
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
HDD の空き容量が不足している場合は、使わないアプリケーションをアンインストールすることはありますが、全体の 10% 以上空いているなら問題は無いと思います。
私は、今使っているパソコンには、「設定」 の 「アプリ」 の中の 「アプリと機能」 で見て、291 個のソフトがインストールされています。これは、色々実験を行うために、試しにインストールしてものも含まれていて、更にフリーのインストール作業を必要としないソフトも 84 個もあります。総数では何んと 375 個のソフトがインストールされていますね。まぁ、これでも普通に使うことができています(笑)。
Microsoft Visual C++ は 24 個もインストールされています。最新の幾つかを残して他は削除できるかもしれませんが、手動ではトラブルの元なので、システムのクリーナーに任せた方が良いでしょう。それで削除できないのは、何らかの役目があると言うことです。
ディスククリーンアップ
https://www.pc-master.jp/mainte/cleanup.html
Windows 10 の新機能「ストレージセンサー」が秀逸!自動的にPCの不要ファイルを削除してくれます
https://tanweb.net/2017/10/26/16396/
C:ドライブは、SanDisk 2.5 インチ 256GB SSD×2 で RAID0=ストライピングで運用しています。使っているマザーボードが、NVMe M.2 SSD に対応していないため、次善の策での RAID0 です。速度は、シーケンシャルリードで 1,000MB/sec を記録していますが、現在は 800~900MB/sec に落ちています。512GB=フォーマット容量 476.8GB、エクスプローラーでの表示容量は 475GB、空き容量が 231GB となっていて、49% が空いている状態です。理想的ですね。
HDD だと、SSD に比べて動作が遅いですから、重く感じるのは仕方ありません。しかし、C:ドライブのメンテナンスをすれば、多少軽くすることはできます。
・システムフォルダ 「ドキュメント」、「ピクチャー」、「ビデオ」、「ミュージック」 を、データドライブの D:ドライブ等に移動すると、多少軽くなります。
Windows10のライブラリ移動方法
https://ameblo.jp/youubou/entry-12071821030.html
・容量の大きな動画などのデータは外付け HDD に移動して、それから立ち上げるようにすれば、大分負担が減るでしょう。
・デスクトップには、実ファイルを置かないこと。デスクトップから呼び出したい実ファイルはデータドライブに置いておき、ショートカットをデスクトップに作成します。
・ショートカットが沢山できたら、それを一つのフォルダにまとめて、それもデータドライブに置いておき、そのフォルダのショートカットをデスクトップに作成して、間接的に呼び出します。こうすると、実ファイルをデスクトップに置かないようになり、初期化等の際にもデータを残しやすくなります。
後は、デフラグに実行ですね。
デフラグする領域を、自由に選べる!「Defraggler」
https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle …
・HDD は長年使っていると、書き込みや削除の繰り返しで、ファイルの断片的(フラグメンテーション)が進みます。これが顕著になると、ヘッドの移動が頻繁になり時間が掛かるようになって、アクセスに重さを感じるようになります。このファイルの断片化を、再配置で修正するのがデフラグです。
・このソフトで初めてデフラグを行うと、相当時間が掛かります。また、何度が実行してファイルを前詰めにすることで、アクセス速度を改善することができます。
・SSD では通常にデフラグは行いません。
それでも、解消されない場合は、HDD にエラーがあるのかも知れません。エラーがあると、その箇所を読み出せるまで何回もリトライを繰り返すので、時間が掛かります。そのエラーを見つけるのが、下記のソフトです。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
・HDD-Scan は、SSD/HDD の全域を読み出してレスポンスを測定しています。
・問題なく応答したら緑、若干読み出しに時間が掛かっていると黄か白、応答がないと判断されると赤になります。赤がバッドセクタで、読み出せない部分になります。
・オールグリーンなら正常ですが、赤いマークが付いていたら要交換です。黄や白はそのうち読み出せなくなる可能性があるので、交換した方が安全でしょう。
・容量により相当時間が掛かる場合があります。
もし、バッドセクタが見つかったら、交換して下さい。その際に、SSD 化すると良いのではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
visualはシステムライブラリですので、なんらかのアプリが利用しているものです。
消すとエラーがでるアプリが出てくるので消さないでください。
これも必要とするアプリ起動時以外は動かないので消しても動作は改善しないです。
アプリ削除で改善を目指すなら裏で動いているアプリを調べて消すか、起動を妨げるアンチウイルスソフトを使っているなら削除になると思います。
No.3
- 回答日時:
何故アンインストールをしたいのでしょうか?
