
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
扇形の中心角θ=108度の時
その扇形を丸めて作った円錐の
母線と底面の半径の比を求めよ
という問題?
母線の長さ=扇形の半径
だからこれをLとしよう。
扇形の「弧」の長さは
半径Lの円を108度分切り取ったものだから
L×2π×108/360
これが底面の円の外周の長さになる。
すると、底面の円の半径はこれを2πで割ったものだから
L×2π×108/360÷(2π)=L×108/360=L×3/10=R
R/L=L×3/10÷L=3/10
No.5
- 回答日時:
円すいの側面の問題ですね。
円すいの側面の展開図はおうぎ形になります。
おうぎ形の弧の長さは中心角の大きさに比例します。中心角の大きさが360°であれば、おうぎ形は円になります。例えば。おうぎ形の中心角が90°であれば4倍すると円になります。弧の長さも4倍すれば円周になります。
弧の長さ:円周=おうぎ形の中心角:360°
弧の長さは底面の円周に等しいので、底面の半径をrとすると
弧の長さ=2πr
円周の長さは円すいの母線の長さℓを半径にした円の周なので
円周=2πℓ
おうぎ形の中心角の大きさは108°だから
弧の長さ:円周=おうぎ形の中心角:360° にあてはめて
2πr:2πℓ=108:360 2πを約分して
r:ℓ=108:360=3:10
ℓ:r=10:3
No.3
- 回答日時:
これは半径と外周の長さの割合を求める公式ですよね?
それを求めるのはx=r/l×360°の公式に当てはめるのでそうなります。
https://sci-pursuit.com/math/surface-area-of-sec …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学って大事ですか
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
ノルム空間でノルムが連続であ...
-
Quantam Mechanicsとは
-
純正ロイヤルストレートフラッ...
-
この余りが1、余りが3という...
-
2次関数
-
(0,1)=[0,1]?
-
高校数学 ベクトルの計算
-
線形代数の問題だと思う行列の...
-
行列の計算で
-
線形代数で正方行列の性質について
-
2m=8はわかるのですが、2n=6...
-
lecture noteがある場合の板書...
-
方程式で2
-
n^3=4+p^2
-
<数学や自然科学においては美...
-
巡回置換と交代群について
おすすめ情報