
No.5
- 回答日時:
企業会計の実態としては、源泉をしなくても何ら問題はありませんよ。
国が徴税の都合上、天引きを推奨しているにすぎないのですからね。
つまり、貴社役員の支払い方法のミスでもありませんし、お書きのように面倒な処理をする必要もありません。
通訳の方が年間に一定以上の収入や、複数の事業者から給与を得ていれば確定申告をするのは当然で、所得が発生すればご本人が納税するのですから。
(逆に規定以下収入(所得)の場合は申告はしなくてよいのです)
私はコンサルタントをしておりますが、顧問料や業務委嘱料が百万円単位であろうとも源泉はして頂きませんよ。
源泉されますと、還付請求などをしなくてはならない場合は逆に迷惑なのです。
クライアント企業の経理担当者や顧問税理士などにもハッキリと申し渡してあります。
社会常識とは実はこんなものなんです。
No.3
- 回答日時:
#2です。
回答が間違っていました。源泉徴収が不要なのは手話通訳の報酬のみです。
質問文にあるように「報酬額は44444円、源泉徴収額が4444円」が正しいです。失礼しました。
No.2
- 回答日時:
翻訳の報酬について所得税を源泉徴収する必要がありますが、通訳の報酬については、所得税を源泉徴収する必要はありません。
従って、
>この方への支払は当年中は1回きりなのですが、5万円未満でも源泉徴収が必要なのでしょうか。
通訳報酬の支払金額がいくらであっても、源泉徴収するのは間違いです。ですから、「報酬額は44444円、源泉徴収額が4444円・・」などと支払調書を書かなくてもいいですよ。
【根拠法令等】所得税基本通達204-6
No.1
- 回答日時:
通訳の報酬は支払額とわず源泉徴収が必要です。
1回の支払金額が100万円以下ならば10%で、100万円を超える場合は20%となります。
ですので、手取り4万円の報酬ならば、掲示のとおり
報酬額 44,444円 源泉徴収額 4,444円
以上となると思います。
参考URL:http://www.ht-tax.or.jp/taxtopics/2007/08/27.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法人経営者の源泉徴収票について
-
精算人への報酬の源泉徴収票の...
-
翻訳代を処理する勘定科目は?
-
通訳の報酬4万円の場合に源泉徴...
-
勘定科目 弁護士への着手金
-
監査役が1人しかいない場合の...
-
社長の報酬と会長の報酬 会長...
-
弁護士さんを出向受入する場合...
-
コンサルタントへの交通費の支...
-
2箇所から報酬をとっている役員...
-
今日、5千万円貰えます。 来年...
-
一般的に「1,000円未満切り上げ...
-
住民税の随時期とはなんでしょ...
-
住民税の「随時」って何ですか?
-
外注契約者の住民税を特別徴収...
-
会社に市から住民税の納付書が...
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
住民税の処理で大ミスをしまし...
-
特別徴収への切り替えが遅れた...
-
一般事務に務めているのですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法人経営者の源泉徴収票について
-
翻訳代を処理する勘定科目は?
-
精算人への報酬の源泉徴収票の...
-
勘定科目 弁護士への着手金
-
コンサルタントへの交通費の支...
-
講師依頼文の書き方について
-
報酬にあたる?
-
通訳の報酬4万円の場合に源泉徴...
-
役員の謝金
-
2箇所から報酬をとっている役員...
-
会計参与の報酬について(委員...
-
給与支払報告書について
-
監査役が1人しかいない場合の...
-
弁護士さんを出向受入する場合...
-
社長の報酬と会長の報酬 会長...
-
被保険者報酬月額変更届の書き方。
-
取締役と代表取締役の役員報酬
-
交通費と宿泊費の源泉徴収を取...
-
源泉所得税について
-
コンサルティング報酬は所得税...
おすすめ情報