No.1ベストアンサー
- 回答日時:
礁は水面上に見える場合もありますが、暗礁は全く見えないものです。
礁
浅い海底において、わずかに突起している部分を言う。大陸棚や島棚などの上にある。岩礁や、造礁サンゴの群落によって作られるサンゴ礁などは、礁の典型例とされる。
暗礁
常に水面下にある岩礁である。
No.2
- 回答日時:
No.1 born1960さんが正解ですが、潮位によって見え隠れするから、さらに厳密な分類があるんでしょうね。
Googleで調べると
暗礁あんしょう つねに海面下にある周囲より突出した岩礁(がんしょう)またはサンゴ礁で、船の航行に危険な程度に浅い水深を有する地形。 より正確には、低潮面下にあるものをいい、暗岩ともいう。 これに対して、低潮面と高潮面の間にあるものを干出岩(かんしゅつがん)、干出礁、高潮面上にあるものを顕岩(けんがん)、顕礁という。
というのが出てきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語になってない会話
-
「見損なう」の使い方
-
漢字について教えてください!
-
奏という漢字について教えてく...
-
血を流すリンゴ
-
「雨が降れば ずっと家にいよう...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
「くたびれる」というのは方言...
-
「タイ大谷にタイして」? スポ...
-
読解力を身に付けたいです
-
志賀島の金印に書かれた人物は...
-
「横島」って苗字の人って嫌で...
-
国語辞典のありよう
-
『恵体』、これはどう読むのか?
-
歯を見せて悔しがる表現
-
成功 反対 失敗 挑戦 勝利 敗北...
-
「Battle of West Star」のもと
-
あなたは「町」と「街」を明確...
-
世界中の人が日本語を学ばなけ...
-
「パパンパパパ」の意味
おすすめ情報