
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
その場合の『サービス』とは、
何か役に立つものを、公的に与える
という意味合いのものです。
No.2
- 回答日時:
serviceの名詞での意味と使い方
・公共サービス
人々が公的に必要とすることを実行するシステムを表します。名詞で「公共事業、供給」といった意味です。
例文
Bus service was cancelled in this area due to the snowstorm.
この地域のバスの運行は吹雪のため中止になった。
例文
The earthquake disrupted services in the city such as water and electricity.
地震が水道や電気といった都市の公共事業を中断させた。
例文
If you are having a problem with your internet service, you should contact your ISP.
もし君のインターネットサービスに問題があるなら、ネットの接続業者に連絡したほうがいいよ。
ISPは「Internet Service Provider」の略です。
・奉仕、勤務、接客、雇用
誰かのために働くことで、名詞で「奉仕、勤務」を意味します。日本語のサービスはこの意味で使われているのが半分ぐらいでしょうか。
例文
The company decided his services were no longer needed and fired him.
その会社は彼の勤務はもはや必要なく、彼を解雇すると決めた。
例文
We are celebrating Tom the mailman’s 40 years of service to the neighborhood.
私たちはトムの、郵便局員としての近隣への40年の奉仕を祝っている。
トムが郵便局員として40年間働いてきたことをお祝いしているという意味です。
この使い方は日本語でいう「あの店のサービスは悪い」のような意味でも使うことが可能です。
例文
The service at that restaurant was terrible.
あのレストランのサービスはひどかった。
・兵役、軍務、軍人
軍隊で働くことで名詞で「兵役、軍務」の意味もあります。
例文
On this holiday we thank all of the men and women in service overseas.
この祝日に私たちは海外で軍務にあたっているすべての男性、女性に感謝する。
海外で働いているすべての兵士に感謝するという意味です。
例文
The army is going to send a hundred servicemen and women to the border.
陸軍は国境に100人の兵士を送ろうとしている。
veteran(ベテラン)の意味を考える
カタカナにもなっているベテラン(veteran)ですが、英語ではいくつかの異なる意味で使われています。 これは省略形のvetもあわせてですが、大きく分類するとカタカナと同じ「熟練している」のほかに軍隊経験者や獣医を指すケースもあります。 順番に整理...
宗教的な儀式
宗教的な儀式を意味し「礼拝、儀式、葬式」などを指します。
例文
Services will be held for my grandmother on Tuesday.
葬式(もしくは通夜)は火曜日に祖母のために行われるだろう。
これは日本でお葬式などを「メモリアルサービス(Memorial Service)」などと表現することにもつながっています。日本でも葬儀会館などの名称に見られます。
サービスは無料の意味ではない
まず前提として日本でカタカナで使われるような「ドリンクをサービスします」「から揚げをサービスします」といった無料の意味での使い方をしません。一般的には無料はfreeを使います。
例文
Chocolate is a service.
(意味がわからない)
例文
Chocolate is a free service.
(これも意味がはっきりしない)
・「free service(フリーサービス)」という言葉そのものは英語圏でもいくつか使われているケースがありますが、インターネット接続業者や通信関係などの物体を提供する感じではない特定の業種に使われていました。
チョコレートやドリンクのような物体の提供にはあまり使わない言葉の組み合わせです。
・self-service(セルフサービス)
self-service(セルフサービス)のような言葉は英語圏でもそれなりに使われています。ただしカタカナのように「セルフ」と省略すると意味が通じなくなります。
例文
I always use self-service gas stations.
私はいつもセルフサービスのガソリンスタンドを使う。
例文
The cafeteria has a self-service drink fountain.
このカフェテリアはセルフサービスの飲み放題(ドリンクバー)がある。
以下の例文のような表現はけっこう日本っぽい表現で、間違った英語ではありませんが、お店がこのような表示を自然にするかといえば微妙なところです。ちょっとぶっきらぼうな注意書きみたいです。
例文
This gas station is self-service.
このガソリンスタンドはセルフサービスだ。
例文
Water is self-serve.
水はセルフサービスだ。
お店が客に伝えるならば、おそらく以下のようなより英語っぽい言い回しが考えられます。
例文
Help yourself to some water.
お水はセルフサービスです。
例文
We have free refills of water at the fountain.
ドリンクバーで水のおかわりを提供しています。
おそらくこういった意味での言い回しが考えられます。
しかし「セルフサービス」を「セルフ」と省略することはできないので、省略すると意味がわからなくなります。
例文
Water is self.
(意味がわからない)
ここでいうserviceは公共サービスを言っていますので礼拝や信者が使う言葉ではなく普通に公共サービスが使われます。
「教えて!goo」のサービスは普通の公共サービスのことです。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/09/23 09:43
小学校時代の掃除のとき、バケツにいっぱい水を汲んできたら「サービス精神旺盛」と先生に言われました。8分目くらいで十分だったすです。
それに倣えば、「サービス精神にあふれた回答ありがとうございました。」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漢文読み方
-
「を通じて」と「を通して」の...
-
「私の大切なもの」という題で作...
-
作文
-
「誰でも」と「誰もが」の区別...
-
私個人て日本語として変ですか?
-
「次々と」と「次々に」の区別は?
-
日本語の使い方(というもの、...
-
「in order for A to B」の使い...
-
「感じる」と「感じられる」の差
-
2つの予定が重なる時の言い方
-
中国語を教えてください
-
「ことから」と「ところから」...
-
一家言という熟語は、現在もよ...
-
日本語について 一概に~ない ...
-
日本語はSOVよりOSVの方が分か...
-
量確品とは?
-
「なった」「なっていった」の違い
-
"essere"と"stare"の違いがわか...
-
[し]をである調で使えますか? ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
作文
-
「感じる」と「感じられる」の差
-
「次々と」と「次々に」の区別は?
-
「in order for A to B」の使い...
-
日本語の使い方(というもの、...
-
私個人て日本語として変ですか?
-
[し]をである調で使えますか? ...
-
「私の大切なもの」という題で作...
-
「を通じて」と「を通して」の...
-
「誰でも」と「誰もが」の区別...
-
日本語 ~しておかないと の意味
-
2つの予定が重なる時の言い方
-
「なった」「なっていった」の違い
-
빨리と빨라の違いを教えてくだ...
-
「からして」、「からすると」...
-
というのも・・・からである。
-
漢文読み方
-
「~だったりする」と「~だっ...
-
_えっとですね、こちとてってい...
-
高校生です 英単語を勉強する時...
おすすめ情報
ありがとうございます。
ここは、言葉をテーブルにサービスしてレシーブする場でもあるかもしれません。