
イタリア旅行をした時、ローマ、ヴェネチア、フィレンツェ、すべて1,000年以上の建物を今も使っており、新しい建物を建てる事は出来ないと言う事でした。
空港やドライブインは新しかったけど、デパートもマクドナルドも古い建物の中でした。ナポリの住宅なども古いような感じでした。
観光地を回ったのでそれ以外の都市は行っていないのですが、他の都市などはどうなっているのでしょう?
東京などの町並みのような近代都市、オフィス、超高層ビル群、新しい集合住宅の街などあるのですか?
できれば写真が見たいです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私はドイツが大好きでよく行きますが、やはり古い町並みを守っているところが多いと感じます。
大都市には高層ビルもあるし、市街地をすこ離れれば集合住宅地のようなところも無い訳ではないです。
でも、そういう住宅地に住みたい!と思う人は少ないでしょうね。
古い建物のアパートの方が、家賃が高くて人気があるんですよ。
ドイツの大都市、フランクフルトのwebcamのURLを貼っておきます。
フランクフルトは金融都市で、Skylineの写真のビルはほとんどが銀行や証券会社のものです。
ヨーロッパの高層ビル群、といったらここは最大規模だと思います。
ご参考まで。
参考URL:http://www.frankfurt.de/sis/Stadtportrait_webcam …
回答ありがとうございます。
ドイツにはあるのですね。
アメリカ、オーストラリア、東南アジアなど何もビルなどなかったところには近代都市が出来ています。これは私の想像ですが、ドイツは戦争の空襲で建物が壊れたから近代都市もある?違うかな?
>古い建物のアパートの方が、家賃が高くて人気があるんですよ。
そうなんですか。日本でも同潤会アパートにように人気のあるアパートもありますが、住みたいとは思いません。
No.4
- 回答日時:
ヨーロッパの国々は、陸続きです。
長い歴史のなかで自分たちの文化を残す方法として街の景観があります。また、新しいものに直ぐ飛びつくのではなくじっくりと吟味してkらという考え方が残っているというか、受け継がれています。
また、国が約束事として規制してる場合もあります。
いずれにしても、古いものの中から新しいものを見つけ出しながら、自分たちの足跡が残せるようにという国民性からきています。
もちろん、繁華街もあります。そいうところは高さはなくても現代感覚の建物は建っています。
全体の調和を大事にしていこうとする考え方が、今も根強く残っています。
地方へゆけば別ですが、日本では考えられないですね。
回答ありがとうございます。
>長い歴史のなかで自分たちの文化を残す方法として街の景観があります。
そうですね。日本でも京都とか町全体の景観を考えられている街もありますが、規模も年月も違いますよね。私はある特定の(ローマやヴェネチアなど)街だけかと思っていました。うらやましい気もしますが、きっと住んでいる人には困った事もあるかもしれませんし、若い人は近代都市にあこがれる人もいるかもしれません。
>古いものの中から新しいものを見つけ出しながら、自分たちの足跡が残せるようにという国民性からきています。
確かに外観は古くても室内は近代的なインテリアだったりします。
No.3
- 回答日時:
ヨーロッパの古くからの市街地は、建築物の高さ規制や色の規制があって、高層のモダンな建築物は建てられない場合が多いですね。
一般住宅も外壁は古色のレンガタイル貼にするなど古い街並に馴染むようにしているので、新築でもあまり目立ちません。
ロンドンはテムズ川沿いの東側ドッグランド地区が再開発地域になっています。金融街シティにはモダンなオフィスビルも出来ています。
参考URL:http://dora-kou.hanamaru.ne.jp/cimg/travel/en040 …
回答ありがとうございます。
旅行でちょっとしか見ていないのですが、やはり国全体も一般住宅もそうなのですね。新しい物好きの日本人、古い文化を誇りにしているヨーロッパ人、どちらもいいところはありそうです。まあ、日本には古いお寺や家屋はあっても古いビル自体がありませんが。しかし、このロンドンの街のように古いものを壊して新しいものを建てるのではなく、なにもないところに新都心を作ることもあまり考えないのでしょうか?

No.2
- 回答日時:
パリの凱旋門の先に新市街ディフェンスと言う所があります。
そこはモダンなオフィス街になっています。
欧州は全体的に少ないですね。非常に良い事と思います。賢い国民性の現れでしょう。高層建物はラニングコストが掛かりエネルギー消費量も多大です。
回答ありがとうございます。
#1の方のURLにあったパリの写真でしょうか。
>非常に良い事と思います。
ある意味うらやましいですが、ある意味住んでいる人にとって困った事でもあるのではないですか?ヨーロッパ人じゃないからわかりませんけど、「新しい物を建てたい」とか思わないのかなあ?
リフォームにお金もかかりそうだし。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ヨーロッパ ヨーロッパで日本の建築・住宅のように 未統一、無秩序、の都市ってありますかね? 1 2022/07/04 21:47
- 建築学 なぜ中国の都市計画は素晴らしいのですか? 17 2022/03/28 08:53
- その他(住宅・住まい) どっちがいい? 皆さんの価値観を教えてください 横浜市の狭めのマンションで、都会なので住宅ローン50 2 2023/07/26 18:23
- アジア なぜ中国は新しい街も古い街も美しく自然も最高なのですか? 13 2023/05/13 11:39
- 建設業・製造業 日本は住宅も街も道路も都市計画も終わっていますよね 9 2022/12/01 06:00
- アジア 近年の中国に行ったことがある人にお聞きしたい 1 2022/11/28 22:14
- 東海 名古屋市内で最も気候が穏やかな区はどこ? 3 2022/11/20 13:56
- その他(交通機関・地図) なんで関西の交通網って天国状態なの? 1 2022/04/16 06:57
- 分譲マンション 新築マンションの水圧が弱い 4 2022/04/10 08:56
- その他(ニュース・時事問題) この「news23」のオープニングイントロ部分の音を聴くと、どこか都会の近代的なガラス張り高層ビルが 1 2023/05/12 00:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビルの上にある建物が気になります
-
賃貸 家が線路からどのくらいの...
-
5年くらい傾いた家に住んでも...
-
新築なのに家が揺れる!?
-
家を建てる場合 住宅ショールー...
-
家が揺れる?
-
耐震強度調査の費用
-
階段の上り下りで家が揺れます...
-
建物間の開放通路
-
新築木造3階建てが強風の度に揺...
-
台風の風で家が揺れました
-
業務施設とは大規模なもの?
-
日本におけるRC造の普及について
-
建物の値段を教えてください昭...
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
土留めの方法、教えてください。
-
隣地と接する駐車場で、間にフ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
賃貸 家が線路からどのくらいの...
-
新築なのに家が揺れる!?
-
5年くらい傾いた家に住んでも...
-
階段の上り下りで家が揺れます...
-
建物間の開放通路
-
家が揺れる?
-
建物の値段を教えてください昭...
-
新築木造3階建てが強風の度に揺...
-
台風の風で家が揺れました
-
築30年の物件の危険度は?
-
一般住宅へのカーテンウォール...
-
一般診断 (建物の重さについて)
-
ヨーロッパに超高層ビルなどの...
-
ひさしは建蔽率に含まれる?
-
家の手入れについて
-
業務施設とは大規模なもの?
-
地震の際 木造2階の建物で1階と...
-
お家の周りをぐるっと回れない?
-
1階が駐車場で2階から家の場...
-
日影規制・既存不適格建物の敷...
おすすめ情報