
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
いくつか原因がありそうですね。
原因1
肥料を与えすぎたりすると肥料濃度が上がり根を傷つけてしまうみたいですね…
他にも過乾燥や過湿、根詰まりによっても、根が傷んで養水分の吸収がうまくいかなくなり、地上部のつるや葉に症状が出ることもあります。
原因2
スイカ栽培では、鉄やマグネシウムが欠乏することで、葉が黄色くなる症状が出ます。
鉄が欠乏した場合は、つるの先端の生長点部分が黄変し、生育も弱くなります。
マグネシウムが欠乏すると、下の方の葉から黄変、あるいは白化する症状が出ます。
特定の要素が足りない状態なので、
葉面に液体肥料などを散布することで、解決できることが多いそうです。
原因3
病気感染
葉全体が黄色くなるのではなく、
斑点のようにところどころ黄色くなる場合、病気の可能性があります。
モザイク病や緑斑モザイク病などは、葉や果皮がモザイク柄の病斑が出てきます。
また、モザイク柄部分がデコボコしたようになるのも、特徴的な点です。
モザイク病も緑斑モザイク病も、感染が見つかった後は治療が難しいため、
残念ですが感染株は掘り上げて処分します。
他の株に感染しないよう、感染株を触った手で他の株を触らないようにしましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
山椒の葉が黄色くなった
-
たばこをトントンと・・・
-
スイカを栽培していますが、成...
-
枝や葉に白い小さな蛾がびっし...
-
ジャガイモの後にトマトを植え...
-
大陸イメージの男性名、たくさ...
-
桜の苗木の増やし方
-
ホワイトセージの葉がパリパリ...
-
大根の苗
-
貝割れ大根の失敗しない育て方...
-
パセリが枯れる原因を教えてく...
-
あの、ブドウを見てみたら小さ...
-
悪い意味を持つ名前
-
野菜の種蒔き用培土の作り方
-
★★ 有孔管 (排水管) ★★
-
濡れた種を上手にまく方法
-
種の食感が気にならないベリー...
-
柿の病気 実が茶色くなり落ちる
-
ケルベラの発芽について
-
解読よろしくお願いします。 「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報