
今年の1月より、経営コンサルティング会社(法人)を立ち上げ事業を開始しています。
某クライアントA社と契約しコンサルティングを実施していますが、コンサルティング料を請求した際、所得税法204条が適用されるとの事で、月額報酬金額の10%を差し引いて支払いする旨の通知を受けました。
所得税法204条を調べてみると、経営コンサルティングそのものはそれに該当しないように思えるのですが、いかがでしょうか?
また、某クライアントA社とは個人として業務委託契約をしているのではなく、あくまで法人対法人として契約をしているので、そういった意味でも源泉徴収をされるのはおかしいのでは?と思うのですが、いかがでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
結論から申し上げますと、法人に対する報酬には、馬主に対する報酬を除いて源泉徴収の必要はありません。
所得税法204条はあくまで居住者(=個人)に対して支払われる際の規定ですので、コンサルティング業務が源泉の必要な報酬かどうかという以前に法人である貴社が該当する条文ではないことになります。
報酬料金"っぽい"支払いをする際には、源泉所得税の徴収漏れがあると当然税務署から指摘をうけますので、とりあえず10%引いておこう、くらいのおつもりでクライアントA社は貴社への支払いの際も徴収されたのではないでしょうか^^;尤もそれが誤りであるのは前述したとおりです。
参考URLは国税庁の非常に長いページですが、「I」は居住者に対する規定、ずーっと下のほうにある「II」は内国法人に対する規定が載っておりますので、よろしければご参考までに。
参考URL:http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …
ご回答ありがとうございます!
大変よくわかりました。
そうですよね。そもそも法人対法人の契約なので源泉徴収の対象には
ならないですよね。安心しました。
No.1
- 回答日時:
あなたの会社の場合、所得税法第204条1項2号の「企業診断員の業務に関する報酬・料金」として控除されたのでしょう。
ただし、あなたの会社の場合、個人事務所ではなく、法人だということですので、経営コンサルティングの報酬は内国法人が所得税を支払うものに該当しません。
個人事務所の場合、依頼内容が人件費(旅費を含む)のみの場合、所得税の対象になります。
参考
:http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/g …
:http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/sh …
:http://nzeiri.sppd.ne.jp/syotok/18/ho/174.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
翻訳代を処理する勘定科目は?
-
法人経営者の源泉徴収票について
-
精算人への報酬の源泉徴収票の...
-
勘定科目 弁護士への着手金
-
通訳の報酬4万円の場合に源泉徴...
-
監査役が1人しかいない場合の...
-
役員の謝金
-
一般的に「1,000円未満切り上げ...
-
今日、5千万円貰えます。 来年...
-
住民税の随時期とはなんでしょ...
-
給与所得等の税金の出し方を教...
-
離農し農業経営をやめた場合の...
-
特別徴収への切り替えが遅れた...
-
転職先で住民税を普通徴収から...
-
初歩的な質問でお恥ずかしいの...
-
保険の解約について 年末調整・...
-
時間幅雇用の下限140時間の社員...
-
住民税を給与控除にした方がい...
-
「普通徴収」者の退職で異動届?
-
市県民税について 4期に別れて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法人経営者の源泉徴収票について
-
翻訳代を処理する勘定科目は?
-
精算人への報酬の源泉徴収票の...
-
勘定科目 弁護士への着手金
-
コンサルタントへの交通費の支...
-
講師依頼文の書き方について
-
報酬にあたる?
-
通訳の報酬4万円の場合に源泉徴...
-
役員の謝金
-
2箇所から報酬をとっている役員...
-
会計参与の報酬について(委員...
-
給与支払報告書について
-
監査役が1人しかいない場合の...
-
弁護士さんを出向受入する場合...
-
社長の報酬と会長の報酬 会長...
-
被保険者報酬月額変更届の書き方。
-
取締役と代表取締役の役員報酬
-
交通費と宿泊費の源泉徴収を取...
-
源泉所得税について
-
コンサルティング報酬は所得税...
おすすめ情報