
レブル250のタイヤ交換で迷っています。
現状は
・定期点検でリアタイヤのパンクが発覚し、とりあえず応急措置。
・新車から14,000km、フロントタイヤの溝はまだいける、とホンダさんお墨付。
初めてのバイクでタイヤ交換は未経験です。
以下の3つで迷っています。
1.リアのみ純正に交換
2.前後とも純正に交換
3.前後ともPIRELLI NIGHT DRAGONに交換
以前から「タイヤで走りがまったく違う」と聞いていたので、溝がなくなったらPIRELLIにしよっかな、と考えてました。が、考えてみれば純正タイヤに不満があるワケでもなく。だったらお安いブリジストンさんの純正品でもいっかな。。。とも思ったり。
皆さんなら1~3、どれにしますか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
あなたの質問に記載された情報だけでは判断しかねます。
まず、・リアタイヤは、
①-1.溝はまだ残っているけど、パンク修理したから交換したいのか?
①-2.残り溝も少ないので、今回パンクしたついでに交換したいのか?
についての状況が判断できない。
・パンク修理には、
②-1.タイヤをそのまま、外側から修理する【応急修理】と、
②-2.タイヤをホイールから外して、内面から修理する【本修理】
があるという事。
・タイヤには、同じタイヤメーカー・同じブランド名のタイヤであったとしても、
③-1.純正部品として取り寄せる、新車装着品と同じ『純正装着タイヤ』と、
③-2.社外品として売っている『リプレイスタイヤ』があり、
同じメーカーの、同じブランド、同じサイズであったとしても、耐摩耗性やグリップ性能など、異なる性能を与えられている事が多い。
以上の観点より、
・ケース①-1.の場合には、『厳密』な事を言えば確かに…
「一度パンクしたタイヤは、カーカスのコードに切れが発生しているので、本来のタイヤの性能を発揮できなくなり危険性があるし、保証も出来ない」という極一般的なメーカーの責任回避策の言葉にしたがい、バイク屋や知識人と宣う方々も交換を勧めてきますが…、
ハッキリ言って過去にパンクしたタイヤで、②-1.【応急修理】(外面からの修理)した後、溝が無くなるまで走って問題が発生した事は、少なくとも『私については、ほぼ無い』と断言しておきます。
(だからと言って、私を真似てそのままのタイヤで運用していて、あなたが問題に遭遇したとしても一切の責任は負いません。)
『ほぼ』と書いた理由には、一度だけ出先でパンクした際に近くのバイク屋で応急修理して貰った “砲弾型ラバーによる補修” が高速道路で外れて空気が漏れた事がありましたが、これは単なる施工不良であって、それ以外の “ひも型ラバー” により自分で補修したパンク修理については、タイヤの溝が無くなり使いきるまで一度も、同箇所での空気漏れの再発や、バーストを起こす等の問題はありませんでした。
それでもまだ【応急修理】では不安があるなら、技術のあるバイク屋 or タイヤ専売店で、ホイールからタイヤを外しての ②-2.【本修理】(内面修理)をして貰っても良い。
最近のバイク屋だと内面修理の経験が無い事も多く、自分に技術が無い事を棚に上げて「内面修理は出来ません。」と堂々と言ってのける店も多い。 (技術・経験がある店であれば【本修理】をする際に、タイヤの状態から修理しても危険な状態だと判断すれば、その旨を教えてくれる。)
ただ【本修理】は、ホイールからタイヤを外したり、再度のバランス取りといった手間や、施工・判断にそれなりの技術が必要の為、どうしても【応急修理】よりも割高になってしまう。
それゆえに、既に残り溝が少ないタイヤや、次に履かせる予定のタイヤが安価な場合には、素直に交換する方が良い事もある。
・ケース①-2.の場合には交換するしかないと思われるが、
タイヤ交換についても、ひと口に純正タイヤと言っても③-1.や ③-2.の様な違いがある。
ちなみに確認しておくが、
>だったらお安いブリジストンさんの純正品でもいっかな。。。とも思ったり。
↑
これは『純正装着タイヤ』を、純正部品扱いとしてバイク屋で取り寄せた場合の価格で言っているのかな?
