重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

扇形と円の問題です。
なぜ写真のように L分のR=360分の108になるんですか?

扇形の角度が108です。
半径と母線の比を求めます。

「扇形と円の問題です。 なぜ写真のように 」の質問画像

A 回答 (7件)

最初の式の両辺を 360° で割っただけですよ。


図形は関係ありません。 ただの割り算です。
    • good
    • 0

扇形の中心角θ=108度の時


その扇形を丸めて作った円錐の
母線と底面の半径の比を求めよ

という問題?

母線の長さ=扇形の半径
だからこれをLとしよう。
扇形の「弧」の長さは
半径Lの円を108度分切り取ったものだから
L×2π×108/360
これが底面の円の外周の長さになる。

すると、底面の円の半径はこれを2πで割ったものだから

L×2π×108/360÷(2π)=L×108/360=L×3/10=R

R/L=L×3/10÷L=3/10
    • good
    • 0

円すいの側面の問題ですね。


円すいの側面の展開図はおうぎ形になります。
おうぎ形の弧の長さは中心角の大きさに比例します。中心角の大きさが360°であれば、おうぎ形は円になります。例えば。おうぎ形の中心角が90°であれば4倍すると円になります。弧の長さも4倍すれば円周になります。
弧の長さ:円周=おうぎ形の中心角:360°
弧の長さは底面の円周に等しいので、底面の半径をrとすると
弧の長さ=2πr
円周の長さは円すいの母線の長さℓを半径にした円の周なので
円周=2πℓ
おうぎ形の中心角の大きさは108°だから
弧の長さ:円周=おうぎ形の中心角:360° にあてはめて
2πr:2πℓ=108:360     2πを約分して
r:ℓ=108:360=3:10

ℓ:r=10:3
    • good
    • 0

円錐底面の円周長Lを考えましょう。


L=2πr
これは展開図の扇形の弧の長さに等しいので、
L=2πl×(108/360)
    • good
    • 0

これは半径と外周の長さの割合を求める公式ですよね?


それを求めるのはx=r/l×360°の公式に当てはめるのでそうなります。

https://sci-pursuit.com/math/surface-area-of-sec …
    • good
    • 0

画像の1行目の式の両辺を360で割ってみてください。

    • good
    • 1

展開図を描けば解る。



頭で解らないなら手を動かせ!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!