
PC画面上での120分程度のアクション映画をffmpeg.exeでキャプチャししています。
ところが、キャプチャしたものを再生すると、動きが速い場面では、クルクル回る待ちカーソルが出現してしまいます。
(A)取り込みのコマンド、および、ハードは以下の通りです。
<とりこみコマンド>
ffmpeg.exe" -y -rtbufsize 1024M -f dshow -framerate 60 -s 1920x1080 -i video="SCFH DSF":audio="virtual-audio-capturer" -c:v rawvideo -r 60 -pix_fmt yuv420p -movflags +faststart -c:a aac -strict -2 -ac 2 -b:a 178k "F:\Capture\〇〇.avi"
↑
あえて、avi取り込みしています。
<使用ハード>
CPU 17-4790K
GPU GeForceGTX970
メモリ 8G
取り込みストレージ USB3接続SSD500G
(B)改善するために自分で試したことは
・取り込みレートを落とす。
・rtbufsizeを変更
・取り込み用codecをアマレコとか各種に変更。
・GPU取り込みしてみる。
・CPUをOC
自分としては考えうるオプションをすべて試したもりですが、どのようにやっても一定の割合でクルクル待ちカーソルが出現してしまいます。
(ちなみに、商用のb〇ndic〇mで、全くの同一条件設定で取り込みすると、クルクルサークルが発生しません。ffmpegではクルクルが発生してしまうような動きが速い場面であっても、画質を荒くして(?)処理続行を図っているように見受けます)
なんとしても、このクルクルカーソルが発生しないようにしたいのですが、、、
1.ハードウェアをグレードアップすれば解決するもなんでしょうか?
2.その場合にはどのようなCPU,GPU,メモリを搭載すればよろしいでしょうか?
このあたりについてお詳しい方がおられましたら何卒よろしくお願い申し上げます。。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
取り込みサイズを小さくするという手があるのでは?
ハードアップするなら、ffmpeg使う場合はCPUグレードアップでしょう。
ちな、bandicamは(高いけど)sdk販売していたと思います。ないしはコマンドラインでやるとか。
ご回答に沿って、ハードウェアを大幅にアップグレードしました。
・Ryzen5950X
・GeForce1660Ti(RayTracingは不要と思ったのでRTXシリーズはあえて選ばず)
・SSD M.2 PCIe3.0 1T×2
・MemoryDDR4-3200 32G
で、クルクルカーソルは発生しなくなりました!
20万円以上かかりましたが、解決してよかった...
----------------------------------------------------------------
bandicamのSDKも買わなくてよかったです。
クルクルカーソルさえ発生しなければffmpegのほうがきれいに取り込めるように思うので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(AV機器・カメラ) GoPro動画をPC版Quikで再生できない 1 2022/05/14 21:04
- CPU・メモリ・マザーボード AG03mk2使用時にデバイスが認識されなくなる【B550 phantom gaming 4】 2 2023/02/11 05:21
- Visual Basic(VBA) ExcelからAccessのテーブルに書き込む時に時間がかかる 1 2022/10/14 20:38
- Windows 10 再起動後 Pinが使用できず、PC(windows11)にサインインできない 3 2022/08/30 20:53
- ビデオカード・サウンドカード OBSの録画について より高画質にする方法はありますでしょうか 2 2022/03/28 13:02
- Windows 10 windows10まで進めない 4 2022/07/23 01:13
- その他(パソコン・周辺機器) iPhone→ PC取り込んだHDR動画が白くなってる 1 2023/07/24 22:55
- 画像編集・動画編集・音楽編集 ffmpegでppmからmp4を作成したい 1 2023/04/20 10:43
- モニター・ディスプレイ 長文です。デスクトップPCのHDMI入力機能について 4 2022/09/20 17:58
- 画像編集・動画編集・音楽編集 Google Earth Pro 高速道路上空を一定の速度で飛ぶツアー動画の作り方は?? 1 2022/06/01 15:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
canon IXY DV M3のテープ録画を...
-
mp3などをATRAC3へ。
-
メール本文に張り付けられたExc...
-
DV端子からPCのUSBにつ...
-
DVテープで撮影→PC取り込み...
-
βデッキにあるPB/EEについて
-
iPhoneの写真アプリで、ビデオ...
-
panasonic デジタルビデオカメ...
-
デジカメの動画をDVDに
-
MP4の自分で撮影した動画の編集...
-
スピーカーから出る音を左右逆...
-
ビデオカメラで撮影したものを...
-
Victor どちらが新しい?良い?
-
SACDのS/PDIF出力は不可能?
-
Word文書を前回編集個所から再...
-
古いカセットテープ式のビデオ...
-
Y/C分離の「Y」は何の略?
-
ビデオキャプチャって種類がた...
-
ムービーメーカーで作ったムー...
-
撮影日時が消えてしまいます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
canon IXY DV M3のテープ録画を...
-
DV端子でPCにつなぐ
-
Sony DCR-PC350でテープ動画を...
-
HDV取り込み、撮影日時デー...
-
デジタルビデオ(ミニDVテー...
-
パナソニック NV-GS200K 編集...
-
DVDビデオカメラを取り込みたい...
-
G4にデジタルビデオ画像を取り...
-
mp3などをATRAC3へ。
-
デジタルビデオカメラの映像をC...
-
DVビデオカメラからアナログ...
-
HDVカメラからPCへの取り込みに...
-
Hi8ビデオテープをDVDにする方法。
-
メディアがMiniDVのデジタルビ...
-
HD 対応 DV カメラは 1394 接続...
-
ffmpegでの動画キャプチャリン...
-
メール本文に張り付けられたExc...
-
DV端子からPCのUSBにつ...
-
USB接続のヘッドセットを、ヘッ...
-
スピーカーから出る音を左右逆...
おすすめ情報