dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人によっても異なりますが、「発泡スチロールがこすれる音」や「銀紙を噛む」など、一見なんでもないようなことで寒気を感じる現象ってあります。
(あぁ、想像しただけでも寒気します。。。)

なぜ寒気が起こるのでしょうか?
阻止する方法はありますか?

A 回答 (3件)

最初はうふふと笑いましたが、奥の深い質問ですね。


生物が通常の環境で聞きなれない音には敏感になります。
一番安心するのは子供の頃でゆったりしている環境にあるときに聞いた声。お母さんの声がそれにあたります。
不安になるのは聞いたことのない声、精神的に不安定にあるときに聞こえた声。
周波数の高い声は緊張する音のようです。救急車やTVの臨時放送のときのお知らせも高い音ですね。

音に対して脳が緊張することで鳥肌が立つんではないでしょうか。
私は妻のキーキー声で鳥肌が立ちます。発泡スチロールや黒板ごときでは大丈夫ですが・・。

防止する方法:聞かないことです。またはしょっちゅう聞いて慣れてしまうことです。妻の小言は慣れませんが
    • good
    • 1

昔テレビで見た事があるんですが、黒板に爪を立てて出した音を嫌がるのは霊長類だけだとか・・・・・


霊長類=サルが危険を察知した時に出す声に似ているそうです。
その為に、その音を聞くと不快に感じるらしいです。
嫌悪感を感じると寒気がするのではないでしょうか?

探していたら、↓の「恐怖や感動で背中がゾクッとする理由」に「交感神経が緊張し、アドレナリンというホルモンが大量に分泌され、このホルモンによって血管が収縮する。その結果顔が青くなったり、体が寒く感じたりする。」と書いてありました。
ふむふむと私も勉強になりました。

防止する方法は分からなかったです。ぺこ <(_ _)>

参考URL:http://youyu.ojiji.net/zatugaku/siru11.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は、「黒板に爪を立てて出した音」も「発泡スチロールがこすれる音」も私は平気なのですが、銀紙のだけは想像しただけでも来るんですよね。

夏の暑いときにはわざと想像してみたりして寒気を味わうわけですが、「交感神経が・・・」を読むとあまり体によくなさそうですね。

一度想像するととめられなくなることもあるから、防止方法あったら知りたいです。

お礼日時:2005/02/22 13:11

回答にはなりませんが、銀紙を噛むと寒気がする(エズく人もいますが)は、歯に金属がはまっていると起こります。

つまり、虫歯を治療した場所ですね。

銀紙と触れると、電流が流れるので、痛かったり寒気がしたりするのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、たしかに私の奥歯には銀歯がありますね。

でも、想像しただけでも必ずなるんですが(この質問をしながらでも何度も続々きています)、それほどその寒気はすさまじいインパクトがあります。

お礼日時:2005/02/22 13:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!