
夫は仕事があるので月に数度週末に行くからと言います。
義父母との関係は良好ですが、新幹線を含めて4~5時間の距離ですので盆暮れ正月に長くても5日間ほどの滞在しかしたことがありません。
息子は現在1歳8ヶ月で、夫はこの子を側に置くことが親孝行だと思っているのです。
でも期間未定の長期間、この子を連れて生活の拠点を変えるということは大変過ぎていくら考えても現実的ではないと私は思っています。
全てにおいて無理だと思っていますが、その中でも特にそう思うことは下記の二点です。
1、最近はめちゃくちゃ動きまわり、何にでも触り、何にでも興味津々、危険が多すぎる部屋は毎日息子仕様に変わっていく日々を送っています。
義父母の家は古い昔ながらの家で、今年の帰省時も何度もヒヤッとする危険があり目が話せず大変でした。
長年住み続けた老夫婦の家を簡単に息子仕様にすることは相当な労力で無理です。
2、思い通りにならず癇癪を起こし泣きわめくし暴れまくります。
やたら構ってちゃんになり大人の都合や体調なんてお構いなしで振り回します。
怒って泣きながら蹴ったり、遊んではしゃぎながら叩いたり、逆も然りですが、とにかく力の加減なしで向かってくるので、これを義父母にやられたらとても危ないと思うし、それより何より騒がしすぎて今までのんびりゆったりと過ごしてきた義父母の時間がなくなってしまうことは何より癌を患った義父の心が穏やかでいられなくなるのではと心配です。
夫はアパートでもいいし、近所に児童館もあるからちょくちょく行けばいいと言います。
でも夫に何を言われても夫はいないのですからやるのは全部私でしょ!と思って腹が立ってきてしまいました。
それに金銭面は気にしないで考えたいという夫ですが、アパートを借りて、生活に必要なものを揃えて、往復三万円以上の交通費をかけて月に数度帰省すると一体いくらかかるのか考えないでいいわけねーだろ!とも思ってしまったり…。
でも今は父親の癌宣告にショックを受けているのでキツいことは言いたくありません。
出来るだけ寄り添いたいとは思っていますが、今回の父母の元へ行ってほしいという希望を受け入れられないでいます。
何と言って納得してもらおうか悩んでいます。
ちなみにまだ義母は私(嫁)が負担にならなければ来てくれるのは嬉しいけれど。と言っているそうで、義父にはまだ話していないそうです。
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
すっごくいい案だと思います。
会社だって実際には
介護休暇ってあるはずだし。
そう言うのを利用して行くことを前提に
考えられる主様は素敵ですもの。
ご主人にとっては親であることは事実だし
大切に後悔の無い様にしたいと考えて寄り添える主様に
ご主人も感謝してくれると思います。
行くなら家族全員で
親は嬉しいと思いますものね。
小さなお子様連れて大変でしょうけど
親を大切の思う気持ちを
今は優先できるなら
きっと主様も自己嫌悪に陥ることなく
過ごす事ができると思います。
後味悪い思いだけは
やっぱりしたくはないですものね。
素敵な案
思いついてよかったです。
ありがとうございます!
夫には人任せでなく夫自身が出来る親孝行を考えてもらうのが本人にとっても義父母にとっても一番良いことですものね。
わたしは裏方として出来るフォローをしたいと思います。
たくさんの回答をいただいていつくもベストアンサーにさせていだきたいのですが、今回はちょっと疲れた心を和ませてくれたmomoitukaさんに感謝を込めて。
No.10
- 回答日時:
「暴れまくる子供がもしも義父を蹴ったらとか踏んだらって本気で考えるのです。
」なら貴女の御両親の前でも子供が暴れる可能性があるので会わせないし、実家に行かないの?
暴れて実親に怪我をさせるのが怖く会わせないのでしょうか?
少し考えがおかしいと思います。
行かない理由を必死に考えて抵抗しているように見えるためもう貴女はいかずに旦那が有給でも取り、旦那と子供で行くべきかと。
本当に子供が暴れたか聞いてみましょう。
貴女は行かない、貴女の実家には連れていかない様にしましょう。
御両親が怪我をしたら大変です。
No.9
- 回答日時:
甘い考えのご主人ですね。
自分で遣れよ!って思います。
何で?
