dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はクラリネットをはじめ、リードを使う楽器は初めてです。
わかるところだけでいいので、教えて下さい♪

1.激安のクラリネットが二つのメーカーから出ています。
信頼性はどうでしょう?
思うように演奏ができるでしょうか?

Kaerntner(ケルントナー)クラリネット KCL23
MAXTONE CL-40A クラリネット

どちらがいいと思われますか?
安価で他におすすめクラリネットがあったら、教えて下さい。

2.某、プロのクラリネット奏者のサイトで、リードを1箱買っても、1箱全部、使えないことがあると書かれていましたが、これは本当ですか?
自分の思うような音が出せるリードが無いということでしょうか?
クラリネットのリードは、自分で加工して、音質を変えたりするのでしょうか?
また、そのようなことは可能ですか?

3.クラリネットは、非常に小さい音を出せるとのことですが、それは、どの音域でもそうですか?

4.マウスピースによって、音質は、そんなに違うのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。m(u.u)m

A 回答 (9件)

これでも私はプロなんで、プロの目で回答させていただきます。


1.信頼性は、最初の2週間くらいだけだと思います。

 安い楽器は、いっぱい空いた穴(トーンホール)を
 押さえるパッドがとんでもなく安いのです。たぶん
 2,3回吹いたくらいで調子が狂うでしょう。
 安くて信頼できる楽器でしたら、ヤマハ、ビュッフェ
 クランポンなどのメーカーで、信頼できそうな楽器屋
 に探してもらうとよいでしょう。
2.本当です。
 ただ、これも微妙な問題で、自分の求めている音が出 せないと言う意味で、とりあえず練習できます。
 でもそういうこだわりは2,3年練習して自分の吹き 方や音の感覚がつかめてからのものなので、今は心配
 しなくても大丈夫です。
3.はい、そうです。
 でもこれも人によってですが、初心者の方でも低い音 域なら小さい音がだせます。しかし、小さい音ばかり
 で練習するとあんまり楽しくないです…。
4.まったく違います!
 同じメーカーの同じ型番でも、まるで個性の違う音や
 吹き心地です。ばらつきが少ないと自己宣伝している
 メーカー(僕はこのメーカーですが)でも、吹き比べ るとやっぱり違っています。
 初心者だということですので、最初は標準的なもので
 バンドーレンの、5RVライヤー
 ESM(クランポン)のJP5M
 などで、プロの選定品を購入するのがよいでしょう。

なんにせよ、楽器を始めるには、信頼できる楽器屋さん
を探して、そこに相談されるのが一番です。楽器の調子が悪くなれば、そこで買った楽器なら無料調整などしてくれますし、指導の先生を紹介してくれたりもします。
自分ひとりではたぶんすぐにどうしようも無くなってしまいます。そうなると楽器もつまらなくなるし、ひいてはせっかく買った楽器が押入れ行き、なんてことになるかも…。それはなんとも悲しいので。
いろいろ長々と書きましたが、頑張ってください。

P.S.楽器の修理工の人と以前話したところ、そういった激安楽器はリペアが効かないとのこと。それなりに良い楽器を購入されたほうが、長く使えるし、結局は安上がりだと思います。
    • good
    • 4

#4です。


えっと、リードは確か1箱10枚入り…だと思った(昔の話なのでちょっと自信なしです)

他の方も仰ってますが、初心者・1台目・信頼性を考えるんだったら、やっぱりヤマハかな?と私も思いますね。
私が中高生だった頃は、ヤマハの初心者向けシリーズが、今よりも種類が多くて、もうちょっと安かった記憶があるのですが…(最近のヤマハさんは高級モデルが充実してるみたいですね)。

埼玉在住との事なので、都内の楽器屋さんなら大丈夫ですかね??

http://www.shimokura-gakki.com/index2.html
「管楽器」クリックしてみてください。

ココは新品の在庫も多いですし、中古も取り扱ってます。もし、ご予算でお悩みなら、一度問い合わせてみてはいかがでしょう?(試し吹きも出来るハズなので)

お気に入りの一品に出会えるといいですね(^^)

