハッシュが同じなら、同じ内容の可能性が高い」ということで、ファイルの同一性の確認に使われています。
暗号/復号というのは
・元の内容(平文)に一定の処理を施すこと
・暗号化されたもの(暗号文)に一定の処理を施すと、元の平文が得られる(復号化)
で
・「暗号文だけでは、元の平文に戻すことは難しい」のが理想。
(暗号化/復号化の方法、「鍵」等の情報が必要)
というものです。
No.2
- 回答日時:
A'とA''は同じファイルなので、ハッシュ値を比較すれば一致して、同一ファイルであることが分かります。
AとA'やA''は別ファイルなので、ハッシュ値を比較して不一致です。
AとA'やA''が同一内容であることを判断したいなら、
・Aを暗号化する
・A'やA''を復号する
のどちらかが必要です。
No.1
- 回答日時:
> AとA"の比較
「A」と「A"」のハッシュを比較して、「A"」が「A」を暗号化したファイルであると分かるか、という意味でしょうか。その場合、暗号化時のパスワードによってファイルの内容も変わると思いますので、判定は出来ないのではないかな、と思います。
「そのファイル自体が同じファイルか」という意味の場合は、比較、判定出来るかと思います。「A」と「A"」は、「暗号化なし」と「暗号化あり」で、違うファイルですから、違うハッシュとなり、違うファイルとの判定になるかと思います。
> A'とA"の比較
同一ファイルですから、同一のハッシュとなり、比較、判定出来るかと思います。
又、念の為に書かせて頂くと、上記の「判定」は、ハッシュでの比較ですから、「ほぼ判定出来る」という意味です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 お世話になっています. x軸は時間(期間)y軸はある値に対する2つのグラフ比較をしますが、私個人の考 2 2023/03/30 11:42
- UNIX・Linux EC2の暗号化された.confファイルを複合したい! 1 2023/06/08 23:20
- Visual Basic(VBA) ExcelのVBAコードについて教えてください。 2 2023/05/23 16:28
- その他(パソコン・周辺機器) 同じファイル名 上書きしないフリーソフトなどあったら教えて下さい。 仕事で大量の写真などを扱っており 3 2023/05/18 06:43
- バックアップ パソコンHDDごとの暗号化(見られたくないファイルやフォルダ) 1 2022/05/21 22:08
- Excel(エクセル) 配列操作について 5 2023/04/18 07:27
- 会計ソフト・業務用ソフト エクセルファイルの修復前後の比較について エクセルファイルの動きが悪く何となく修復をしてみたのですが 1 2022/12/23 17:32
- システム 「パソコンA」から「パソコンB」にインターネット経由で ファイルを送りたいとき 4 2023/01/11 14:14
- PDF PDFに精通した方に質問。JPEGファイル群を一つのPDFファイルにするときの容量変化について 6 2023/07/23 19:06
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/20 10:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハッシュにおける値の取り出し
-
ハッシュマーク以降のアドレス取得
-
重複ファイルを削除したいので...
-
列挙型と連想配列の違いを教え...
-
perl入門
-
csvファイルのソート
-
サブルーチンの引数としてハッ...
-
まったく同じファイルのハッシ...
-
perlのデータ構造? デバッグ...
-
Perl初心者ですが
-
ハッシュの値のグループ化について
-
VBAにハッシュ関数はないのです...
-
連想配列のサイズ制限
-
一意(ユニーク)かつ、ソート...
-
UWSCの終了の仕方
-
excel2000のVBAでループ内で...
-
繰り返して表示するのではなく1...
-
クッキーが無効のとき処理
-
forの中にリストを書くとその後...
-
不特定数存在する特定文字直後...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文字列を変数名として扱う方法
-
チェックデジットについて
-
ハッシュ検索はなぜ速い
-
列挙型と連想配列の違いを教え...
-
短いハッシュの作り方
-
まったく同じファイルのハッシ...
-
ハッシュのキーを変数で
-
ハッシュ値が一致したデータは...
-
動的なハッシュの配列を作成したい
-
ハッシュマーク以降のアドレス取得
-
ハッシュのハッシュを実現したい。
-
投票データをハッシュを使用し...
-
*(アスタリスク)の意味
-
perlで配列名を動的に作り出したい
-
ハッシュ値によるファイルの同...
-
ハッシュリファレンスの無名変数
-
VBAにハッシュ関数はないのです...
-
英語でのシャープとコメの呼び...
-
無名配列や無名ハッシュの値を...
-
javaのLinkedHashMapの機能相当...
おすすめ情報