自分は何してんの?仕事を理由に逃げてんじゃないわよって思ってしまう。
無理だよね。
ちいさな子供を数時間一緒に遊ばせて
家に帰るという訳にはいかないでしょ?
何処かご両親の近くにアパート借りて
行き来をする事が一番無難だと思うけど
経済的じゃないですよね。
絶対に破滅に繋がる。
環境も子供の時間帯も全く違うのに
どう合わせるつもりなんだか。
それだけだって主様に取ったら負担になってしまう。
一度
お子様のタイムスケジュール表作って
義父母のタイムスケジュール作って
見比べてみるといいよ。
どれだけ時差が発生するか一目瞭然明らかになるから
それを資料にして
もう一度ご主人と話し合うべき。
簡単にYESと言わない方がいいですよ。
無理だから。
めちゃめちゃになるよ。
何れ同居するつもりなら
一度は大喧嘩するか どちらかがストレス爆発するかしないと
丸く収まらないんです。
でも
義父様の病気だと そんな時間は無いですよね。
喧嘩すらしたくはないですもの。
二度と実家に足を踏み入れられなくなる可能性の方が高いんだから。
アパート借りて通う方向で考えるなら有り得る事でもあるとは思いますが。
主様可哀そう。。。
ハッキリした物言いのホッとする回答をありがとうございます。
私の心は行けないと決まっているので賛同を求めてこちらへ質問したわけではないですが、『そうそう!!わかってくれますかー!?』って思っちゃいます。
心は決まっていながら一応近くのアパートも見てみたんですが、義父母宅から徒歩圏内でまぁ悪くない物件はありました。
狭いし荷物も少なければ息子仕様の城にしていくことも可能かななんて想像してみたりしましたが、やはり一時といえど最低限の家財は必要だし、買い物も基本抱っこの我が子を連れてだと徒歩では厳しい距離だったり、やはり簡単ではないと感じています。
余談ですが今住んでいる家を長期間夫に任せれば特に水回りなんて掃除が行き届かずカビだらけになりますし(里帰り出産で前科あり)、帰ってきてからのストレスも容易に想像できてしまったのが悲しいです。
ここに質問させていただいて、ひとつの新たな案が浮かびました。
夫は会社でリフレッシュ休暇という5日間休暇がとれる制度をまだ使っていません。
コロナで行けなかった新婚旅行にと考えていたようですが、今回これとお盆休みを合体させて半月間ほど三人揃って帰省してみようと、行ってみてダメなら早く切り上げて帰る体制でどうかと提案してみようかと思います。
やはり『期間未定』『長期間』『夫がいない』というのが一番ネックなので。
あぁ、そろそろ息子のプレ保育も考えなくてはならないのに何かと立込みそうです。
寝る前の一息タイムでついつい余計な話をすみません。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
義父に優しくして貰ったと言ってこの仕打ちは少し酷いかと。
姉の場合も移動は努力義務であり強制ではありません。
私も父親をコロナの時に亡くしましたが病院には見舞いは家族や兄弟限定で来れました。
「個人的には『バカなんじゃないの?じゃあ、お前が自分(嫁)の実家に子供連れて2人で決められた期間行けよ』って言います。
ほぼ9割の男性は無理だと思います。
解ってるので。」
そもそも男性は女性家族を毛嫌いや苦手にはしていません。
嫁に養って貰っている立場なら普通に嫁の親孝行の為に行きますよ?