(ちなみに現行レブル250なら『純正装着タイヤ』はダンロップじゃなかったっけ?)
恐らく③-1.『純正装着タイヤ』を部品として取り寄せると、価格的には普通に売っている同メーカー・同ブランド・同サイズの③-2.『リプレイスタイヤ』よりも、高い金額設定となっていると思うのだが…。
あなたが言っている “純正品” というのは、バイク用品屋やタイヤ屋で売っている、純正装着タイヤと同メーカー・同ブランド・同サイズのリプレイス品のタイヤの事なのかな?
同メーカー・同ブランド・同サイズであっても、『純正装着タイヤ』はそのタイヤメーカーにバイクメーカーが作らせた専用タイヤであって、耐摩耗性・グリップ性能等が、『リプレイスタイヤ』とは異なる特別仕様のタイヤである事が多い。
一概には言えないが『純正装着タイヤ』は概ね『リプレイスタイヤ』よりも耐摩耗性に重点が置かれている品が多いと思われる。(恐らく新車から早々にタイヤが摩耗限度に達すると、クレームに発展しかねないからだと推定する。)
しかも同じバイクであっても、年式によっては『純正装着タイヤ』が、“ブリヂストン製” であったり、 “ダンロップ製” であったりと、変わる事もある。
もしあなたのレブル250に『純正装着』されていたタイヤと同じメーカー・同じブランド・同じサイズの『リプレイスタイヤ』があったとすれば、その『リプレイスタイヤ』に替えるだけでも、“乗り心地” や “グリップ性能” の違いを体感できるかもしれない。
(もちろん、それと引き換えにタイヤの寿命が『純正装着タイヤ』よりも短くなってしまうかもしれない。)
前置きが長くなったけど、私なら…
・ケース①-1.の場合には、
②-1.【応急修理】のままで、念のためスリップサインが出るより少し早めにタイヤ交換をする。
・ケース①-2.の場合には、
スリップサインまでの残り代が、前・後でだいたい同じ感じであれば同時交換も検討するが、フロントがまだまだ使えそうならリアだけ交換する。
「バイク用タイヤは、得たい走りの特性に合わせて前・後のタイヤがセットで開発されているから…」どうの、こうのと講釈を垂れる方も居るけれど、そもそもサーキットでコンマ数秒を競っている訳でもなし…。
せいぜいメーカーとメインターゲットとなる走行シーン別のカテゴリーが同じタイヤを選んでおけば、タイヤの組み合わせが直接原因で事故を招くとは考え難い。
交換する時に、
⇒>以前から「タイヤで走りがまったく違う」と聞いていたので、溝がなくなったらPIRELLIにしよっかな、と考えてました。
…と言うような、自分が気になっているブランドがあるのなら、迷わずそれに変える。
(たとえ自分やマシンには【不必要・充分】な性能であったとしても、気になっているブランドがあるのに他を選べば、結局いつまでも気になってしまい、精神衛生上よろしくない。)
ただし、やはり前述のとおり前・後タイヤで、せめてタイヤメーカーとカテゴリーだけは揃えておいた方が良いと考えるから、今回はリアタイヤを同メーカー・同ブランド・同サイズの『リプレイスタイヤ』に替えておいて…、次回のフロントタイヤ交換時に、前・後あわせて気になっているブランドのタイヤに替えるだろうねぇ。
No.5
- 回答日時:
私は前後同時交換派です。
なので最低2できれば3。バイクのタイヤは前後で役割が違うので、減るスピードも減りやすい部位も違います。乗り方によっても変わってきます。でも走った距離も風雨にさらされている時間も同じなので、どちらかの交換を考える頃にはもう一方もそれなりに劣化していると思うからです。
「タイヤで走りが違う」も「安いタイヤでも問題ない」もその人の経験に基づく個人の感想です。あなたがタイヤ交換未経験なら交換してみないと「あなたの感想」は持てません。やってみて違いを感じるか感じないか、その違いに好感を持つか、あまり意味がないと思うか、一度経験してみるのをお勧めします。
タイヤって、グリップがよくて峠を飛ばせるかどうか以外にもいろいろ乗り味に影響してきます。カーブや交差点を曲がる時に素直にすっと傾いてくれて思ったように曲がれるか、レコード溝のようなグルービングに敏感に反応するか安定しているか、路面の細かな凸凹を程よく吸収してくれて乗り心地がいいか絶えずゴツゴツ振動を伝えてくるか…など。乗り心地のいいタイヤだとツーリングが楽しくなりますよ。
