重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

――と名づけた現代日本人の傾向をさぐります。

1. アマアガリと言えば アマクダリの反対です。アマテラス公民の二階からスサノヲ市民の一階に下るのに対して ぎゃくに一階から二階へ上がることを言います。
 
2. 二階へのアマアガリと言えば いわゆる出世です。出世とは もとはブディズムの用語で 出世間( lokottara )と言い けっきょくさとりのことを言ったそうですが ここでは アマアガリしてエライさんになることとして使います。


3. 明治維新の頃ならまだしも いま何故この出世に熱を帯びて身と心を燃やすのか? ――この問いが ひとつです。つまり アマアガリ・シンドロームに罹ってはいませんか? です。


4. このアマテラス公民圏にまで出世しないとしても・つまりはスサノヲ圏・民間の場にあってしかも アマアガリしたアマテラス公民なる人びとのためにはたらくという場合 これは アマテラス予備軍症候群と名づけます。

5. もっともこの場合 アマテラスお二階さんのためにはたらくというのと いやいやそれは社会や国のためであるという場合と ふたつに分かれましょう。後者の場合は 自分のためでもあり社会のためでもあると 堂々と答えるものと思われます。
 
6. となれば どこがどう違うのでしょう?


7. 問いのまとめです:
(あ) アマアガリ・シンドロームに人はなぜ罹るのか?

(い) アマテラス予備軍症候群と呼べるシンドロームは見られるか?

(う) それは どういう状態か? またなぜ罹るのか?

(え) 全体として われわれは この社会にあってどうすればよいか?

質問者からの補足コメント

  • 《スサノヲ市民 - アマテラス公務員 /アマテラシテ(元首・国王・象徴)》連関制
       
    ・アマテラシテ:アマテラスという語を抽象名詞化したもの。
           das Amaterasität; amatérasité; amaterasity

    ・アマテラス公民:スサノヲ市民がアマアガリした者

    ・アマアガリ:《あやまちうるスサノヲ人間語》からみづからが抽象的な
          存在となってのように《あやまたざるアマテラス普遍語》を
          もっぱら駆使するようになること
           または 《神のごとく如何なるものの下にも立つまい》と
          堅く誓って そのことを実行すること

    ・アマテラス普遍語:科学語および 倫理規範をふくむ人格語

    ・アマテラス予備軍症候群:スサノヲ市民のあいだでアマアガリ現象にあ
          こがれ アマテラス公民に思想においてすり寄って行く傾向

      補足日時:2021/01/03 20:13

A 回答 (8件)

元来このQ&Aサイトは議論を禁じているみたいです。

私もご質問者と議論する気はなく、衷心より申し上げるのですが、おっしゃってることが変だから人に相手にされないのよー。普通の人がたまたま回答してくれても、すぐに去っていくでしょ。常連の回答者は、ご質問者と同じくらい変な人でしょ。まあ、私もその一人になりつつあるのか……。議論ではないので、変な点を列挙して私もさっさとここから消えたいです。

「アマテラス普遍語」とやらに「アマテラス語方言」とやらがあるのはおかしい。なぜ普遍語に方言があるの? 弥縫しようがない矛盾と思う。たとえば俗ラテン語には方言が多い(のちのロマンス諸語になった)が、普遍語だった古典ラテン語には方言がない。まあ私はまったくラテン語ができないけど。
永田町や霞が関の言葉は、普遍語というよりジャーゴン(隠語)である。たとえば「前向きに善処します」のどこが普遍語なのか。それとも、永田町や霞が関の人は「アマテラス公務員」とやらではないのか。
「あとは テレビぢゃないの?」とおっしゃるが、テレビは話し言葉である。方言もおもに話し言葉である。井上ひさしを挙げていらっしゃるが、たぶん『國語元年』だと思うが、あれも「全国統一話し言葉」である。一方、私が申してるのは書き言葉で(戦前の文章をあれこれ拾い読みしてみると)、ひどく不統一だったものが、戦後1950年代後半ころから統一が進んだということである。

