
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
未熟肥料(有機質堆肥等)に元から含まれていた胞子が発芽した物です。
(菌糸類が育ちやすい環境では胞子は幾らでも運ばれてきますので、出てきます)が特に問題は無いでしょう。身近にも数百種類のキノコ類がありますが毒性が高く命に関わる物は数種類で30種類ぐらいの物でしょう、大半は軽度の腹痛、嘔吐を伴う程度でしょう。(依然食毒不明な物が多いようです)芝生などの場合枯らすものがありますが、家庭菜園では抜き取る程度で、殺菌剤の散布までは必要ないでしょう。作物が無いときに石灰の追加や天地返しなどで少なくなります。
土に木の屑が混じっていたのでそこから生えてきたのでしょうか? その可能性は大です。
きのこの生えてきたプランターの野菜は食べても害は無いのでしょうか? キノコ本体を大量50~100グラムとか食さなければ問題にはならないでしょう。キノコの特定が出来ればよいのですがキノコは似た物が非常に多く環境が違う場合食用キノコなどのように天然、人工で判別が難しい形態になる物もあります。
No.1
- 回答日時:
白い茸…だけでは断定できませんが、えのきだけの一本立ちしたような奴ですか。
だったら「マグソタケ」で検索してみて実物と比べてみてください。田舎ではわりと普通に道端などに一本立ちでニョキッと生えます。
毒は無いとは思いますが、食べようと思ったことも無いのでわかりませんが、周辺の野菜などに毒が廻ることはないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
山椒の葉が黄色くなった
-
たばこをトントンと・・・
-
スイカを栽培していますが、成...
-
枝や葉に白い小さな蛾がびっし...
-
ジャガイモの後にトマトを植え...
-
大陸イメージの男性名、たくさ...
-
桜の苗木の増やし方
-
ホワイトセージの葉がパリパリ...
-
大根の苗
-
貝割れ大根の失敗しない育て方...
-
パセリが枯れる原因を教えてく...
-
あの、ブドウを見てみたら小さ...
-
悪い意味を持つ名前
-
野菜の種蒔き用培土の作り方
-
★★ 有孔管 (排水管) ★★
-
濡れた種を上手にまく方法
-
種の食感が気にならないベリー...
-
柿の病気 実が茶色くなり落ちる
-
ケルベラの発芽について
-
解読よろしくお願いします。 「...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報