
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
若干補足。
「pdfで配布された文書を印刷して、プリントアウトに必要事項を手書き・押印の上提出すべし」な話が、小生の関係しているお役所周辺で実際にあったりしまして・・・・・
困ったものです、はい。
No.12
- 回答日時:
> PDFのまま内容変更して返信しろ
つまり、必要箇所だけ編集可能なフォームが埋め込まれているPDFってことですかね?
それは、逆に余計なところを触ってほしくないんからじゃないでしょうか。
WORDやEXCELでも類似のことは可能ですが、全員のPCにインストールされているわけでもありませんし、バージョンが異なるもので上書き編集されるとレイアウトが崩れたりするし。
相手先がどういうところかわかりませんが、役所なんかだと昔は編集不可能なPDF配布して手書きして戻せが多かったので、だいぶマシな世の中になったと思います。
まぁ、気持ちが分からんではないですがね。
No.11
- 回答日時:
イメージデータのJPG、GIF、PINGやベクトルデータのDXFやワードやエクセルのテキストファイルなどをドキュメントとして一元管理するのに適していたので。
同じような機能で、富士ゼロックスのドキュワークスのXDWがありますが、
機能は優れてても有償なので、世界中に広まることはありませんでした。
No.9
- 回答日時:
基本的に、pdf文書は
(1)配布元が配布先での編集の必要がないと考えていて(論文・マニュアル・紙での提出を求める書式など)、
(2)配布先での閲覧・印刷環境が特定できない場合でもOSやデバイスを問わず表示・印刷結果がほとんど同じ、
という特質があります。
例えば、お役所からの通達文書や書式の決まっている文書にはかなり適しています。
流石にスマホでpdfを閲覧すると結構厳しい(物理的な画面サイズの関係で)ですが。
「みづらい」がどのようなみづらさなのかが不明ですが、単純に画面サイズと解像度の問題であるならば閲覧に使っているデバイスの問題かと存じます。レイアウトやフォントの問題であれば作り手の問題です(そのような場合、恐らく他の形式でも見づらいでしょう)
また、編集については配布側が編集を想定してないであろう文書(編集前提であればWordやExcel形式などで配布するでしょう)を敢えて編集する必要がどのくらいあるのか、ということではないかと。
No.8
- 回答日時:
こんにちは
>なぜ みづらく、編集が面倒な pdf が流通多数なんでしょうか?
質問者様にとっては使いづらいものであっても、他の多くの人には「便利で使いやすいもの」だからでしょう。
もちろん、Readerを無償配布にしている影響も大きいでしょうし、同様のものは他にもありますが、先行で大きなシェアを占めたのも要因といえるでしょう。
「みづらい」のはPDFというよりも、作り手側の問題のように思いますけれど。

No.7
- 回答日時:
私は便利だと思いますけどね。
pdfはPCでもMACでもAndroidでもiPhoneでもLinuxでも見られますので。もちろん無料ツールのインストールは必要ですが。
それをMS-Officeでやろうとなったら大変ですよ。
また他の回答者と同様、pdfを直接編集する事なんてあるのですか?元データをお持ちであれば尚更無いような気がするのですが。
No.6
- 回答日時:
見づらいのはPDFの問題ではなく、そのPDFを作った人が無能だということです。
編集することが前提なら、PDFではなくそのPDFを作った元データで渡すべきであり、PDFで渡した人が無能です。
書いてあることはPDFの問題ではなく、どれも使う人の問題ですね。
No.5
- 回答日時:
見づらいとは思わないが、pdf が流通多数なのは
リーダーを無料配布にした企業戦略による話です。
>元データがあるので
凄いです、流通のpdf全部持ってるのですか?、
イメージデータとか膨大でしょう。
また、持ってるなら編集が面倒な pdf 自体で編集せず
元データを編集すればよいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
添付画像のように、Excel データタフ...
-
PDF Xchange viewer で編集する...
-
「非」と「否」の使い分け。
-
エクセルの編集時間を表示させ...
-
PDF-XChangeの印刷でマークを消...
-
焼いたDVD-Rを再編集したい。
-
WMFを編集
-
文化祭で使うために音楽を切っ...
-
pdf
-
PhotoshopCSとElements3
-
pdfファイルの互換性について
-
ホームページビルダー18
-
PDF作成のソフト
-
Windowsのメモ帳には閲覧モード...
-
PDFの編集について
-
メモが書き込めるPDF閲覧ソフト
-
PDFファイルってPageMakerで開...
-
ホームページビルダー21
-
スキャンした画像を編集する、...
-
「奥付」等にノンブルをふらな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
添付画像のように、Excel データタフ...
-
PDF Xchange viewer で編集する...
-
「非」と「否」の使い分け。
-
pdf
-
エクセルの編集時間を表示させ...
-
PDF-XChangeの印刷でマークを消...
-
焼いたDVD-Rを再編集したい。
-
なぜ みづらく、編集が面倒な p...
-
読み取り専用で開いているエク...
-
「奥付」等にノンブルをふらな...
-
Acrobat製品とJUST PDFの併用
-
DreamWeaverには「一つ前に戻る...
-
.pubファイルをmacで開きたい
-
プレミアプロ でプロジェクトの...
-
テンプレートファイルについて
-
「上書き保存」の前の状態に戻...
-
大学の課題でWordをしないとダ...
-
Excel に貼り付けた Visio の編...
-
PDFの赤字について
-
PDFの編集とは・・・
おすすめ情報
多分それだけなんですよね。
こまった物です
また言葉はしょりましたw
理解出来ないと思うので追記。
出力、紙にして送り返せではなく
PDFのまま内容変更して返信しろ
と言う業務もあるのですよ!
読むだけのリーダーがあったからなんだ!
と言うことですねw