貴女の行きたくない気持ちは旦那に伝わっているので報いは必ず受けましょう。
小さな子供を連れて癌を患った高齢者との長期共同生活について、今までの数度の滞在経験を踏まえながら真剣に考えてとても大変なことと判断したのですが、そんなに酷いことでしょうか。
義父に対しても、暴れまくる子供がもしも義父を蹴ったらとか踏んだらって本気で考えるのです。
バリケードの張りようがない古い家には薄いガラス戸や立て付けの悪いドア、尖ったものがあちらこちらに存在するなかで大人たちが四六時中あたふたするのが目に見えています。
そんな中で義父母にただただのんびり孫を眺めながら身体を休めてもらうなんて、そんな絵に描いたような微笑ましい光景はありえません。
行きたくないという表現はまったくふさわしくありません。
姉のときのことも、会えなかったことと夫への怒りはまた別で、心に寄り添ってもらえなかったという悲しさが怒りとなって消えない記憶となったのです。
#6さんの個人的意見については、うちも#6さんところと同じでできないと思いますよ。
ところで嫁に養ってもらっているなら、、、ということは養われている方は親孝行させてもらえないというお考えなのですね。
それは悲しいですね。
うん十年育ててもらった親に対する思いと結婚して親になった義理の親への思いはどうしたって同じにはなりませんが、思いやるという気持ちはお互いもっていきたいとわたしは考えます。
No.7
- 回答日時:
親孝行は自分の親にするものです。
義父は夫の親であり、あなたの親ではありません。
義父への親孝行は夫がするべきもので、あなたではできません。
義母を味方に付けて夫を説得してもらいましょう。
義父・義母・夫の家族内で決着をつけるべきで、家族でないあなたの出る幕はありませんよ。
そうですね。本当にそうです。
今回の場合、当の本人(夫)は何もしていないに等しいですよね。
義母は基本的には全て夫(義父)と息子(夫)の言う通りといったスタンスなのであまり頼りになりません。
いつも私の負担にならないように声掛けをしてくれて優しく接してくれますが残念ながら相談相手にはならないのです。
私の出る幕ではないとはっきりいっていただいてとってもスッキリしたし、そうだよね!私はできるフォローをすればいいよね!と思ったのも束の間、そうできればどんなに楽か、、、って感じです。
もっと本当に良い方法を考えるようちゃんと夫に話したいと思います。
No.6
- 回答日時:
遠方じゃないですが、経験済みです。
こちらは義父が癌stage4でした。
急な事にみんな驚きました。
もう兎に角転院を繰り返し、手術してくれる病院へ行き、手術は成功…一安心かとみんな思ってましたが半年後、再発、もう駄目でした。
自分は嫁の立場で、義父の癌発覚後、旦那の実家に子供連れて連泊しましたが…数日でしたが気を遣い過ぎて疲れました…
当時二人目が質問者様のお子さんと同い年位でした。
個人的には『バカなんじゃないの?じゃあ、お前が自分(嫁)の実家に子供連れて2人で決められた期間行けよ』って言います。
ほぼ9割の男性は無理だと思います。
解ってるので。
親孝行は、当人(ご主人)が行かない事には成立しませんよ。
本当に。
なので、ご主人には『よく考えてみてよ。孫を連れて行く事が親孝行じゃないよ、貴方と子供が行って、本当の親孝行だから』と言ってください。
『ただでさえ大変な時にお義母さんだって大変なんだよ!もっとお義父さんに寄り添った方が良いよ』と。
自分は旦那の両親とは近居ですが良好です。
特に義父は本当に良くして下さり、未だに感謝しかありません。
亡くなる数日前に嫁である自分に電話を掛けてくれた位…事情があり、取れず…これが一生の後悔になってます。
でもやっぱり最後は息子(旦那)、自分は義父が危篤の時に自分自身も命が危なくて入院してました…それでも旦那には『お義父さんの所に行って』と言いました。
状況は全く違いますが…
自分が出来ることはそれだけでした。
ショックなのは経験してるので痛い程解りますが、とりあえずどの程度の癌か、旦那は後悔してるので、【ご主人が!】休みをとって行って貰ってくださいね。
嫁である質問者様が行っても…正直…意味はなくはないですが…そうじゃないでしょって誰もが思います。
頑張ってくださいね。
お義父様のことお話いただいてありがとうございます。
とても良いお義父様だったのですね。
最後の電話にでられなかったとこと悔やまれますがS.H.A_Mamさんはご無事に回復されたようで良かったです。
私の義父は95才と超高齢ですので治療しないのが普通だそうで、基本は自宅で過ごすことになっています。
今は体調が良いですが年齢が年齢ですのでいつどうなるか分からず正直長くはないとのことです。
実は義父と夫が親子関係になったのはほんの4年程前、義母と再婚したからなのです。
なので『義父と夫』『義父と私』そんなに立場は変わらないのでは思ったりもするのです。
義父と夫はどこか気を遣いながら遠慮しながら良き親子関係を築いているように見えます。
そして義父が血の繋がりのない孫を可愛がってくれているのは子供好きの延長ではないかと思うときもあるのです。
もし私の思いが正しければ孫と一緒に生活することは癌を患った身体にはとても負担になると思います。
あくまで私の推測でしかないので何とも言えませんが、とにかく今回はもう少し相談し合いたいと思います。
No.5
- 回答日時:
とにかく、ステージいくつの癌かとか、治療方針等が決まるまでは、義父母さんも落ち着かないだろうから、決まってから考えようでいいんじゃないですか?
