
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
コマンドプロンプトは、
XPだったら
スタートボタン~すべてのプログラム~アクセサリの中にあるはずです。
コマンドプロンプトを選んで起動します。
また、スタートボタン~ファイル名を指定して実行
で直接
CMDと入力しても起動できます。
繰りかえしになりますが、
ユーザー名がBLUEPIXYだとしますと
net user BLUEPIXY
で現在のそのユーザーの状態が表示されます。
通常だと、「ログイン可能時間」は「すべて」になっていますが、質問者の場合は、ここが変更されていると思いますので、例えば
ログオン可能時間…
月曜日 17:00 - 23:00
火曜日 17:00 - 23:00
水曜日 17:00 - 23:00
木曜日 17:00 - 23:00
金曜日 17:00 - 23:00
のように表示されると思います。
net user /times:コマンドでは、
曜日の範囲,(カンマ)時間の範囲で指定します。
曜日の省略形として
M、T、W、Th、F、Sa、Su
が使用できます。
上記のような月~金曜の17時から23時を24時までに変更するには
net user BLUEPIXY /times:M-F,17:00-24:00
の様にします、終了時間として24時を超える時間は設定できませんので、例えば、午前1時までにしたい場合、
net user BLUEPIXY /times:M-F,00:00-01:00,17:00-24:00
または、
net user BLUEPIXY /times:M,17:00-24:00;T-F,00:00-01:00,17:00-24:00;Sa,00:00-01:00
の様にします。
>私にはさっぱりでして。。
どういう風にわからないのか、言って貰えないと補足のしようがありません。
ほとんど同じ説明になってしまいました。orz
この回答への補足
何度もお答えくださってありがとうございます。
コマンドプロンプト開けました!
教えていただいたとおり、入力してみました。
一日中使えるようにしたい(時間制限をなくしたい)のですが、この場合、
net user ユーザー名 /times:M-Su,00:00-24:00
でいいんでしょうか?
No.3
- 回答日時:
>一日中使えるようにしたい(時間制限をなくしたい)のですが
補足に書かれているコマンドでも良いですが、
net user ユーザー名 /times:all
とします(その方が楽です^^*)
この回答への補足
大変遅くなって申し訳ありませんm(_ _;m)三(m;_ _)m
教えて頂いたとおりやって、無事に今まで使えなかった時間帯も使えるようになりました。
ありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
コマンドプロンプトでNET USERコマンドを使います。
例、ユーザ名"BLUEPIXY"のログイン可能時間を毎日朝8時から17時までに設定する
NET USER BLUEPIXY /times:M-Su,08:00-17:00
現在の状態は
NET USER BLUEPIXY
で確認できます。
詳しくは、ヘルプでNET USERコマンドの説明を見て下さい。
この回答への補足
遅くなってすいませんm(;__)m
回答ありがとうございます。
早速やってみようとしたのですが、「コマンドプロンプト」というのがよくわからず…どういった方法で開いていいのかもわからないんです^^;
ヘルプで検索したのを読んでも見ましたが、初心者の私にはさっぱりでして。。
よければNET USERコマンドを使うまでの手順なども教えていただきたいのですが…。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(インターネット接続・インフラ) windows10or11の別ユーザーでの設定について 1 2022/08/04 16:21
- その他(メールソフト・メールサービス) メールアプリ spark にauメールが入れられない!!! 1 2022/08/19 23:51
- Windows 10 Windows10のノートPCで子供の利用を管理できますか? 5 2023/04/04 18:28
- Windows Vista・XP win 10 のログイン時に不要なユーザー名が表示されます。このユーザーを削除したい 2 2022/07/09 22:59
- 据え置き型ゲーム機 PS5向けに開発されているゲームって、PCユーザーを意識した物が多すぎませんか? タイトルは伏せます 5 2023/05/15 13:14
- Chrome(クローム) Google Chrome の同期が必ず一時停止になってしまい困っています。 GoogleChrom 2 2023/02/04 16:45
- 携帯型ゲーム機 ニンテンドースイッチの制限時間について 2 2022/11/12 17:02
- その他(ソフトウェア) OMRON PLC CP2Eのプログラム 1 2022/11/24 10:57
- Chrome(クローム) Google Chrome の同期が必ず一時停止になってしまい困っています。 GoogleChrom 1 2023/02/05 09:59
- デスクトップパソコン Google Chrome の同期が必ず一時停止になってしまい困っています。 GoogleChrom 1 2023/02/05 19:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
空きIPアドレスを探す方法
-
makeコマンド
-
ネットワークのパラメータをコ...
-
Sambaが使えないのですが...
-
coLinuxのインストールについて
-
RED HAT LINUX5.2 について
-
複数のOSのマルチブート
-
IPアドレスだとPingが通るのに...
-
メールのログのパーミッション...
-
文字コードを確認するには(6...
-
端末(ターミナル)から端末を...
-
IPアドレスからその存在する機...
-
「Ctrl + C」が使用できない
-
DOS/VでRS232Cの設定
-
Berry Linux初心者です。。。初...
-
Linuxでグラフィックメモリを知...
-
他のログイン中のttyをリモート...
-
Dirコマンドでフォルダ内ファイ...
-
Linuxでユーザ権限の確認コマンド
-
バッチファイル内の各コマンド...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
空きIPアドレスを探す方法
-
IPアドレスだとPingが通るのに...
-
コマンドプロンプトから別マシ...
-
-bash: ftp: コマンドが見つか...
-
expectを使用しない自動PW入力方法
-
他のログイン中のttyをリモート...
-
端末(ターミナル)から端末を...
-
CentOSのrebootがきかない
-
TERATERMを使ってのSSH接続がで...
-
cshにてファイル名補完の設定の...
-
隠しレジストリについて
-
viエディタが起動しない
-
「Ctrl + C」が使用できない
-
ネームサーバからの応答なし。...
-
CentOS7 が起動できない
-
AIXのrshにて、コマンドが実行...
-
no valid signature found
-
リモートコンピュータの時刻を...
-
telnetコマンドを使うと文字化...
-
ルータのホスト名を調べる
おすすめ情報