dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1980年代半ばの音楽(世の中で流行った曲)に関する思い出と言えば、邦楽よりも洋楽を思い出します。マイケルジャクソン、プリンス、マドンナ、続いてボンジョヴィなどハードロックの思い出が多いです。
私は当時中高生で、FMステーションやバーン!と言った音楽専門雑誌を良く購入しました。
テレビでもベストヒットUSAなど観ていた気がします。
しかし、今思うと何故こんなに日本でも洋楽がヒットしたのでしょうか。現代は音楽チャートは日本のアーティストで占められているように思います。
理由をご存知の方、教えて下さい。

A 回答 (3件)

ビデオデッキの普及と日本でのMTVの放送開始でしょうね。


1981年にアメリカでMTVが放送開始されましたが、日本では大阪の朝日放送がMTVを再編集して1984年10月から1988年4月にかけて土日深夜に放送していました。日曜版のみ全国ネットされていたようです。

当時日本のアーティストはまだPVに力を入れていませんでしたが、MJやマドンナ、シンディ・ローパーあたりのPVはめちゃ気合を入れて作ってました。
あと、MJのアルバム「スリラー」の大ヒットやマドンナ、シンディローパのデビューなども大きな要因でしょうね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます。ビデオデッキは夢のようなツールでした。海外の情報が少なく、遠く感じた時代に、最先端を感じたことを思い出しました。

お礼日時:2022/02/25 07:38

シンセサイザー全盛期で、音楽の幅や可能性が広がり楽器も音も進化していき、作り手も面白いほど多様な曲を作れた。

バブルに向かってどんどんマーケティングが盛り上がった。そこら中の店舗のテレビ画面から洋楽MV、、街中を歩いていても洋楽がどこかしこから流れてくる、、、ディスコ、テレビ、ラジオ、レコード店、アーティストの日本公演、、小説でも洋楽のタイトルを目にしたり、ファッション雑誌までもが、流行りの曲や新譜を紹介、、仕掛け人はいち早く飛びつき、売れる戦略を考える、、というような、皆が活気に溢れ元気な時代だったから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。共感します。勢いがある時代でしたね。当時は渦中にいて、自分自身は気が付きませんでした。

お礼日時:2022/02/25 07:34

もう少し古い1970年代の世代ですが、


ラジオの深夜放送を聞きながら受験勉強する学生が多かったです。
その深夜放送で流れていたのが、私の当時はカーペンターズやピーター・ポール&マリーなど。自然にそんな洋楽に親しむ人たちが多かったですよ。

ひょっとしたら、質問者さんの世代の1980年代ではマイケルジャクソン、プリンスということじゃないですか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。確かにラジオは非常に影響力があるメディアでしたね。中学校で「昨日、〇〇聴いた?」とよく話していたように思います。

お礼日時:2022/02/25 07:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!