
母が子供の時から保険を払ってくれていたのですが
大人になり、先日
初めての入院、手術をしました。
そこで、母が払っていてくれていた保険金が降りたのですが、これは自分が払い続けたものだから。といいます。
ちょうど一昨年から自分でも保険に入っていたので、入院費などは捻出できたのですが
母に振り込まれた保険金は全額母のものになるのが普通なのでしょうか?
入院したのは自分だし、
入院費も自分で払ったのだから
普通だったらおかしいのでは?と伝えたところ
なんて失礼なことを言うんだと言われ
もやもやしています。
子供に何かあった時にかける保険であることは理解していますが、、
結局、母とはその保険金は折半した感じになりました。
わたしの考え方はおかしいのでしょうか?
貧乏な家庭で、片親で一生懸命育ててもらいました。
母への恩はもちろんありますし、尊敬していた親だったからこそなんだかショックな気持ちになってしまいました。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>でもそれは、子供が入院手術した際に入院費などを払うのが親だから、その補填となるものではないですか?
誰が保険の掛け金を払っていたのですか?
あなたが掛け金を払ってたなら貰う権利を主張できますけど。
子どもが死んだらラッキーなんて思考、ありませんよ。
あなたが子どもの子供から掛けている保険ならば、あなたの医療費は親御さんが払う前提なのですし、小さなうちは入院でもしたら仕事も休みがちになりますから、収入も減るのです。
その時の生活費の補填にもなるのですよ。
あなたが大人になって、自分で医療費を払えるようになったのであるなら、保険金の契約者を変えて受取人も変えて、お母様の負担を減らそうと考えても良いくらいなのです。
No.4
- 回答日時:
貴方が痛い思いをしただけで保険料を貴方が支払っていない場合は受け取り人は支払った人になるのが普通かと。
支払った人が子供にと言えば子供が受け取る様になります。
貴方が受け取らなければいけない決まりは無いですよ。
しかしそんな親だから1人親になるとは言えます。
そうですよね。
確かに…保険料を払っていたのは親なので受取人も親です。
折半してくれたのは善意ですよね。。
ありがたく思います。
母が1人になったのにはいろんな理由があります。
性格では全くありませんし、人生でこれほど尊敬できる人はいないと思っています。
母に育てられて良かったと胸を張っています!
だからこそ今回の件で、生まれて初めて母にもやっとしてしまいました…
No.2
- 回答日時:
人それぞれ考え方もあるので、一概には言えないと思います。
自分であれば、質問者さんが亡くなった場合には本人がいない
ので、受取人になりますが入院なので権利は質問者さんにある
と思い全額渡すと思いますよ。
確かにいろんな考え方がありますよね。
質問に目を通してくださりありがとうございます。
死亡した際も、確かに本人はいませんが
火葬日、埋葬日、やるなら葬儀など、莫大なお金がかかりますし、家族が亡くなることの辛さもありますので、納得できます。
(父が亡くなった時は全部わたしが負担しました。保険は相続放棄したため、受け取れず…)
死後、迷惑をかけないための保険、とさえ思って加入しました…
全額ではないですが、母も折半で「お見舞いとして」と渡してくれました。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
その保険の受取人は誰ですか?
お母様を受取人にした保険であるなら、受取人はお母様です。
受取人にしか保険金は払われません。
お母様に振り込まれたというなら、受取人がお母様だったという事ですよね?
普通だったらおかしい、という考え方はしません。
お母様が契約者となり、被保険者をあなたにして、受取人をお母様自身にしていれば、あなたの身に何かあれば、保険金はお母様が受け取る契約なのですから、それをおかしいと考えるのがおかしいのです。
なるほど、たしかに受取人は母です。
でもそれは、子供が入院手術した際に入院費などを払うのが親だから、その補填となるものではないですか?
入院手術をしたのは私で、そのお金もわたしが払ったのに
子供が入院手術したら親にプラスで入るお金って…
辛い思いも痛い思いも子供がして親にお金はいる
なんか不思議ですね。
おかしいとおもうのがおかしいのか…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
交通事故の賠償金 いつ入る?
損害保険
-
賃貸料相当額の課税??
確定申告
-
親が死んだらどうなる? 持ち家があった場合固定資産税の事とかお願いします(説明)
固定資産税・不動産取得税
-
-
4
確定申告の書類は色々金額書く欄がありますが、全く自分には関係ない欄や0円の欄には空白にするのか0円と
ふるさと納税
-
5
領収書の保管期間
所得税
-
6
国民健康保険窓口って市役所にあるんですか?
健康保険
-
7
正社員になり、親の扶養から外れる場合 今月から社会人になりました。父の扶養内で協会けんぽに加入してい
健康保険
-
8
ふるさと納税で払うのは何税?
ふるさと納税
-
9
国保料高いです
減税・節税
-
10
給与所得等の税金の出し方を教えてください
所得税
-
11
医療費助成制度による、給付金について質問です。 医師からの推奨されたので、むくみ対策用の医療用サポー
医療保険
-
12
障害があると住宅ローンは借りれないと聞くのがありますがその場合は公営住宅か公団住宅かグループホームに
家賃・住宅ローン
-
13
事実婚で世帯分離したままがいいのか、それとも入籍してどちらかが扶養に入るほうがいいのか?
減税・節税
-
14
給与所得控除額の早見表【計算式】
所得税
-
15
今から35年前に住友生命の、〝終身保険〟ってやつに入りました。 これって、お宝保険ですか?!
生命保険
-
16
保険の見直し
その他(保険)
-
17
外資と日系の地震火災保険の違いについて
損害保険
-
18
200坪ほどの倉庫を所有していますが…火災保険が高いので困っています
損害保険
-
19
医療保険とガン保険を同時に加入しておく必要はありますか?
医療保険
-
20
個人事業主として収入があるのに未申告のため非課税世帯となっている同僚
住民税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
かんぽ生命の「新ながいきくん...
-
母が子供の時から保険を払って...
-
来院する、の逆は?
-
診断書
-
仕事を理由として、妻が入院し...
-
精神科の通院
-
通院して薬もらってる人の割合...
-
ご近所付き合いについてご意見...
-
共済申し込み
-
povoは1〜2ヶ月の利用って大丈...
-
入院日数に、退院した日を含む...
-
病識のない人
-
入院していて、退院日をその日...
-
知人が今年の3月末に胃癌ステ―...
-
会社の同僚か身内(祖父)が癌...
-
自転車で曲がり損ねて怪我しま...
-
日本学生支援機構はどこから財...
-
父が食欲不振で食べないけど入...
-
一週間おきにとは?
-
アフラック スーパーがん保険の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報