dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りです。教えて下さい。

A 回答 (3件)

こんにちは


喪主
遺族の代表者として葬儀を行い、弔問を受けるのが喪主の役割になります。故人ともっとも縁の深い人がなるのが普通で、故人の配偶者や親、あるいは子、兄弟などが努めます。

施主
葬儀費用を負担して葬儀を運営する責任者のことです。

喪主=施主という場合が多いですが、亡くなられたご主人の奥様が喪主で、息子さんが施主という場合などもみられます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以上は 下のサイトから抜粋しました。
http://manner.sougi-support.net/mourner.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常によく分かりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/07 08:26

 私の住んでいる関西地方では,「喪主」は葬式の主催者,「施主」は葬式以外の法事の主催者という使い分けをしていますが,地域によって異なるようです。


 
 先日,静岡に住んでいる親族の葬儀に行きましたら,「喪主・故人の妻,施主・故人の長男」となっておりました。この静岡の例ですと,No.2の方の回答のとおりだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地域によって違うのですね。
ちょうど私は静岡に住んでいますので、おっしゃる通りでいいのだと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/07 08:29

通常は一緒で、例えば社葬の場合は施主が


例えば会社の社長だったりするかも知れま
せんが、喪主が社長ということはないと
思うのです。(例えば亡くなった方の)奥さ
んとか。

広辞苑では喪主が葬式を執行する当主で
施主が法事または葬式などを行う当主と
ありました。

執行と行う、一緒じゃない?と思ったりす
るのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

#2の方の意見が妥当のような気がしました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/02/07 08:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!