

COBOLプログラムから呼び出され、ファイルのレコードを一行読んでレコードの内容を返すというcサブルーチンを作っているのですが、COBOL←→c間でのインタフェースの扱いかたがよくわからなくて困っています。(ちなみにこのモジュールはcからも呼ばれる事がある)
COBOLはコピー句(test001.cbl, test002.cbl)に値を入れて、cサブルーチンにそれを渡しています。
テストはCOBOL85を使用してるので、cサブルーチンの中のデータを見ることができません。なので、返ってくるコピー句の中身を見るのですが、とにかく値が設定されてかえってこないのです。ただ単にロジックのバグと言う可能性もあるけど(^^;
私はインタフェース環境の事がまだ良く解っていないので、今回こちらに質問した次第です。経験者の方がいましたら、どうかおしえてください。
あ、それからCOBOLから渡される値は、c側では全てchar型で受け取らなければいけないような話しを聞いたのですが、本当でしょうか?
もう一つ。
コピー句の中で「F-CODE PIC X(2)」のようにハイフンがあるのですが、cではハイフンが使えないからダメなんでしょうか?
たくさん質問してしまいましたが、どうかよろしく。
/COBOL側/
--------------------------------------------------
CALL 'TEST1' USING BY VALUE TEST001 TEST002.
--------------------------------------------------
/cサブルーチン側/
--------------------------------------------------
int TEST1(test001, test002)
char *test001;
char *test002;
{
・
・
・
return (0);
}
--------------------------------------------------
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「マニュアルを読め」と言う No.1 の回答が本質だとは思いますが、想像できる範囲で。
> 返ってくるコピー句の中身を見るのですが、とにかく値が設定されてかえってこない
引数で指定した変数の内容を、C の関数で設定して、それを COBOL 側で参照したい、
ということですよね。であれば、
> CALL 'TEST1' USING BY VALUE TEST001 TEST002.
CALL 'TEST1' USING BY REFERENCE TEST001 TEST002.
ということだと思いますよ。詳細は、マニュアルの CALL 文のところを読むと
わかる(かもしれない)でしょう。
> COBOLから渡される値は、c側では全てchar型で受け取らなければいけない
その言い方は正確ではないですが、だいたいの場合に当てはまるはずです。
C には、変数に対する桁数の指定、という概念がありません。
USAGE 句で BINARY とか指定した変数は、C 側では short で受取れるはずです。
> コピー句の中で「F-CODE PIC X(2)」のようにハイフンがあるのですが、cではハイフンが使えないからダメなんでしょうか?
仮引数と実引数の変数名は一致している必要はありません。呼び側と受け側で一致
している必要があるのは、その型と順序です。
# 実は、COBOL をやった事がありません (^^;
# 仕事で COBOL のソースを読むはめになりそうなので、自分の勉強に利用させて
# もらいます。「専門家」のチェックは「計算機屋」だ、という意味でチェックしました。
ありがとうございます。
とても参考になりました。
計算機屋も大変でね。(^^;
作る人にもよりますが、他人の書いたソースはわかりずらいですよね。(笑
がんばってください。
No.1
- 回答日時:
言語間インタフェースは規格化されていないケースがほとんどだと思いますし、
仮に規格化されていても、お使いの言語処理系がそれに準拠しているとも
限りませんから、まずはお使いの言語処理システムのマニュアルを参照された
方がよいと思います。その上で、なお分からないということでしたら、お使いの
環境(OS・言語処理ソフト等)を示した上で質問されれば、あるいは知っている
人がいるかもしれません。
聞く前にまず自分で調べるのは当然ですよね。(^^;
今回は、切羽詰っていたので皆さんに頼ってしまいました。
でも、こちらのサイトは本当に頼りになります。
アドバイスありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VBのReturnの使い方
-
UWSCの終了の仕方
-
Dim flag(4) as boolean で配列...
-
Strawberry Perl for Windows ...
-
VBAでの一時停止と再開の方法
-
Do whileでExitせず、ループの...
-
MATLABの関数で配列の要素を返...
-
テキストボックスの名前に変数...
-
VB.NETでFTPプログラム
-
xmplayの使い方
-
C言語でファクト関数を使わずに...
-
csh foreachで「*」でエラ...
-
Perlでハッシュや配列で重複す...
-
エクセルVBAでTransposeの不思議
-
マクロ Publicでの配列定義
-
ListBox 複数選択 で オートフ...
-
ループフリー
-
Can't use string ("0") as an ...
-
明示的なオブジェクトの削除
-
UWSCに制限時間を付けたいです
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VBのReturnの使い方
-
サブルーチン(共通の処理)の...
-
Perl実行時のメモリ不足について
-
サブルーチンの使い方
-
RFC822形式の日付を生成するサ...
-
Perlの関数の引数について詳細
-
ExcelVBAでのデータ型変換、も...
-
定数についての質問です
-
yychatのcokkie機能がおかしく...
-
画面を強制的に再描画させる方法
-
UWSCの終了の仕方
-
DOSコマンドのループ内のTIMEコ...
-
範囲指定したセルを1つずつ飛...
-
VBAでの一時停止と再開の方法
-
Escキーを押すと、中断する時と...
-
乱数の桁数指定、または範囲指定。
-
イベントの発生を待つ
-
C言語について。
-
流れ図(フローチャート)が分か...
-
UWSCに制限時間を付けたいです
おすすめ情報