dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

芥川賞直木賞が売る為の賞だと、
皆さんに教えてもらいましたが、
逆に売る為じゃなく新人、無名、無受賞の作品を分析して決定されてる賞
なんてありますかね?

そもそも賞なんて何かの利害なんで
あるはずが無い?

ノーベル賞は利害が無いかと思いましたが、
受賞者が皆、高キャリアなので後追いかなと思うので、ボブディランも辞退したかったのかな?

質問者からの補足コメント

  • やっぱり。
    だから、小説なんて読まないんですよね。
    私はルポで十分てすかね。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/08/12 10:15

A 回答 (5件)

小説に限らず、音楽、絵画を始めとして、何らかの賞を貰えば、


マスコミの話題にしてくれるので、商いをする側としてはGoodでしょう。

賞の価値は、選ぶ側の品位が大きく関わります。
日本のレコード大賞は「およげたいやきくん」を大賞にしなかったので、
価値の無い賞になってしまいました。

ノーベル賞は原爆の開発を速めた、悪魔の賞です。
湯川秀樹博士は、この事で生涯悩んでいたとの新聞記事を見た事が
あります。
    • good
    • 0

私の場合は経験則として、何かを受賞した本は読まないです。


本にしても映画にしても、大勢にウケるものがどうも合わないようです。
本屋さんで最初の1ページを読んでみて、自分に合う本を探しています。
    • good
    • 0

仲間内で褒め合うという部分では利害はありますね。

どれも。
書物に限れば読者の評価がいちばん。
「書店員が選んだ」ものなんていまいち信用がおけません。

芥川賞も、お笑い芸人が書いたあれなんかどこが良いんだか。
客寄せパンダじゃなかったのかな。

ノーベル賞は、詳しくは知りませんが
あの豪華な授賞式を毎年開催する原資は何処から出ているんだろうと
その点については不思議ですね。
    • good
    • 0

箔が付く、話題になる、本が売れる。

有名になり他の本も売れる。
映画の世界と同じ。海外でお金を払うって賞を買う。賞を取ったと宣伝する。そんなに良い物かと人が見る。興行収入が上がる。関連グッツが売れる。御菓子のモンドセレクションなどもそうです。
    • good
    • 0

ありません。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す