参考URL:http://www.shimokura-gakki.com/index2.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

みなさん、ありがとうございました。m(_ _)m
ヤマハのYCL27の中古を購入しました。
やはり、クラシックの楽器は完成されており、深さがありますね。
ただ、クラリネットを吹くには、かなり強い息が必要ですね。(^^;
クラリネットの深い表現力は、特別のものだと感じました。
重くて右手の親指が痛くなりますが・・・(笑)
では、感謝を込めて・・・・

お礼日時:2005/03/28 18:24

初めましてm(_ _)m


他の回答者の方と重複するところがあるかと思いますが、よかったら参考にしてみてくださいね。

1.激安のクラリネットについて
信頼性は・・・あまりないと思います(^_^;)
そういったものはクラリネットの魅力を追求して作られたと言うよりも、安さを売りにしているので、やはりちゃんとしたメーカーよりも品質が格段に落ちます。
ただ、初心者の方ということですので、いきなり何十万もするよい楽器を買っても、吹きこなせなかったり途中で飽きてやめてしまったらもったいないですので、まずはどんな楽器かな?とお試し程度で買ってみるのはよいと思います。でも少しでも続けるおつもりなら、信頼できるメーカー、、ヤマハやクランポンにした方が後々安心です。ヤマハやクランポンですと初心者用が10万前後で出ていると思います。

あと、これは私の個人的に思っていることですが、30万ぐらいまでの価格帯だと、ヤマハよりのクランポンのほうが多少品質がいいように思います。それ以上の50万前後の楽器ではどちらもすばらしいです。(私はクランポンを使ってます。)

また、同じ楽器でも個体差があり、吹けるものと吹けないものがあるので、これからクラリネットを始めるにあたって誰か先生につくのであればその先生に選んでもらうのがよいと思います。

2.リードについて
1箱全部使えないということは結構あります。
演奏会などに出るときは何百枚の中から極上の1枚を選ぶということも。リード代って結構かかるんですよね(ーー;)

しかし初心者の方でしたらそこまで神経質にならなくてもよいです。上達するにつれてリードの違いが分かってくるのではじめのうちは楽に音が出るものを使えばいいと思います。

リードを自分で加工するということは私はしません。もちろんする方もいますが私の周りではいないですね。

3.小さい音
出せますよV(^0^)それがクラリネットの、他の管楽器には真似できない魅力のひとつですよね。が、全部の音を小さい音でふけるようになるには相当の練習が必要です。でも初めは小さい音で吹くよりも大きな音で楽器を鳴らす練習をする方がいいと思います。

4.マウスピース
かなり違います。楽器本体と同じように個体差があるので経験をつんだ上手な方に選んでもらうのがよいです。
ヤマハであれクランポンであれ楽器を買ったときについてくるマウスピースはほとんど使えません。リガチャーもそうです。
そして一度買ったら一生使えると言うわけではなく少しずつ息が入りにくくなったり音に響きがなくなってきたりするので、そのときは買い替えが必要です。


かなり長文になってしまいましたm(_ _)m
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございました。(^^)/
もう購入して吹いていますが、言われる通り、そうとう練習が必要なようです。
たいへん参考になります。
感謝します♪

お礼日時:2005/03/31 20:40

アマチュアのクラリネット吹きです。


E♭、B♭、アルト、コントラアルト所有者。

1、私の感じだとYamahaをおすすめします。
多少、慣れてきて一通り吹ける様になってからクランポンやセルマーなどのメーカーに手を出せばいいと思います。
日本人向けに作られてるのがお勧めできる要因です。これはアルトクラを試奏した時にめちゃくちゃ思いました。

2、私はリードを全く気にしないタイプ。
あえて言うならB♭だけはあたりはずれは顕著に出ます。
高校のときはバスクラを吹いていて、リード選びをよくしたものですが、今考えると、とりあえず付けて吹いてみる。薄いって感じたら3→31/2にかえてみるっていう方法にします。
E♭はつい最近から吹き始めましたが、リードがダメってことは今のところない。アルトクラも気にならない。コントラアルトは1枚あたりが高いので仕方がないから使ってるけど、それほど気にならない。やっぱりB♭管くらいでしょう。