マルクスについても勘違いが甚だしいと思う。
マルクスが活動した時代(19世紀中葉・後半)はすでに市民革命を経ていたので、市民が政府の一員や議員になれた。みずからは成りづらくても選挙で投票はできた。すなわち政治に参加できる、それを公民というのである。公民とは、(選挙で選ばれる)公務員を選挙できる人であり、みずからも選ばれ得る人である。市民は「アマアガリ」せずとも、そのままで公民である。詳しく言うとマルクスの時代は有産市民が公民で無産市民はそうでなかったりしたが、現代では市民全員が公民である。
それにもかかわらず、「人格の全体でもっぱら公共の仕事に就くアマテラス公民」とおっしゃっているが、具体的に誰のことか? 公務員をさしているとしたら、「人格の全体で」は誇大表現だろう。あるいは、選挙で選ばれるような特別な公務員をさしているとしたら、選挙活動が「アマアガリ・シンドローム」だということになってしまう。間接民主制の根本的な手続きが、病的な症候群だとおっしゃる?

マルクスが言ったのはそういうことではなく、一市民における市民性と公民性の懸隔を問題視したのであり、抽象的になってしまっている公民性を日常的な市民性の側に引き寄せようという話である。それによって人間解放をめざすということである。
たとえるなら、政府よりも協同組合ということだろう。前述のように市民が政府の一員に成れると言ったって抽象的な話であるが、身近な協同組合の組織運営に関わることで公民性を発揮するならば、市民性の側に引き寄せたことになる。協同組合などが、生産はもちろん消費も福利厚生も文化活動なども担うようになっていけば、やがて国家は死滅するという感じで、マルクスの思想につながっていく。まあ詳しく言うとマルクスは協同組合主義者じゃないけど。
繰り返し申し上げるが、ご質問者の二階建て論は変だと思う。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ このQ&Aサイトは議論を禁じている
☆ 規約を見ないで言うのですが 情報交換という趣旨もあったはずです。


★ 「アマテラス普遍語」とやらに「アマテラス語方言」とやらがあるのはおかしい。
☆ 《訛っちゃったから》。資料を部分的にしか出さない。隠ぺい。のごとく ディスクロージャ―に制限をかける。


★ 永田町や霞が関の言葉は、普遍語というよりジャーゴン(隠語)である。たとえば「前向きに善処します」のどこが普遍語なのか。
☆ 話し相手やマスコミの怠慢。


★ 一方、私が申してるのは書き言葉で・・・、ひどく不統一だったものが、戦後1950年代後半ころから統一が進んだということである。
☆ おそわりました。謝謝。


★ マルクスについても勘違いが甚だしいと思う。
★ 政治に参加できる、それを公民というのである。・・・現代では市民全員が公民である。
☆ おっしゃるとおりです。舌足らずでした。

スサノヲ市民と分けたアマテラス公民は 《もっぱらの公民》です。つまり そのA者にも 《私的個人的なS者市民》の生活がありますが そのように区分しました。


★ 「人格の全体でもっぱら公共の仕事に就くアマテラス公民」とおっしゃっている・・・選挙活動が「アマアガリ・シンドローム」だということになってしまう。間接民主制の根本的な手続きが、病的な症候群だとおっしゃる?
☆ シンドロームの要素というのは:
☆☆ (補足欄) アマアガリ:・・・《神のごとく如何なるものの下にも立つまい》と堅く誓って そのことを実行すること
☆ という意志行為の上に生きている場合を言います。


★ マルクスが言ったのはそういうことではなく、一市民における市民性と公民性の懸隔を問題視したのであり、抽象的になってしまっている公民性を日常的な市民性の側に引き寄せようという話である。それによって人間解放をめざすということである。
☆ お説ごもっとも。


★ たとえるなら、政府よりも協同組合ということ・・・
協同組合などが、生産はもちろん消費も福利厚生も文化活動なども担うようになっていけば、やがて国家は死滅するという感じで・・・
☆ アソシアシオンですよね。

★ 繰り返し申し上げるが、ご質問者の二階建て論は変だと思う。
☆ アソシアシオンは 二階建て構造にいどむためではないですか?

