
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
ガンプラに使われているデカールは今のところシール式とドライデカールと水転写式の3種類でしょうか。
「ガンダムデカール」と名付けられて販売されている物は水転写式デカールですね。
ガンプラのキットに同梱されているデカールは殆どはシール式の物ですので若干の厚みはあります。
余白が目立って嫌ならば、デザインナイフ等でキレイにカットしてから貼るのも良いですね。
HGUCシリーズの初期に発売されたHGUC005 百式に使われているドライデカールは貼り付けたいか所にこすりつける事で余白も無いキレイな状態で転写が可能ですが、うまく合わせないとずれたり割れた様になって失敗した状態で転写されてしまう場合もあります。
今ではほとんどが別売りになっている水転写式デカールは昭和の頃から使われ続けているデカールですので対処方法が色々とあります。
余白の透明な部分は水に付ける前にデザインナイフでキレイにカットしておいて、それから水またはぬるま湯に付けて糊が溶けてきて台紙からずれる様になったら湿らせた綿棒等を使って貼り付けたい箇所へそうっとずらしながら持って行くのが定番でしょうか。
塗装やトップコートの事を考えて、厚みが一番薄いデカールを選ぶとなるとドライデカールが良いかもしれないのですが、種類と汎用性から考えれば水転写式が一番良いのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【飛行機のプラモデル】航空機...
-
この機体は?(ガンプラ)
-
大量に売れ残っていたガンプラ...
-
何でプラモデルは全部タッチゲ...
-
亡き連れはファーストガンダム...
-
初めて美プラに艶消しトップコ...
-
鉄道模型コレクターさんの、一...
-
Zガンダムは「ゼータガンダム」...
-
プラモデルの金型の税金って高...
-
未組立のガンプラのABSの経年劣...
-
プラモデルの白部分の経年劣化...
-
ガンプラは数年経って素組みだ...
-
プラモデルの塗装について。1/3...
-
国際興業観光バスのカラーリン...
-
昔の模型雑誌は今でも参考にな...
-
推しが一般のアイドルではなく...
-
100センチの幅の昇降デスクに27...
-
金曜ロードショーの初代オープ...
-
ジオラマの道路を作るのが難し...
-
レイバンのこの可視光線透過率
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フェルディナンド最終生産車の...
-
ガレージキットとレジンキット
-
イグニッションモデルの墨入れ...
-
RG フリーダムガンダム 水転写...
-
水転写シートとデカールの違い
-
駆逐艦プラモデルの艦の選ばれ...
-
キットカットの大きな外袋を切...
-
ガンプラにイライラ… タイトル...
-
笑い袋を作りたいのですが・・・。
-
駿河屋でプラモを購入した事が...
-
ガンプラを組み立てて転売する...
-
タミヤセメントの除去
-
バンダイから発売されたプラモ...
-
完成した車のプラモデルをゆう...
-
プラモデルの塗料の有機溶剤っ...
-
ガンプラ塗装で使ったラッカー...
-
バンダイのプラモデルってなぜ...
-
プラモデルのランナーを家庭で...
-
ガンプラ好きですか? 面白いで...
-
秋月電子に問い合わせ?
おすすめ情報