
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
扇形の中心角θ=108度の時
その扇形を丸めて作った円錐の
母線と底面の半径の比を求めよ
という問題?
母線の長さ=扇形の半径
だからこれをLとしよう。
扇形の「弧」の長さは
半径Lの円を108度分切り取ったものだから
L×2π×108/360
これが底面の円の外周の長さになる。
すると、底面の円の半径はこれを2πで割ったものだから
L×2π×108/360÷(2π)=L×108/360=L×3/10=R
R/L=L×3/10÷L=3/10
No.5
- 回答日時:
円すいの側面の問題ですね。
円すいの側面の展開図はおうぎ形になります。
おうぎ形の弧の長さは中心角の大きさに比例します。中心角の大きさが360°であれば、おうぎ形は円になります。例えば。おうぎ形の中心角が90°であれば4倍すると円になります。弧の長さも4倍すれば円周になります。
弧の長さ:円周=おうぎ形の中心角:360°
弧の長さは底面の円周に等しいので、底面の半径をrとすると
弧の長さ=2πr
円周の長さは円すいの母線の長さℓを半径にした円の周なので
円周=2πℓ
おうぎ形の中心角の大きさは108°だから
弧の長さ:円周=おうぎ形の中心角:360° にあてはめて
2πr:2πℓ=108:360 2πを約分して
r:ℓ=108:360=3:10
ℓ:r=10:3
No.3
- 回答日時:
これは半径と外周の長さの割合を求める公式ですよね?
それを求めるのはx=r/l×360°の公式に当てはめるのでそうなります。
https://sci-pursuit.com/math/surface-area-of-sec …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギャンブラーの誤謬
-
有限アーベル群の構造定理
-
数学って大事ですか
-
数学の問題で考えた解法をきち...
-
包含写像の引き戻しの像につい...
-
何も考えてないの?
-
y=F(x,y')の微分方程式について
-
数学 ベクトル
-
y/xが単調増加だとそのグラフが...
-
x(x^2+y^2+y)y'+x^3-xy^2-2yx^2...
-
直交行列が正則であることの証明
-
n^3=4+p^2
-
純正ロイヤルストレートフラッ...
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
この余りが1、余りが3という...
-
不毛トピ(思い出)
-
ノルム空間でノルムが連続であ...
-
【問題】 2次関数 f(x)=x^2−2ax...
-
<数学や自然科学においては美...
-
複素数平面
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報