可愛くて仕方ない孫と四六時中一緒に過ごしてきたのに、孫から引き剥がされるようにして入院の上、コロナのせいで面会も出来ないって、やっぱり酷だと思います。
ウチは義父母共(80代)に弱ってきて、特に、義父が認知症も発症したようで詐欺に引っ掛かり始めたので、夫実家敷地内に建ててあった家(約10年前に義母から追い出されたんですが、その後、なんとなく和解)に戻ることにしたんですが、今の住まいと同じ市だし、夫婦それぞれの職場にも近くなるし、余分な不動産を持ち続けていることにも負担を感じていたので、「総合的に」いい機会だから、と。
先日一歳になったばかりの二代目ワンコのことも義父が可愛いを通り越して愛しく思ってくれているのもあるんですが、一番大きいのは、義父母共に明らかに弱っていて回復することはまず無いと、素人ながらもそう見えるからです。
夫の元上司(今はゴルフ仲間)は、60代前半で癌を発症しましたが、抗がん剤治療等を受けて今は髪の毛も生えて、ゴルフも相変わらず夫より上手いし、嘱託で働きながら農家もやっています。
ウチの夫も(義母も)、義父の脳梗塞時と詐欺の話が始まった辺りは落ち着かない様子で、会社を休んで病院につき添ったりもしていましたが、義姉がきちんと認知症検査につき添うとかと言ってくれてからは、元の生活リズムに戻って、あちらの家の掃除は手伝ってくれるものの、自分の荷物の整理は全くやっていません。
男性全員ではありませんが、身内の病気に動揺しやすいものだと思います。
だから、あなたが冷静に(同情心も見せつつ)舵取したらいいと思いますよ。
mibulove2さんとのころも色々あったのですね。
その家々で様々な事情があるものですね。
今回の場合、義父が95歳と超高齢のため治療はしないのが普通だそうで、明日から退院して自宅で過ごす方向というのが決まっています。
今は体調が安定しているようですがいつ悪くなるのかも分からない状態で、正直あまり長くないというのが現状です。
私の実姉も去年卵巣癌で他界しました。
余命一年を宣告されてから約一ヶ月ほどしかもちませんでした。
あまりに早い別れに今でも悲しみが込み上げてきます。
そのときの私の夫の対応といったら思い出したくもありません。
でも今は恨み辛みをほじくり返すときではないと思っています。
舵を取ろうとするとつい自分の考えを強調しすぎてしまうところのある自身を冷静に見つめて、最も良い方法を考えたいと思います。
No.4
- 回答日時:
月に数度帰省する旦那と一緒に行けば十分だと思います。
それでたまにはしばらく泊まるとかすればいいでしょう。
正直に旦那の案だと私がキツすぎるって言った方がいい。
単刀直入な簡潔なアドバイスありがとうございます。
事情が事情なために『自分がキツい』とは少し言いづらいというのが心のどこかにありました。
でも義父母の間に私と息子が入り込むことはふたりの残された穏やかな時間を奪ってしまうと思ったのも本当で、、、
義父母は再婚同士でまだ結婚4年目なのです。
私の実父母とは考えられないくらい仲良し夫婦なんですよ。
月に数回の帰省も考えながら、再来月の盆休みに長めに滞在できればと相談してみようと思います。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
先ずは、夫と一緒に土日とかの休みの時に、家族揃って一緒に行くのが
良いかと思いますが、それは可能なのでしょうか?
それで、夫に子供や、お義父さん達の様子を見て貰うのを目的として。
泊まる期間は、子供の状態とか、義理の父母方の様子とかで、いつまで?
というのを決めないで行くというのは?どうでしょうかね?
