dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

96年時の話です。
114の話中調べをしたら話中だった相手に、数分後に電話したら「さっき話中調べやったでしょ?」と聞かれてビックリしたのですが、どうしてバレたのでしょうか?
キャッチホンの時のような雑音でもするのでしょうか?

今の新しい電話交換機でも、バレてしまうことあるのでしょうか?

A 回答 (4件)

ビジネスホンやPBX(自前交換機)でもそうですが、受話器が外れている場合自動ハウラー機能が働いて、受話器から大きな音が出るようになっています。



昔、自宅の電話で実験したのですが、受話器はずれの状態が1分以上続くと、無音状態(給電カット)になり、その後ブーンと言う非常に大きな音が30秒近く流れてきます。
そのまま放置しておくとずっと無音状態ですが、誰かが話中調べをしたり、NTTの故障係りに申告すると再度ハウラー(ブーンと言う音)が聞こえてきます。

その音により、受話器外れに気づいて直したばかりの所へ電話がかかって来れば、普通その人が教えてくれたのだと思うのでは??
    • good
    • 3

114での回答が、女性の自動合成音声なら#2の方の回答の通り人間は介在していないので、相手にはわからないと思います。



114で話し中かどうかが機械では判定出来ず、サポートセンタへ接続されて、オペレータが話し中調べを手動ですると、耳のいいかたは、モニター時に音質の変化で気が付くかもしれませんね。

特にISDNは、手動のみしか試験出来ませんし、試験をする時間もかかる様です。

なお、114はNTT固有のサービスですので、IP電話や、ドライカッパ(日本テレコムのおとくライン・KDDIのメタルプラス・平成電電のチョッカ等々)には114のサービスは、接続も試験も出来ません。
    • good
    • 5

さて?ナゼ判ったのでしょう?


今の話中調べは、交換機に接続されている状態をソフトで監視して、その状態がどうなっているかを見るだけなので…
話し中だったら「1」
使っていなかったら「2」
受話器外しだったら「3」 みたいな。
なので、先方には判らないと思うんですが…
電話回線はアナログでも、交換機はディジタルになって、もう10年以上すぎていると思います。
以前は、話中調べは実際にオペレーターが会話を確認(話の内容は聞いてはいけません)して調べていましたので、耳のいい人には話中調べが判ったと思います。
今は機械が状態確認するだけなので、判らないと思います。
    • good
    • 8

アナログの回線の場合、どうやら判る人には判ってしまうようです。



私も同様の経験があります。
電話の相手に「何でわかるんだ?」と尋ねたところ、
話中調べをする時に局側で回線に接続しますが、
その際に接続音や接続中の微妙な音質変化があり、
注意深く聞いていればそれがわかるそうです。
もっとも、誰が話中調べをしたのかまでは判りませんので、
おそらく次に掛かってきた電話の相手(つまりあなた)
ではないかと推測したのではないでしょうか?

また話中調べに限らず、局側で通話状態をチェックする事があり
同様の音質変化があるそうです。

自分ではちょっと判りませんし、友人の弁ですので
「自信なし」としておきます。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています