
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>Client Security」なのに「For Server」という名称はいまいち理解できません。
について、説明をします。
シマンテックのアンチウィルスソリューションは、
アンチウィルス対策サーバと、
それのクライアントに分かれます。
ウィルス対策サーバとは、
定期的にアンチウィルスのパターンファイルを
ダウンロードし、
それを配下のクライントに配布する仕事をします。
アンチウィルス対策サーバは、サーバ系のOSでないと動きません。
クライアントは、一度インストールしておけば、
LAN内にいる限り、上記のサーバから最新のパターン
ファイルが提供されるわけです。
クライアントは、サーバ系OS(2000serverとか)でも
クライアント系OS(XP-Pro)のどちらでも可能です。
ただし、サーバ系OSには、クライアントforWINサーバ
クライアント系OSには、クライアントforWINクライアント
が必要なわけです。
また、クライアントforWINサーバのライセンスで、
WINクライアントにインストールしてもよいそうです。
逆はだめです。forWINサーバのほうが高価なので、
また、クライアントは、ひとつでは買えません。
最低10ライセンスからです。(確か。。)
また、この場合、サーバはインターネット
(正確には、シマンテックのFTPサイト)
にアクセスできないといけませんが、
クライアントは、インターネットにアクセスできなく
ても、パターンファイル更新が可能なわけです。
また、forWINクライアントやforWINサーバは、
親サーバ(ダウンロード先)をシマンテックのサイトに
指定することも出来ますので、
サーバを必ず立てなくてはいけない訳ではありません。
その代わり各クライアントが、各自シマンテック
サイトから、パターンファイルをダウンロード
する訳です。
アンチウィルスサーバ
(サーバの仕事、インストール先はサーバ系)
アンチウィルスクライアントforWINサーバ
(クライアント、インストール先はサーバ系)
アンチウィルスクライアントforWINクライアント
(クライアント、インストール先はクライアント系かサーバ系)
うぃんどうず用の製品群は、となる訳です。
>クライアントは、サーバ系OS(2000serverとか)でも
>クライアント系OS(XP-Pro)のどちらでも可能です。
>ただし、サーバ系OSには、クライアントforWINサーバ
>クライアント系OSには、クライアントforWINクライアント
>が必要なわけです。
と言うことは、サーバー機にも対策する場合はforWINサーバとforWINクライアントの両方をサーバ機にインストールする必要があるわけですね?
>>>Client Security」なのに
とはクライアント機のセキュリティ対策をするものと取れるけれども、サーバ機も一つのクライアント機として位置づけられるなら保護対象に含まれると考えてよろしいでしょうか?
No.1
- 回答日時:
Symantec Client Securityにも種類があり、
「Symantec Client Security 2.0 for Windows Client」 と 「Symantec Client Security 2.0 for Windows Server」 があります。(参考URL参照)
1台ある、2003serverには For Serverが必要ですね。
同じライセンス(この場合は多数決で For Clientになるでしょう)ではカバーできないです。
購入も17 + 1にする必要があると思います。
参考URL:http://www.symantec.com/region/jp/products/scs/s …
ありがとうございます。
2種類あるのは分かっていたのですが、パッケージのように同梱されているものだとばかり思っていました。
つまり「for Windows Server」と「for Windows Client」を別々に買わないといけないんですね。
でも「Client Security」なのに「For Server」という名称はいまいち理解できません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
notes のメールがループし送れ...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
ネームサーバとのリンク切れと...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
マネージャ・エージェントモデ...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
複数IPアドレスによるサーバ運...
-
pingは通るけどサーバに繋がら...
-
特定のHPのみアクセス可能にす...
-
mampを使ってマイクラpeのサー...
-
複数ドメイン(サブドメインで...
-
Windows2003サーバでASP.NET
-
WANの向こう側の SQL Server を...
-
会社のサーバから有料サイトへ...
-
APバッチサーバとWebAPサ...
-
メールアドレスを共有で使いたい
-
ストリーミング配信するときは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
サーバーというのとメインフレ...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
LinuxからWindowsのbatファイル...
-
複数IPアドレスによるサーバ運...
-
gitとgiteaの違いについて
-
社内でプロキシサーバ(Squid)の...
-
サーバルームの空気を換気したい
-
HULFTのコード変換について
-
pingは通るけどサーバに繋がら...
-
notes のメールがループし送れ...
-
Microsoft Outlookの受信日時が...
-
別サーバに構築したApache+Tomc...
-
Linux の NTPクライアント設定...
-
APバッチサーバとWebAPサ...
-
ACCESSランタイムでLinuxによる...
-
ファイルサーバ容量を増やす方法
おすすめ情報