
初歩的な質問で申し訳ございませんがビデオの内容をパソコンに落とすにはどうすればよろしいでしょうか?カメラはPanasonic社製、NV-DS9でminiDVテープに保存するタイプのものです。出力は、(1)普通)の音声2本、映像1本の計3本の端子 (2)S2(S1)映像出力、と書いてある端子 (3)システムE、と書いてある端子
説明書がないのでどのように接続するのかよくわかりませんがI-LINK接続できるようです。
現在ある機器はTVセット1台、同じタイプのビデオ1台です。
I-LINKが必要ならケーブルを購入しようかと思いますができるだけ費用を抑えたいと思います。その場合パソコンに取り込むためのソフトが必要になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
PCにiLink端子(IEEE1394端子)が装備されていますか?
もし無いならば、増設する必要があります。
その上でiLinkケーブル(DVケーブル)を購入しましょう。
ソフトに関しては、iLinkを装備しているPCなら最初から何らかのソフトが入ってるはずです(SONYのVAIOならDVGateなど)。
増設するなら、ソフトが付属しているものを選ぶのも良いでしょう。
基本的には、PC側で取り込み機能を持ったソフト(編集ソフトをかねる場合あり)を起動して、ビデオカメラをケーブルで接続し、ビデオカメラの電源をON(再生モード)にすれば、PC側から読み出せるようになります。
参考URL:http://bekkoame.okwave.jp/kotaeru.php3?q=2025491
monchix様、及びその他の回答者様へ
iLinkケーブルを購入しました。またパソコンにちょうどDVgateが付属しておりましたのでおかげさまで無事取り込みできました。皆様ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
miniDVは、デジタル録画されています。
iLINK(IEEE1394)ケーブルを利用すると、デジタルのままでPCへの取り込みが可能です。(アナログを経由しませんので、劣化も少なく、ビデオボードも不要です)
windwsXPに付属するムービーメーカーというソフトで取り込みが可能で、最終的にはDVDまで落とすことが可能です。
ユーリードのビデオスタジオなどの映像の編集ソフトがあると、作業は簡単になります。versionが古いものなら、2000円以下でも入手ができます。
また、PCもそれなりのスペックが必要で、CPUはpentiumの4以上、メモリも最低500M、できれば1G以上、もちろんIEEE1394端子(iLINKあるいは、fire wire、DV端子などとも呼ばれますが同じものです)が必要です。なければ、数千円で取り付け可能です(デスクトップでも、ノートでもOK)デスクトップなら、モニタ別で、5万円程度で購入可能です。
No.4
- 回答日時:
IEEE1394コード、PCIボード、キャプチャーソフトのセットの製品です。
1394-PCI3/DV8
http://www.iodata.jp/prod/interface/ieee/2004/13 …
参考URL:http://www.iodata.jp/prod/interface/ieee/2004/13 …
No.3
- 回答日時:
編集ソフトを持っていないのであれば、安価なビデオキャプチャーボードを購入するのが良いと思います。
最終的にWMVやMPEG程度にするのであればソフトウェアエンコードタイプでも良いですが、MPEG2にしたいのであればハードウェアエンコードタイプにした方が良いと思います。デジタルで取りこみたいのならこの辺を参考に。
http://www4.plala.or.jp/NBC/dv/
No.1
- 回答日時:
アナログ(赤黄白sのケーブル)で取り込むためには
PC側で受けられる装置が必要です。
大体1万円くらいです。
i-linkのケーブルでしたら、おそらくDVカメラに付属されていると思います。
もし、紛失しているのなら購入ですが、数千円(2千円くらいかな)です。
しかも、デジタルのまま取り込めますので画質はいいです。
こちらの場合ソフトは特別購入しなくても大丈夫。
こちらのソフトもDVカムについてきたCDに入っているはずです。
説明書がないと、取り込み方とか難しいかもしれません。
CDにHELPが入っているはず(取り込みソフトのHELP)ですので、ゆっくり読みながら操作してみて下さい
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デジタルビデオカメラの映像をC...
-
メール本文に張り付けられたExc...
-
i-LinkのないPCにUSBで動...
-
DV端子からPCのUSBにつ...
-
MP4の自分で撮影した動画の編集...
-
ビデオカメラ、デジカメのデー...
-
動画編集ソフトを教えて
-
(TVの端子) ビデオ入力1 ...
-
ビデオをホームページにアップ...
-
TechnicsのSH-8045というイコラ...
-
ビデオキャプチャって種類がた...
-
上下さかさまにビデオ撮影して...
-
ビデオカメラをCDにやく
-
DVDの画面サイズは?
-
デジタルビデオカメラで撮った...
-
60分のminiDVを高画質でPCに取...
-
USB接続のヘッドセットを、ヘッ...
-
1万円前後のビデオライトの購入...
-
Word文書を前回編集個所から再...
-
βデッキにあるPB/EEについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビデオの内容をパソコンに落と...
-
Sony DCR-PC350でテープ動画を...
-
Hi8ビデオテープをDVDにする方法。
-
DV端子でPCにつなぐ
-
canon IXY DV M3のテープ録画を...
-
デジタルビデオカメラの映像をC...
-
S端子によるPCへのDVテープ動画...
-
ffmpegでの動画キャプチャリン...
-
メール本文に張り付けられたExc...
-
MP4の自分で撮影した動画の編集...
-
Word文書を前回編集個所から再...
-
DV端子からPCのUSBにつ...
-
ウィキペディアの、「ログイン...
-
panasonic デジタルビデオカメ...
-
βデッキにあるPB/EEについて
-
HDMI出力しかないブルーレイデ...
-
DDコンバーターの機能について...
-
スピーカーから出る音を左右逆...
-
Panasonic HC-V300Mで撮った動...
-
USB接続のヘッドセットを、ヘッ...
おすすめ情報