3、出せます。腹式呼吸を頑張りましょう。高い音は音抜けのいい楽器ほど出やすいです。

4、違います。ようはリードをはめた時に隙間が出て、振動によって音を出す楽器です。また、幅によってもかわります。人それぞれの口の大きさによるものと考えますが、深く考えることなく、楽器屋で何本も試させてもらって買います。試すのは無料ですから。できたら選定できるような人と一緒に楽器屋まわるととても勉強になりますよ。

この回答への補足

 ありがとうございます~~。\( ^ ^)/ 
では、ヤマハを前提に購入しようと思います。
音抜けのいいとは、どんな感じなんでしょうか?
よかったら、教えて下さい♪

補足日時:2005/03/14 19:38
    • good
    • 3

bu-claです。

No.5は読みにくくて失礼しました。
教えて!gooに似たような質問をされてた方がいましたので、参考までに。その人はサキソホンについて質問されたようです。


あなたが関西圏にお住まいなら、楽器屋さんなど、さらに詳しい情報が提供できるかと思います。(私は大阪在住、仕事も大阪を中心に、クラリネットを吹いてます)

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1262726

この回答への補足

(^◇^ ;) ご紹介頂いた、ページを拝見しました。ゾゾゾ!(^^;)(^^;)(^^;;;
ヤマハ、ビュッフェ、クランポンで5~6万円で買えるのがあるので、それなら大丈夫ですかね。
そうですよね、楽器店とのつながりは大切ですよね。
基本的なことを忘れていました。
まずは、レンタル楽器を試してみようかな?
なお、私は埼玉県です。
この度は、丁寧に誠にありがとうございました♪♪♪ m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m

補足日時:2005/03/14 00:24
    • good
    • 3

私も大分昔の経験者ですが…



1・用途によると思います。
個人的に楽しみたい、とかポップス系で使うのであればいいかな?と思いますが、吹奏楽やオーケストラなど、クラシック中心で長く使うようであれば、#1さんが仰るように買い換える事になるかもしれません。もっと良い音を出したい!!となれば、プラスチック管では物足りなくなるかと思います。

2・あります。
1箱買って、自分に合うのもは半分以下だったかも…。
私はそんなに上手い方ではなかったと思いますが「練習用にはまぁ何とか使えるけれども本番には使いたくないな~」というのはありました。
中学の時はずっとバンドレントラディショナルを使ってたのですが、高校の時は楽器屋さんで「バンドレンならV12の方がハズレが少ない」と言われ、V12(少々高め)を使ってました。

http://www.nagae-g.co.jp/shopping/reed_cla_b.htm …

3・うーん…
勿論、フォルテシモからピアニシモまで音の強弱は練習して身に着きますが…。家で練習するのには結構響きますよ。

4・違う…らしいです。
ウチの高校ではバンドレン5RVに統一させられました。

楽器そのものもそうですが、リード・マウスピースに関しても楽器や本人との相性もありますし、求める音質によっても変わってきますから、絶対コレ!!というのは無いですよね…

末永くやろう!!と思うのであれば、大きな楽器屋さんに行って、思う存分試してから購入される事をお勧めします。

この回答への補足

 リードの情報、ありがとうございます~!
ところで、あのバンドレンのリード、何枚入りですかね?
まったくの娯楽で吹きます~。
小さい音だけでいいです。(笑)
小さくやさしく澄んだ音を出せるリードってあるかな?(笑)
そのように加工できる?