今時HDDの容量が残り少ないという事は、あまりないと思います。
(消去しても、そんなに大きく容量は増えない)
アンインストールしてもレジストリは残りますから、起動時間は余り変わりません。
それよりは、余計な常駐を外した方が効果的だと思います。
https://boxil.jp/beyond/a6769/
余談ですが、メモリが4GBであれば増設する。
SSDに装換する。
これらの方が起動時間の短縮には効果的です。
ありがとうございます。
何故アンインストールをしたいのでしょうか?とのことですが、
6年落ちの富士通のパソコンを使ってます。
今年に入ったくらいから、動作が異常なくらい遅い(ネットサーフィン ワードエクセルの起動 ピクチャを開く時 Wechat etc)ので、富士通サポに聞いたら、リカバリを推奨されました。しかし面倒なので、まずは不要なダウンロード履歴やソフトをインストールと考えました。
質問です
microsoft Visual(発行元マイクロコーポレーション)関連のソフトが10個くらいありますが全て削除してパソコンに影響ないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
年賀状、ウイルスバスター、マカフィーなどは年賀状つかわないなら不要。
マイクロソフト系はゲームとSkypeは不要。
システムチェックやアップデート系、OneDriveは必要。
マニュアルは無くても良いですが、消す意味もないくらい小さいです。
基本的にサイズが大きいのは年賀状とウイルスバスターやマカフィー、ゲームくらいなのでサイズ削減ならこちら。
裏で動くのはウイルスバスター、マカフィー、スカイプとかなので軽くしたいなら削除。
あとはサイズが小さく裏で動かないものが大半なので不具合でるリスク出してまで消す必要がないです。
回答ありがとうございます。
質問です
microsoft Visual(発行元マイクロコーポレーション)関連のソフトが10個くらいありますが全て削除してパソコンに影響ないでしょうか?
No.1
- 回答日時:
安全なアンインストールの方法は、
設定→アプリに進み、
そこに示される一覧から選択してのアンインストールです。
パソコンに影響が出る、つまりはWindowsが起動できなくなる、
そんなソフトは表示されません。
最も簡単なのは、Win10のクリーンインストールです。
その後に、必要なアプリをインストールすれば良いです。
驚くほどにスッキリします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン パソコンのCドライブとDドライブの違いについてお教えください。 4 2023/01/07 16:47
- システム パソコンのソフト削除について。 DELL Vostro3561+Windows10を使ってます。(5 3 2022/09/30 11:15
- その他(ソフトウェア) 古いパソコンの使い道 2 2023/04/14 17:22
- Windows 10 ストレージセンサーについて 1 2022/06/07 10:32
- PowerPoint(パワーポイント) パソコン初心者です。 WindowsとはOSのことで、officeとはそもそも何ですか?ソフトの名前 4 2022/04/11 18:40
- Outlook(アウトルック) メール受信 1 2022/08/05 14:47
- その他(開発・運用・管理) マイクロソフト製品のライセンス販売で困ってます 1 2022/06/30 19:52
- iPod・ウォークマン・音楽プレーヤー Windows10のパソコンを初期化してしまいました。 SONYのウォークマンNW-55を使っていま 6 2023/07/06 13:45
- ドライブ・ストレージ SSDからHDDへのOSを含んだ換装 12 2023/01/19 03:30
- Windows 10 どうしたらパソコンに詳しくなれる?? 5 2022/04/04 19:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワードで斜体を検索したい
-
自分のマイクロソフトに付属し...
-
Win98~XPまでで欠陥?
-
激安ソフト☆ディーエルソフトと...
-
フォトドローの後継ソフトのお...
-
アウトルック2003で添付ファイ...
-
インフォメーション ストアを開...
-
Outlookの定期的なアイテム
-
MSNってなんですか?
-
ゴミ箱のアイコンをデスクトッ...
-
「Win98」と「Win98 Secon...
-
windowos 11 Microsoft Edgeを...
-
word、Excel、PowerPointが付属...
-
excelで使える樹木図を探してい...
-
EdMax送付時エクセル添付ファイ...
-
「SceCli」というイベントの発...
-
Windows2000アクティベートにつ...
-
Microsoft office2013 サポート...
-
オープンオフィスでエクセルが...
-
中古パソコンを買いたいパソコ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分のマイクロソフトに付属し...
-
ワードで斜体を検索したい
-
Outlookの定期的なアイテム
-
激安ソフト☆ディーエルソフトと...
-
オフィス2003を使っています。...
-
オープンオフィスでエクセルが...
-
Microsoft Sharedとは?
-
Google Chromebookのパソコンで...
-
保育園の園だよりの作り方
-
Excel2016から2019にしたい
-
フォトドローの後継ソフトのお...
-
surface laptopについてくるoff...
-
PowerPointがない
-
エクセルで作った表を印刷する...
-
direct soundの初期化に失敗し...
-
windowos 11 Microsoft Edgeを...
-
MSNはなんの略ですか。
-
officeのテンプレートの利用規...
-
excelで使える樹木図を探してい...
-
Windows2000アクティベートにつ...
おすすめ情報