お礼日時:2021/01/10 04:43

コロナで緊急事態宣言が出ました……。

この先どうなることやら。寒波も来てますが、うちの暖房は貧弱やねん。心細いこっちゃ。
この際、お互い正直になりましょう。はっきり言って私は学がないが、失礼ながらご質問者も知識が偏ってるように思うんです。国譲り神話や、古典ラテン語・俗ラテン語の分離などを考えてみると、なるほど御高説はよく適合します。
しかし、たとえば「現代日本語は出版社系週刊誌が作った」説などはご存知でしょうか。戦前の文章をあれこれ拾い読みしてみると、書き手の階層や教養によって文体や語彙がひどくバラバラで、日本人同士とは言え話が通じなかったんじゃないかと思うほどです。
ところが、戦後1950年代後半に出版社系週刊誌の創刊が相次ぎました(ちなみに新聞社系週刊誌は戦前からあった)。週刊新潮、週刊文春などです。文芸書の出版社ですから記事のセンスは文学趣味も少しありますが、いわゆるトップ屋の出歯亀根性もあり、天下国家を論じることもありでした。それらが入り混じって、前述の「ひどくバラバラ」な日本語が、ようやくまとまりのある日本語になったというのです。大新聞ではなく週刊誌がそれを成し遂げたというのが、この説のミソでしょう。往年の名著『理科系の作文技術』に書いてあったか、丸谷才一の『文章読本』だったか、出典は忘れました(本が手もとにない)。
これに対しては、「週刊誌ごときが日本語を統一したとは思えない」という反論も当然あるでしょうが、「スサノヲ人間語」「アマテラス普遍語」などとおっしゃる説はあまりにも時代錯誤じゃないかと申したいわけです。

八つ当たりになってしまうけど、安倍さんも菅さんも私より偏差値の低い大学を出てるんだぜー。むろん、社会に出てからの栄達が比べようもなく段違いで、こっちはポンコツ、いい年して偏差値を言うほうが恥ずかしいですが、彼らの言葉遣いが特に知的だとは思えないのです。
ご質問者は「あやまたざるアマテラス普遍語」とおっしゃいますが、むしろ安倍や菅らはごまかすために言葉を遣っているようにも見えます。アマテラス普遍語とやらの半分は、偽りの言葉ではないでしょうか。

ということで、だらだら書いてもしょうがないから結論を急ぎますが、私はご質問者のように二階建てではなく四肢的構造をイメージしています。
偉いさんたちは、正確を期すための言葉も遣うし、政治的粉飾・官僚的欺瞞のための言葉も遣います。それを右手・左手としましょう。私たち下々の言葉遣いにも、右足・左足があり、合計で四肢です。右足は左手の位置まで蹴り上げることもできて、ご質問者のおっしゃる「アマアガリ」に不思議はありません。
四肢は互いに調和・牽制しながらやり取りするのであって、ご質問者のようにそのやり取りを批判して手足を付け替えるような手術(一階二階の別を取っ払えみたいな)を考えるのは、無効ではないでしょうか。前述したように、すでに統一日本語はできているし、その上で四肢が互いに調和・牽制しているのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

暖房しているのに涼しい空気が出てくるときがあるよね。(うちだけ?)

デンドロカカリヤさん その名って 菊科なんだって? だから アマテラシテ応援隊?

