
No.6
- 回答日時:
昔からです。
日本にはカタカナがありますので
外国の発音を表記するのが簡単です。
だから、翻訳しないで、そのまま
外国語の発音を使ってしまいます。
カタカナが無い中国では苦労して
います。
その代り、翻訳は上手いですよ。
日本だと、バイアグラですが
中国だと
「偉大なる兄貴」
です。
日本も、もう少し、翻訳の
苦労をすべきだと思います。
No.5
- 回答日時:
分かります。
現在61歳の私は、横文字にもある程度理解があるほうでしたが、さすがにここ数年の横文字濫用には、辟易しています。
No2の方がご指摘の「ライン」は、例えば「工場の生産ライン」と言う場合は「ラ↓イン」と頭高アクセントで、一方、SNSの一種の「LINE」の場合は「ラ↑イン」と、尾高アクセントで発音する場合が多いようですが、スペルはどちらも「LINE」ののですから、ご指摘の通りのアクセントが正解と思います。
職場では新入社員が試用期間を終えて、正社員に登用されると同時に労働組合員になりますが、そのために労働組合とはどんなものかを理解するための講習を受ける必要がありますが、その講習を、私が受けた40年ほど前は「新入組合員講習会」と呼んでいましたが、後年「ウエルカム・フォーラム」と言う呼称に変わりました。
最初は「何それ」と思いましたが、わざわざ横文字にする必要があるのかと思いました。
さすがに「ラジオ」を「受信機」、「アンテナ」を「空中線」と呼べとまでは言いませんが、私は「シェーバー」という言い方が嫌いで、「電気カミソリ」と呼んでいます。
No.3
- 回答日時:
そういう連中に特徴的なのは、「西欧かぶれ」と
言うことだと、思っています。
要するに、西欧に対する「劣等感」と、横文字を
使うことで、日本人に対する「優越感」に浸りたい、
浅はかな日本人だと、思っています。
明治以来、日本人は、西欧に学ぶことをもって、
近代化を図ってきました。
その延長線上に、今は殆ど死語になってしまった「西欧かぶれ」が
いると思っています。
どこかの都知事に代表される「見た目」を気にする
「中身のない奴」が、未だにこの傾向にあります。
まあ、軽蔑すべき奴らでしょう。
日本語に直して、消化して、わかりやすく話すことの
出来ない「無能な奴ら」だと思っています。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/09/11 12:38
ファミレス行ってもわからん日本語使われる‼️( ノД`)…これでよろしかったですか?⁉️じゃなく、これでよろしいですか(?_?)‼️だろう‼️( ノД`)…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報
皆さん回答ありがとうございます‼️ヽ( ・∀・)ノ