ちょっと先の未来クイズ第4問

文様、模様の起源について知りたいです。
世界のさまざまな民族で文様が織物や工芸品などに描かれていますが、
なんのために文様が使われたのか、どのように生まれたのかなど、詳しく知りたいです。
それらに関連するような情報のあるサイトや本を教えていただけると嬉しいです。

A 回答 (3件)

サイトや本ではないのですが、もし、大阪かその近くにお住まいか、大阪観光に来られることがあったら立ち寄ってみてください。

太陽の塔がある万博記念公園の中にあります。

国立民族学博物館
この種の博物館では世界最大級です。
https://www.minpaku.ac.jp/


全て世界各地で利用されていた本物です。写真で味わえない質感を感じ取れますよ。
HPの上のメニューから→「図書室・データーベース」→「データーベース」→「標本資料詳細情報」→「検索画面へ」を順にクリック
検索窓に、例えば「織物」と入力して検索すると世界各地で収集された織物のデーターが画像付きで表示されます。画像をクリックすると大きな画像で閲覧できます。
    • good
    • 0

大きな書店に行けば


美術書のコーナーに
世界の文様や日本の文様というのは
少ないですがあります

たくさんあるのですが
書店ではいつもすべてを並べているわけではないので
何冊か置いてあることがあります

たとえば日本で言えば
江戸時代でも
男女の着ている服は
現代と違って
皆同じです

現代のようにいろいろなデザインの服が
あったわけではありません

そうなると
おしゃれはどこでするかとなると
柄、つまり文様の違いしかありません

現在の服に流行があるように
着物の柄、文様にも流行がありました

これが当時のおしゃれだったのですね

これは
世界でも同じで
同じものに区別をつけるには
文様でしかなかったということですね

茶碗や湯呑みだって
大体形は同じですから
柄で区別するということと同じですね

デザインが違えば
極端に言えば、文様はいりません

そこに新しい文様を入れれば
もっと新しいデザインのものに
なったのでしょう

これは
服装だけではなく
家や内装でも同じです

文様は
同じものに対しての
区別するものと考えていいのでは
ないでしょうか
    • good
    • 0

「結縄」これでとりあえずネット検索してください



私は紐に結び目を付けて数を記述する方法=文字の起源
を調べてる時に知りました

人類最古の道具である紐があり
その模様を土器(所謂縄文土器)に描けたり
紐自体で何かを表現できるのなら
人は「それ」をする
恐らくその行為、抽象表現出来る事が「人」なんでしょう

本は、、、
具体的にコレってのは知りませんが
古代関連の書籍何冊か読んでると
何となく「ああ、、、紐なんだな」
って思えるようになります
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!