No.4
- 回答日時:
自分なら①
オフロードとオンロードタイヤくらい極端に違うタイヤを付けないと違いは体感できないと思うので…
ましてレブルは飛ばすバイクでもないので…
まぁ前後同時に購入すると代金や工賃が割引になったりするので利用するのもありかと…
通常はリアの減りのほうが早いので今ピレリをリアに入れて次回前後とも好きなタイヤに入れ替えるのもありかと
No.3
- 回答日時:
通常ですと、フロントタイヤの方が長持ちします。
駆動輪である、リヤの方が早く減ります。
なので、お金に裕福でない私たちは、タイヤ交換は前後別々です。
たまに、タイミングが同じになるときもありますが。
工賃は、前後でそれぞれなので、
別々に換えても、料金は同じです。
(僕のお世話になっていたお店は。)
さて、レブルは、峠を攻めるバイクではないので、
高いグリップのいいタイヤを履く必要は、それほどありません。
自分だったら、ノーマルの純正と同じタイヤか、
お店に、
「もう1ランク安いタイヤは、取り扱っていますか?」と聞いてみます。
国産のブリジストンよりも、安いアジアンタイヤがあるんですよ。
値段は2/3ぐらいです。
それでも、特に問題なく走れます。
それと、パンクを直したのであれば、
リヤタイヤも、溝が無くなるまで、そのまま走ることができます。
応急処置といっても、
ちゃんとした修理です。
走っていて、空気は漏れてきませんので、ご心配なく。
まあ、まだ溝があれば、の話ですが。
話の流れから言って、
まだもう少し、走れるのではないですか?
春までぐらいは。
No.1
- 回答日時:
予算は?
お金があるのなら今換えちゃいましょう
2万kmぐらいまで走れるのでパンク修理して先延ばし
という手もあります
タイヤ交換、気分を変えるのなら前後一緒にです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
左折時ハンドルを切り終わって...
-
リア用タイヤをフロントに装着...
-
タイヤ1本だけ違う種類のタイ...
-
17インチ 7J のホイール...
-
タイヤ 195/50/17ってあるんで...
-
タイヤ交換をしたら車が真っ直...
-
80/90-10のホイールに90/90-10のタ...
-
乗用車に商用タイヤを履かせる...
-
リヤ用のタイヤを フロントに使...
-
車のタイヤ(左後輪のみ)が動...
-
ハイラックスサーフ空気圧
-
走行中に足回りからウォンウォ...
-
18インチ7.5Jでのタイヤについて
-
軽のタイヤ145R12を155/65R13に...
-
タイヤに油性ペンで線を書いて...
-
アドレスV100のタイヤ空気圧
-
バイク(スクータ)のタイヤサ...
-
タイヤの一般名称について
-
バイクのリアタイヤとフロント...
-
タイヤのサイズダウンについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車のタイヤ(左後輪のみ)が動...
-
左折時ハンドルを切り終わって...
-
リア用タイヤをフロントに装着...
-
乗用車に商用タイヤを履かせる...
-
タイヤ1本だけ違う種類のタイ...
-
タイヤのサイズダウンについて
-
5.5j
-
軽のタイヤ145R12を155/65R13に...
-
タイヤ 195/50/17ってあるんで...
-
バイクのリアタイヤとフロント...
-
アドレスV100のタイヤ空気圧
-
17インチ 7J のホイール...
-
80/90-10のホイールに90/90-10のタ...
-
タイヤ交換をしたら車が真っ直...
-
車をぶつけた時ってどんな感じ...
-
軽貨物バンに乗用タイヤを履か...
-
トー調整でハンドルの重さは改...
-
リヤ用のタイヤを フロントに使...
-
スタッドレス装着でステアリン...
-
タイヤの接地面積について。 タ...
おすすめ情報