
医療保険の「限度額適用認定証」について教えてください。入院などで、あまりに医療費が高額になるような場合は、その所得に応じて医療費の月々の限度額を定められる制度がありますよね?
これって、例えば月を跨ぐ場合はどうなるのでしょう? 6月25日から入院開始して7月5日に退院する場合、この制度を利用すると月を跨ぐため、10日間の入院に対して2ヶ月分の定額医療費が発生することになります。
例えば標準報酬月額28〜50万に相当する場合、その自己負担限度額は月々80,100円+(医療費-267,000円)×1%となりますが、つまりは10日間の入院に対して16万円+αの支払いになるわけで、それだと限度額認定の定額払いにするほうが、実際に3割負担で支払うよりもかえって高くつく場合もあるかと思います。
そんな時はどうなるのでしょうか? 限度額適用認定証を申請した後からでも、認定証を提示しない方が安くつく場合は、その金額で支払いを済ませることはできますか? 申請して認定証を手にした場合でも、それを支払い時に提示しなければ済むだけの話なのでしょうか?
あと、限度額適用は退院してしまったらそれで終了ですか? 例えば7月5日で退院したとして、まだその7月中に外来として何度か来院して手術を受けるとなっていた場合、退院後の外来での手術料は別途となり、退院前の限度額適用の範囲内には収まりませんか?
詳しい方、どうか教えてください。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>かえって高くつく場合もあるかと思います。
無いです。
根本的に間違えているのは、定額では無いということです。
通常通り、3割負担で計算して、その金額が限度額以上だったら、
限度額を超えた分は払わなくても良い(正確には請求されない)と言う事です。
なので、7月分が2万円だったら2万円を払うだけです。
尚、この制度を使わなかった場合でも、高額医療 返金 手続きを
行えば限度額を超えた金額は後日返還されます。
後日返還されるのですが、一時的にも高額が必要になるのは大変だ、
ということで、事前に申請しておく事で、請求されないようにする制度です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どうした緩和型の保険は高いの...
-
医療保険とガン保険を同時に加...
-
民間の保険
-
保険ショップ
-
近所に怪しい院内処方の内科を...
-
入院給付金が大きな医療保険っ...
-
【がん保険】タレントの青木さ...
-
入院費用を抑えるために、入院出...
-
混合医療でも高額医療制度を利...
-
アフラック スーパーがん保険の...
-
二種類の科目の受診は違反?
-
入院費支払いに、確認済みの保...
-
母が子供の時から保険を払って...
-
保険証を無くした際に受診した...
-
30年前の怪我の治療は医療保険...
-
医療保険について 治療したあと...
-
はなさく医療について この保険...
-
50歳になりました 医療保険につ...
-
政府が強引に保険証を廃止して...
-
保険金ってどれだけ受け取るも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報