>絶対コレ!!というのは無いですよね…

そうですよねぇ。そしてできるだけ理想に近づけるのが楽しいんですよね。(-^◇^-)

試し吹きができるんですねぇ。
情報、ありがとうございます。♪

補足日時:2005/03/13 08:58
    • good
    • 1

私も10年間やっていました。


初心者なら「安価」なものでいいと思います。みんなそうだと思いますが、始めはどんなメーカーを吹いてもそう変わりありません。私のも名もないようなメーカーのものでした。三年くらいたったころ先輩から「クランポン」を安価で譲って頂きました。(長くやっていけば、そういうことなんかもあります(^-^))
リードはやっぱり10枚あってよくて2.3枚でしたね、使えたのは。でも初心者の頃はどんなリードでも、音が出ればいい、という感じで選びもしませんでしたが。(^^;)
マウスピースはかなりあとになってから先生に付き添って頂いて、買いに行きました。その人にあったマウスピースがあるのだから、と。いろいろと試し吹きをさせて頂いて、バンドレンの5RVを買いました。
以上、経験したところだけ、ね。(^_^)v

この回答への補足

>リードはやっぱり10枚あってよくて2.3枚でしたね。

やっぱりそんな感じなんですね。
加工したら、もっとなんとかなるかな?
試し吹きをさせてくれるところがあるんですね。
参考になりました。m(_ _)m

補足日時:2005/03/13 08:45
    • good
    • 1

高校で3年間吹奏楽部クラリネット経験者です。


1.については、僕は自分の楽器を購入しなかったのでわかりません。ゴメンナサイ。
2.「プロ的に」使えないというのはやはりあると思います。が、音が出ないということはまずありません。自分好みの音が出るリード、ちょっと変な音だけど、音自体は出やすいリード、音が出にくいリード、一箱の中にはいろいろ入っています。自分で加工して音質を変えることはできます。素材(リードケーン)から作る人もいるそうです。
3.高音域は、他に比べれば小さい音が出しにくいように
感じますが、慣れればどの音域でも可能です。
4.やはり違います。これは経験と試し吹きで確かめるしかないかと。

この回答への補足

 ありがとうございました♪
リードの音が出ないことはまずないということで、安心しました。
まったくの娯楽で吹きますので、リードの加工なども面白そうですね。
ところで、やさしく澄んだ音で小さい音を出すとしたら、どんなリードになりますかね?(笑)
リードを小さくしたら、可能かな?
3.は慣れれば高音域でも出せるということで、心強いです。

補足日時:2005/03/13 08:35
    • good
    • 1

だいぶ前の経験者ですが…


1 ホントに安いですね。とりあえず始めるのならいいかもしれませんが、ずーっとやるつもりなら、また買い換えることになるかも…。見たところ両者にはとくに差はなさそうですね。できれば見て触ってから買ったほうがいいかな、と思います。
とはいうものの、高いのはちょっと…というのもわかりますので、安くてもこれなら、というのを紹介しているところがありました。これによるとMAXTONEのほうがいいのかも?http://www.sugita.co.jp/newpage182.htm

2 リードは、厚みによって音がちがいます。薄い方が音は出やすいですが、音色は良くないです。初心者はとりあえず出しやすいリードでいいかとおもいますが、一箱使わないうちにもうちょっと厚いものに挑戦しようかな、とか思うこともありますから。
私はバンドレンの31/2を使ってました。
自分で削ったことはないです。削るヒトいますけど、とくにそれが必要とは思いません(今良いのがけっこうでてるし)。
http://cal-clari.net/

3 うーん…どの音域、というわけにもいかないかも…高い音は難しいですよね…どちらにしても、それなりに響くので周りのヒトには「けっこう大きな音」に聞こえるみたいです。
4 私はヤマハのCL-35(昔のモデルだなあ)にセルマーのマウスピースをつけてますが、音がどうこうというよりは「もらったから」。確かに、いいメーカーのものは重厚な音が出るようなことを聞きますが、最初はそこまでこだわらなくてもいいと思います。

参考になれば幸いです。

この回答への補足

クラリネットについての詳しいサイトを教えて下さり、ありがとうございます。<(_ _)>
私は、やさしい澄んだ音が好きですが、部屋で吹くことを考えているので、できるだけ音は小さい方がいいですね。
リードが薄い方が、音が小さくなるのですかね?
でも、薄いと音が澄まない気がしますね。
周りに響くとのこと。昼間なら気にならないでしょうかね?
上の階に1人住んでいるだけで、昼間、ほとんど居ません。
昼間、よく吹くことができます。
なお、まったく、趣味と娯楽で演奏します。(-^ ^-)

補足日時:2005/03/13 08:13
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!