
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
適当な回答ばっかりなので回答します。
今年はかなり複雑で面倒な話になりますよ。
ご注意ください!
今年は所得税の改正(103万の壁)が、所得に応じて変わるので、
それに応じて、ふるさと納税の限度額の見積りもかなり複雑になります。
まず、年末調整で給与以外の所得を基礎控除申告書で申告します。
これは例年どおりなのですが、所得に応じて基礎控除の金額が
変わってしまいます。
基礎控除額は合計所得額に応じて、
合計所得額 所得税 住民税
控除額 控除額
~132万 95万 43万
~336万 88万 43万
~489万 63万 43万
~655万 58万 43万
~2350万 48万 43万
~2400万 32万 29万
~2500万 16万 15万
2500万超 0 0
となります。
①給与収入は給与所得控除を引いた金額
②不動産収入は必要経費や特別控除等引いた金額
③老齢年金は公的年金等控除を引いた金額
④個人年金は掛金等の経費を引いた金額
①~④の金額を合計した金額が合計所得額です。
つまり④がプラスされるので、合計所得額は
増えることになります。
基礎控除が48万から最大95万に増えるのですが、
他の所得がプラスされると徐々に基礎控除額が減っていきます。
しかし住民税の基礎控除額は変更なしとなっており
そうなると、ふるさと納税に影響する調整控除が
どのように変わるかが、まだ公表されていません。
今年の税制改正では、
基礎控除は所得税のみですが、
給与所得控除 住民税も対象
青色申告特別控除 住民税も対象
となるために現状よりも控除額が大きくなり、
ふるさと納税の限度額が減る要因にはなります。
ということで具体的な金額が定まらないと、
結果として、どうなるかが見えてきません。
お気を付けください。
No.2
- 回答日時:
>これには、所得控除はどうなるのですか…
他人は分かりません。
所得控除で該当するのに年末調整に折り込まなかったものがあるかどうか、ご自身で探すよりほかありません。
特になければ、年末調整時点から増えることはありません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>ふるさと納税も限度額は増えるの…
それは増えます。
というか、ふるさと納税に限度額なんてありません。
言葉が紛らわしいのですが、ふるさと納税は納税などでは決してなく、自治体への寄付なのです。
寄付ですから
「そんなにたくさん要りません。もう結構です。」
などという自治体は全国のどこにもなく、500万しようが1000万しようが法律上の制約は何もないのです。
強いていうなら、あなたのふところの許す額が限度額です。
ふところとよく相談して精一杯多く寄附してあげてください。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
適当な回答はご遠慮ください、通常「ふるさと納税」はいくらしようが個人の自由ですが、聞いているのは控除される限度額です(おそらくそれは理解されていると思いますが)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これは脱税にならないですよね
相続税・贈与税
-
確定申告の処理状況の見方について
確定申告
-
大学生が扶養を超える場合の健康保険
年末調整
-
-
4
市民税の振込はクレジットカード払いで手数料かかりますか?
所得税
-
5
住民税の控除にふるさと納税があると思うのですが、ふるさと納税の控除額って医療費の控除額が差し引かれて
住民税
-
6
ふるさと納税で払うのは何税?
ふるさと納税
-
7
相続税対策
相続税・贈与税
-
8
個人事業主として収入があるのに未申告のため非課税世帯となっている同僚
住民税
-
9
住民税納税通知書(普通徴収)が届いたことを会社に伝える必要がありますか
住民税
-
10
住民税 1000円
住民税
-
11
至急 3万円の給付金は、何で非課税世帯のみで課税対象世帯は、支給されないのですか。誰が決めたのですか
その他(税金)
-
12
所得税の納付のしかた
所得税
-
13
源泉徴収確定申告について 去年の夏に転職をしました。確定申告は毎年自分でしていて、今回も去年末に自分
確定申告
-
14
私の母の確定申告についてなんですが 畑を貸していて1年に1回150,000円収入があります。あとは年
確定申告
-
15
私は3月末付で会社を退職しました。4月以降は年末まで無所得の予定です。この場合、1〜3月の給与につい
年末調整
-
16
ワンストップ特例制度が適用されなくなった場合
ふるさと納税
-
17
源泉徴収票について
確定申告
-
18
減価償却は自動的に年数経てば償却されると思っていたが、
その他(税金)
-
19
定額減税と年末調整
所得税
-
20
医療費控除について質問があります。 医療費控除はスマホでやろうと思ってます。 現在3人暮らしで主人と
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
時間幅雇用の下限140時間の社員...
-
一般的に「1,000円未満切り上げ...
-
今日、5千万円貰えます。 来年...
-
翻訳代を処理する勘定科目は?
-
法人経営者の源泉徴収票について
-
住民税の随時期とはなんでしょ...
-
精算人への報酬の源泉徴収票の...
-
勘定科目 弁護士への着手金
-
通訳の報酬4万円の場合に源泉徴...
-
離農し農業経営をやめた場合の...
-
監査役が1人しかいない場合の...
-
特別徴収への切り替えが遅れた...
-
転職先で住民税を普通徴収から...
-
役員の謝金
-
初歩的な質問でお恥ずかしいの...
-
保険の解約について 年末調整・...
-
住民税を給与控除にした方がい...
-
「普通徴収」者の退職で異動届?
-
市県民税について 4期に別れて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報