ってなジョークを入れておいて:
★ 四肢的構造
☆ って廣松渉がたしか認識のあり方について言ったんぢゃ? だったら両手両足の姿を言うのは 別説。

何ですって? 右足は左手を蹴り上げることが出来るが 足と手は けんかしながらも仲良くやっているんだし 余計なことを言いなさんな ですか。

まづ 用語のおぎないです。
★ 政治的粉飾・官僚的欺瞞のための言葉
☆ これは アマテラス語方言と呼びます。あやまたざる普遍語なのに訛っちゃってるわけです。

なお:
★ 「現代日本語は出版社系週刊誌が作った」説
☆ は知らなかったけれど 最初は井上ひさしが描き出していたように 明治維新のときからの共通語の作成だと思う。あとは テレビぢゃないの? しかも 関西弁は つよい。デーンと残っている。

さて――このスペースぢゃいくらも書けないよね―― 次のような種明かしをしておきましょう。

▲ ( K.マルクス:ユダヤ人問題によせて:城塚登訳)~~~
結局のところ 

 ( S ) 市民社会の成員としての人間(* スサノヲ)が 本来の人間とみなされ 

 ( A ) 公民 citoyen (* 人格の全体でもっぱら公共の仕事に就くアマテラス公民)

とは区別された

 ( S ) 人間 homme とみなされる。

なぜなら 

 ( A ) 政治的人間(* A公民の特徴)がただ抽象された人為的につくられた人間にすぎず 比喩的な精神的人格としての人間であるのに対し 

 ( S ) 市民社会の成員としての人間(* S)は 感性的な 個体的な もっとも身近なあり方における人間だからである。

 【 S‐A 連関】 《現実の人間》は

 ( S )  利己的な個人の姿(* 感性を自由気ままに発揮しあやまちうるスサノヲ人間語の使用)においてはじめて認められ 

 【 A‐S 連関】 《真の人間》は

 ( A )  抽象的な公民の姿(* A普遍語の駆使)においてはじめて認められるのである。
~~~

★ 一階二階の別を取っ払え
☆ ではなく 【 A‐S 連関】が逆立ちしているから S圏主導の【 S‐A 連関】にしなさいということです。

お礼日時:2021/01/08 05:42

>哲学ないし経験科学は みなそうですよ。


それもあなたの意見です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ははははっ。ゆっくり じっくりすすみましょう。

お礼日時:2021/01/04 09:18

>専門用語としては きちんと定義して使わなくてはなりません。



それはあなたの意見です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

哲学ないし経験科学は みなそうですよ。

お礼日時:2021/01/04 09:10

表現方法は解釈次第でいかようにもなる。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

★ いかようにもなる
☆ かも知れませんが 専門用語としては きちんと定義して使わなくてはなりません。

お礼日時:2021/01/04 08:51

補足読みました。

それらはあなたの独自用語ですかね。ググらずお聞きしてますすみませんが。
本気であなたと話して見るためには何が必要か、そしてコストとベネフィットを図ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

造語です。――ご回答をありがとうございます。




☆☆
《スサノヲ市民 - アマテラス公務員 /アマテラシテ(元首・国王・象徴)》連関制
   
☆ この分析が 日本だけに限ることなく どの国家にも当てはまると主張しています。

お礼日時:2021/01/04 08:32

今年のおせちに黒豆が入ってないと


行っただけで、父親の期限が悪くなってなんでいつも起こってるのでh層かね。
なにか言いたげでしたが、
すごく嫌な気ただただ父親の機嫌を伺うだけで、
私は何も言えず、分なのですが、wroughtを検索したら逃げただの、手のひらに逃げるという字を何故っか書いたことがあったのですが、ミヤネ屋でリポーターも何やら字を書いていたらしいですが、
だったら自分の金で買ってこい的な
その金を位置円も稼ぐことが今までd系図、
惨めです。

位置は
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うむ。なかなか むつかしそうです。



今年は 出し巻きと伊達巻とを区別できました。

お礼日時:2021/01/03 21:38

理解できなくても食い下がる「」だ。


そんな唄う浸漬です。
意味創発。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。


地道に着実に 信ずるところをすすめ。

あたらしい視座に立って視野を広くして行け。

――ですかね。

お礼日時:2021/01/03 19:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す