

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
相手がリーチをかけた場合、手としていちばん考えられるのが「平和」。
「平和」自体は1翻役で大したことないけど、「タンヤオ」とか「一盃口」とか「三色」とか「一通」とか「ドラ」とか「裏ドラ」いろいろな役が乗りやすく、下手をすると満貫とか跳満払いになってしまう。
しかも「リーチ」で1翻。
一巡目で振り込めばさらに「リーチ一発」で2翻。
倍満振り込みになったら目も当てられない。
しかし安全牌を一つ残しておけば、少なくともリーチ一巡目で振り込む心配はない。
最低でも「リーチ一発」は避けなければならない。
とかく「平和」はいろいろな役が乗るため、最も警戒しなければならない。
その「平和」の要件のひとつが「両面待ち」。
たとえば他の面子が完成していて残りが「三萬四萬」だったとする。
この場合、待ち牌は「二萬」と「五萬」になる。
待ち牌が2つあるため当たる確率は2倍になる。
さらに三面待ちの場合もあり、その場合は3倍。
自分が持っている分には使い勝手のよい牌だが、使い勝手が良い分相手も狙っている。
そういう危険牌をいつまでも持っているとリーチをかけられたときに身動きが取れなくなる。
なので、
・使う可能性のない危険牌は、さっさと手放す
・リーチをかけられても対応できるように、相手が待っている可能性が少ない牌、あるいはもし振り込んでも安く済む牌を最低1つ持っておく。
というのが基本的な戦い方になる。
もっとも危険牌を序盤にばっさばっさ切ってしまうと、自分の上がり手を制約しチョンボの確率を上げてしまう。
兼ね合いをどうするか、それも麻雀の醍醐味になる。
この回答へのお礼
お礼日時:2022/03/22 22:22
素人丸出しの質問を失礼しました。
平和最強ですね。
一発対策で安全牌は残しておく納得です。
使い勝手の良い牌は他家も狙っているため、早急に使う牌を決めて、使わない牌は、使い勝手の良いものから順に切っていくのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
麻雀でリーチしないでツモとか...
-
麻雀の裏ワザを教えて下さい
-
東をローマ字書きにするとどち...
-
麻雀で、リーチ後「ロン」出来...
-
麻雀のルール。七対子の中にカ...
-
麻雀。ハイテイの牌を鳴く(ポ...
-
ロンでできた刻子は暗刻?明刻?
-
大明カンのドラ
-
暗槓して九蓮宝燈は認められるか?
-
麻雀の読みについて
-
漢字の十万円
-
ゼツテンについて
-
テレ東は12chですか?
-
麻雀・最後の一順のポン・カン...
-
雀魂 銀の間について 四人麻雀 ...
-
3000点でのリーチ取り消し、戦...
-
自分が捨てた牌で同巡内でポン...
-
リーチ後、フリテン判明、チョ...
-
アガリ巡目とは何ですか?
-
ご祝儀袋の10万円の記載につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報