
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「真の計数率はいくらか?」という表現には疑問を感じますが、この問題の意図するところは、分解時間が200μsのとき、どの程度の数え落しが見込まれるか?ということを考えなさいということですね。
分解時間の意味をよく考えてみてください。解ると思いますよ。
計算は、
1つカウントしたらその後の200μsの間はカウントできないと考えてやれば、1秒間のうちカウントできなかった時間が200ミリ秒あることになり、実質的には0.8秒間に1000カウントたということで、
1000÷0.8=1250
というわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【マクロ】数式を入力したい。...
-
学校からスタサプの動画を見る...
-
経験人数って男がいったらカウ...
-
以内について 5日以内までだっ...
-
一般的に、付き合い始めたらそ...
-
1~200までの自然数のうち 3か5...
-
Excelで特定のオートシェイプの...
-
自転車運転と万歩計
-
ACCESS クエリの引き算
-
土日を挟んで3日と言われました。
-
iPhoneのスクリーンタイムの持...
-
1~270までの自然数のうち、素...
-
【EXCEL関数】IFとCOUNTIFを使...
-
GM計数管で試料を2分間測定した...
-
エクセル =now() の時刻に合わ...
-
頂きりりちゃんもどきは、日本...
-
Word Excel 文字数カウント
-
エクセル counta関数について
-
72の(6)の解き方を教えてください
-
ワードの文章について
おすすめ情報