重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

都会から田舎へ移住する人が良く「自然の中でのんびり暮らせる」とか「ご近所付き合いが豊富で人情味があり楽しい」とか言いますけど生粋の田舎育ちな私から言わせればあり得ないと思います
実際には村のルールに従わなければ村八分にされますし年寄りは皆明治~昭和初期の考えで時が止まっています
私の実家の村では村の当番を複数回断ったら村八分みたいにされます
私の祖父母もその家族についてボロクソ言ってるのを聞きました
私の祖父母のことですが狭い村社会で生きてきたせいか世の中の変化に疎いです(毎日ニュースを見ているはずですが...)
私の家では「男は仕事、女は家事」「長男は実家に残る」「結婚は当然するべき」という考えが残っており男性陣は誰一人家事をやりません
都会の人が見れば引くくらい時代遅れな昭和のような考えで生活しています

質問者からの補足コメント

  • あと他所の家族について余計な心配をするのが好きですね
    例えば「○○さん家の息子さん40にもなるのに独身らしいよ。変わり者だねぇ」とか「○○さん家の息子さんは自分で嫁さんを見つけたから安泰だな」とか平気で言います
    私からすれば他人の家族なんて心底どうでも良いですが年寄りは他所の事情を根掘り葉掘り聞きたがります

      補足日時:2021/06/24 21:01

A 回答 (12件中1~10件)

田舎暮らしは“そんなに”いいです。

豊かな自然と美味しい食べ物、人情味溢れる泥臭い人付き合い等々。
私も仕事上のしがらみがなければ、明日にでも何処かの漁師町に移住したいくらいです。

質問者は他人との関りが面倒臭いと考えているようですが、逆に98%以上が田舎者の東京での人間関係は良いと思いますか?
顔馴染みの隣近所衆や親戚筋がいないのをいい事に、どれだけ横着で無礼千万、無機質になっているか。
社会規範を遵守する観点で見れば、田舎の村社会のしがらみはある意味、必要不可欠だと思いますよ。

社会規範とは、互いにある程度の制約を掛け合う事で全体バランスを取るものであり、個々個人が自分都合と権利の主張ばかりしていれば無用のトラブルや人間関係崩壊の原因になってしまう事があります。
    • good
    • 0

>実際には村のルールに従わなければ村八分にされます



何の問題があるの?
田舎・都会の別なく、無理して隣近所と付き合う必要ないと思いますけど
    • good
    • 0

私は東北の山間の寒村に生まれ育った年寄です。


家業が忙しかったため、子どもの頃は、夏休みのような長い休みの時には、兄弟まとめて、同じ東北の中ですが、遠く離れた親の実家などに預けられていました。
大学で首都圏に出て、社会人の初期までその地域で暮らしました。
大学で出会ったアメリカの先端技術に触発され、それを覚えて仕事にしたいと考え、それがかなえられそうな世界を探していろいろやってみた結果、プロファイルに書いたような今の世界を手に入れました。

自分の過去を振り返り、そうしてきてよかったなと思うことは、『こうしたいという思い』があったことです。
『こんなのは嫌だ』を裏返せば『こうありたい』になります。
私はそっちを求めてきました。

実は、私には帰れる故郷がありません。
カミさんもです。

こう言うと『しがらみがないからできるんだ』なんておっしゃるでしょう。

なら、しがらみ捨ててやってみてはどうですか?

親は我々に何も残してくれず他界しました。
だから、自分たちの将来は自分たちで何とかしようと決めてやってきました。
違う国で一旗揚げるって大変ですよ。
誰も何も助けちゃくれません。
でも出来た。

なぜできたか。
それは、やることを決め、やれるようにし、やったからです。
考え、やって、実績を出せば認めてもらえます。
その実績を積み上げる。
それ以上もなければ、それ以下もない、それだけです。

文句は酒で飲み込む。
文句のもとを吹き飛ばす実績につながることを考えてそれをする。
止まるな、歩け、です。
    • good
    • 0

都会人は田舎に憧れ


田舎人は都会に憧れます。

都会の方が良いから、人々は
都会に集まってくるのだと思います。
    • good
    • 1

都会で育ち、成人し、都会で働き続けたお方が、田舎にあこがれる気持ちはわかりますが、そんなに簡単なことじゃないです。

まずは、3か月くらい滞在を何度もしているうちに、定着もできることがありますが、いきなりは、無謀もいいとこです。

はっきり言って、海外の日本人が一人もいないところに住むよりもむつかしいです。

都会育ちの人間には、人口100万くらいの街が限度です。
    • good
    • 0

田舎そのものがいいとか悪いではなく


田舎という環境に
その人があっているかどうかです

ピーマンそのものがまずい野菜なのではなく
好きか嫌いかの違いと同じです

つまり相性です

好きな人もいるのだというくらいの
広い視野で物事を考えましょう
    • good
    • 1

自分も田舎暮らしですが、自分の親世代は確実にそうでしたね。

私の親はそんな田舎が嫌で、農家の長男だったにも関わらず、大学へ進学して東京へ出ました。その後、他の兄弟も家は継がず、祖母が亡くなってからは空き家になっていましたが、そこへ10年前から私(東京出身)が暮らしています。
親世代は町内の殆どが農家でしたが、その下の世代で農家を継いでいる家はほとんどおらず、会社や工場勤め、自営業の人が増え、他の地域から入ってくる人も多いので(田舎で環境は良く、なおかつバイパスに近くて交通の便は良いのでわりと人気がある)、意識はかなり変わってきています。
うちの町内はソフトボールや盆踊り、秋祭りなど町内会行事もしっかりやっていて、なおかつ若い人の出席率も高い。年寄り連中もうるさいことはあまり言わないので、暮らしやすいですよ。

田舎と言ってもいろいろで、他地域からの人に寛容な地域もあれば、閉鎖的な地域もあります。またその地域に入って仕事をするかどうかでも、周りの人の意識は違います。仕事上の関りができると入りやすくなります。
    • good
    • 0

個人的には電車が5分以内にこないところには住めない

    • good
    • 0

人によりますし実情を知らない、と言う部分もあるのでしょう。



私個人としては、ずっと関東の郊外に住んできて、都会も田舎もどちらもいやです。

私にとっては「都心から30キロ」が最高に住みやすいです。
    • good
    • 1

田舎と一口に言ってしまうから誤解が生じるのです。


あなたが生まれ育ったところのような田舎もあれば、最初に述べられている天国のような田舎もあります。日本は広いですからね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!