
Delphi 6 Personal が無料ダウンロードなので、デルファイというものをやってみようと思ってダウンロードしてきました。
ヘルプのチュートリアルに従ってテキストエディタを作り始めたのですが、ActionManagerコンポーネントがPersonalにはないようです。これは、メニューを作るものなのでしょうか? であれば、コンポーネントパレットのStanderdにあるMainMenuでそれらしく作ればいいのでしょうか?
また、Personalに対応した解説書などの発行予定は現段階であるのでしょうか? また、今後に出版情報が得られるとすると、amazonなどのオンライン書店以外にどこかありますでしょうか? 田舎に住んでいるので、コンピュータ関連書籍が十分に店頭に並ぶことは期待出来ませんので、この件についてもアドバイスお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、honiyonです。
ActionManagerは確かアクションリストを作るためのものです。
メニュー作るには MainMenuを使います。
右クリック等で出すポップアップメニューは PopupMenuです。
・・・そのままの名前ですね笑
ActionManagerについてはあまりよく知らないので詳しい説明は出来ません...(^^;
エディッションの違いは、コンポーネントの数と「便利な機能がついているか?」の違いだけで、基本機能に変更はありません。 そのため、違うエディッションの参考書を購入しても全く勉強が出来ないという事はありません。 「あ!このコードには持っていないコンポーネントが使われている!」という事はありますが。
因みに大抵の参考書はエディッションで分けられている事はありません。皆まとめられています。 そして解説中に「この機能は○○以上に付属しています」とか「このコンポーネントは○○以上~」という注意書きで対応されていたりします。
ただし、バージョンの差異には気をつけた方が良いです。 以前Delphi3を使っていた頃、Delphi5の参考書を使って勉強していた事があったのですが、細かい設定項目等が違っていて非常に苦労しました(^^; 単純にコードの勉強ではなく、Delphi6の環境設定等も参考書より学びたい場合は必ず Delphi6の参考書を購入しましょう。 (余談:今はDelphi5を使っています(^^))
因みにどうしても地元で欲しい参考書が手に入らない場合はオンライン販売を利用してみてはいかがでしょうか?
参考になれば幸いです(..
この回答への補足
早速の回答ありがとうございます。
今ひとつ用語が理解出来ていないので質問づくしになりそうです。ので、やめておきます(^^;)
「Delphi6Personalではじめるプログラミング入門」みたいな本があればなと思ったのですが、過去にもそのような本はあまりなかったのですね。であれば、今後も期待出来ないと考えておきます。
エディションごとに使えない機能があるのはいっこうにかまわないのですが、「これは使えません」で先に進まれると初心者はパニックになります。「使えないから、こうすると同じようなことができますよ」ならいいんですけどね。(本を作っている人が見てくれることを期待して書きました。honiyonさんの責任じゃないし)
Delphi6Personalのパッケージには数冊のマニュアルが入っているらしいのですが、付属のマニュアルには親切なチュートリアルを期待出来るでしょうか? そのようなものがついているのであれば、5000円程度ですから払ってもいいかなと思っています。
また、オンライン書店は利用したいと思っていますが、立ち読みができないので親切な記述かどうかの判断ができません。ので、この本ならいいよと言うオススメがあればお願いいたします。って、まだDelphi6の本はあまり出てないようですが。(amazonで1冊しか見つかりませんでした)
No.2
- 回答日時:
こんにちは、honiyonです。
参考書の方で「これは使えないよ~」ですが、それの対応策といえば基本的に「自作」か上のエディッションへの買い替えしかないでしょう(^^;
しかしこれはコンポーネントの場合で「機能」の方は買い換えしか無理だと思います。
その機能の方は「開発を楽にする」ためのもので、無くても開発も出来ますし、参考書通りに作業を進めることが出来ます。 例えば、「宣言の自動補完機能」や「遠隔デバッグ機能」、「クラス名一覧表示機能」などです。 補完してくれなければ手で打てば良いし(笑 (あればすごい便利ですが^^;
但し、参考書に「そのように書け」というルールがあるわけではないので、この範囲外の参考書もあると思います(..
私がDelphi関係で読んだ参考書はコンポーネント開発の参考書や、テクニック集等で Delphi自体に関する参考書はあまり読んでないのでお勧め出来る本はありません(..(スイマセン
私はDelphi(Object Pascal)については独学+WWW+ML で学びました。
付属のチュートリアル、というかDelphi5PROには開発者ガイドが入っていました。 色んな技法やコンポーネントの使い方が載っています。 しかし内容は初心者向けではありませんので、初歩を学ぶものとしては捉えないほうが良いでしよう。
Delphiは基礎について分かれば後は意外とオンラインヘルプである程度何とかなってしまいます。 まず Delphiでのプログラミングの組み方を勉強して、ある程度分かった所でオンラインヘルプを参照して色んなコンポーネントを使ってみる。 そんな勉強の仕方が個人的には良いんじゃないかなぁ~と思います。
最後に以下は私の愛用している Delhpiのメーリングリストです。
http://www2.big.or.jp/~osamu/Delphi/
あれこれ調べたけれど分からない!という時に非常にたよりになります。
またこちらの過去ログ自体もかなり参考になります。
あまり良い回答になっていませんがこの辺で...(^^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VB.NETでフォーム上にExcelのよ...
-
VB.NETでMSComm が追加できず?
-
VB6のツールボックスへのコンポ...
-
Delphiでカスタムコンポーネン...
-
Visual Basic 2010を使ってRS-2...
-
C#で参照したCOMコンポーネント...
-
[delphi] 変数を利用してコンポ...
-
「タイプ初期化子が例外をスロ...
-
UMLのクラス図はmain()も含むん...
-
エクセルVBAで、条件に一致する...
-
変数名の付け方
-
C# インスタンスの破棄
-
配列の重複する値とその個数を...
-
private static という変数の修飾
-
配列のメソッド
-
無名パッケージからのインポート
-
Labelコントロールの背景をグラ...
-
C#において、同じインスタンス...
-
tryの終了
-
javascriptからjavaを呼び出したい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VB.NETでフォーム上にExcelのよ...
-
VB.NETでMSComm が追加できず?
-
Visual Basic 2010を使ってRS-2...
-
requestFocusについて
-
コントロールの表示・非表示
-
delphi stringgrid
-
コンポーネント
-
[delphi] 変数を利用してコンポ...
-
ファイル保存先のダイアログが...
-
VB6のツールボックスへのコンポ...
-
C#で設定時刻到来時にイベント...
-
ゲーム画面(JFrame)のサイズ変...
-
ツールボックスのような折りたたみ
-
ダイアログでタイトルバーを非表示
-
Delphiでの画像の表示について...
-
JScrollPane上のJTableの再描画
-
C++Builder でPanel上にフォー...
-
Delphiでビデオキャプチャー画...
-
VS2010デザイナーの読込エラー...
-
Buttonの色
おすすめ情報