早ければ、月曜日に帰ってきて、2泊3日とか。 大丈夫なら延長とか。
それなら、だいぶ気が楽になるのでは?と思いますが、如何でしょうか?
具体的な案をありがとうございます。
そうですね、まずは様子をみるという目的をもって会いに行くのはよいかもしれません。
色々言っている夫も、来てくれると嬉しいと言っている義母も、絶対に現実的でないと思っている私も、義父と息子の共同生活がどんな感じか分からないというのが本当のところだと思います。
癌を患い体力の落ちている95才の義父と全力で暴れまくる2才弱の息子の共同生活が絶対に無理だというのを夫と義母のに実感してもらいたいというのが本音です。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
貴女に余り義家族への敬意や思い遣りを感じられないので行かなくて良いかと。
死に目に孫の顔でもと旦那が頼んでいるのにそれを無下に断るのは仕方がありません。
御両親は旦那を育てた経験があるのは理解出来てますか?
貴女より子育て経験はあるのは理解できますか?
貴女の実親がガンになり孫に会いたいと願っても絶対に行かない様にしましょう。
そう言われると私も心が痛いです。
けれど死に目に孫を会わせなくないなど微塵も思っていません。
むしろ会わせたい気持ちが強いですが、長期間となると夫以外がみな大変な思いをすることが想像できるのです。
実は義父は義母の再婚相手で夫と親子関係になったのはほんの4年前、それまで殆ど面識はなかったそうです。
私たちのことをあれこれ気に掛けてくれる良い義父です。
少しでも穏やかで幸せな日常を、そして義母との二人の時間も大切に過ごしてほしいと心から願っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
コロナ禍ですれ違い……家庭でうまく関係性を築く方法を専門家に聞いてみた
新型コロナウイルスの流行という前例のない事態に陥ってから、1年が経とうとしている。家の中で過ごす時間が増えたことで、家族や同居人との言い争いや喧嘩が増えたという人もいるのではないだろうか。「教えて!goo...
-
結婚後も義家族と円満な関係を続けるには?家族カウンセラーに聞いてみた
結婚を期に義両親や義きょうだいなど新しい家族との関わりや付き合いが増えたり、義家族と一緒に暮らしているという人もいるだろう。習慣の違いなどがあっても、配偶者の家族なので円満な関係でいたい。しかし、「教...
-
うちの父ちゃん中二病!:第140話「太鼓判」
-
うちの父ちゃん中二病!:第139話「思わず心配」
-
うちの父ちゃん中二病!:第138話「オトナとコドモ」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義父に送る文章を考えて頂きま...
-
義父または義母としたことがある方
-
続柄がわかりません。
-
義父を激怒させてしまった私。...
-
旦那不在時の義父の訪問が苦痛...
-
両親または義両親の片方とだけ...
-
義理父同居に伴うストレス
-
夫の親の入院代は誰が出す?
-
義父の四十九日。私の親は…
-
夫の仕事と義実家で同居の不安。
-
義父を好きになりました(同性)
-
退院日が重なる
-
義父のセクハラで困っています...
-
手術する人へ千羽鶴を送ろうか...
-
許せない義父との関わり方 許せ...
-
常識のない義父
-
義父母の介護の件
-
義父の葬儀に参列できない。 主...
-
68歳の義父と今後関わりたくな...
-
義父の認知症、近所に話すべきか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
義父または義母としたことがある方
-
義父の性格が苦手。何でもかん...
-
義父を激怒させてしまった私。...
-
義父の四十九日。私の親は…
-
続柄がわかりません。
-
義父のセクハラで困っています...
-
義父を好きになりました(同性)
-
正月、義父に怒鳴られました。...
-
義父の葬儀に参列できない。 主...
-
義父への実父からの見舞金
-
夫の親の入院代は誰が出す?
-
義父との同居 解消したいです。
-
義父と大喧嘩しました。
-
義父の生年月日を知る方法はあ...
-
義実家からの近況報告や様子伺...
-
夫と別居中、子供を義父母に会...
-
亡き夫の親族との付き合い
-
個人事業の代表の交代について
-
義父が生理的に嫌いです。 結婚...
-
義父が大嫌いになりました。二...
おすすめ情報