重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ちむどんどんを見て、沖縄の男はいい加減な人が多いと感じました。
合っていますか?

A 回答 (6件)

まさにその点で、「沖縄の男はあんないい加減な連中ばかりでない」と、沖縄県民から批判の声が上がっているそうです。

    • good
    • 1

脚本上のことで実際とは大きく異なります。


当方が知っている沖縄の人にはとても明るくまじめでしっかりした働き者が多いです。
お酒は総じて強いですが、全く飲めない人も中にはおられます。

参考まで。
    • good
    • 2

そうですね。

確かに沖縄県民には、そういう県民性があります。南国的な大雑把、いい加減、時間を守らない、競争力が足りないといった県民性があります。その影響が学力や収入に現れています。
    • good
    • 1

性格に「県民性」は影響すると思います。



日照時間が長く温暖な地域の人は、呑気で楽天家だと言われています。明日の事を思い煩わず今日を楽しく生きる、そんな傾向はありますが、もちろん皆がそういうわけではありません。
ドラマの中の「ニーニー」は実に困ったキャラクターですが、三郎さん、石川博夫さん、智クンとか他の男性陣は皆、人情の濃いしっかり者です\(^^)/。
    • good
    • 2

あいえなあ~、でえじ、なっと~ん!!


それは兄にいだけさ、賢秀の事さ。あれはよ、ふらあさ。
えっ、家族にしこたま迷惑ばっかかけてさ、同じ犯人に
何度も何度も詐欺に遭うのはわょ~、おつむが弱いからさ。
だけどよ、母ちゃんも甘やかし過ぎてるからわじわじよ。
だからよ、うちなーのいきがあ、ジェンブはなだやあは
ばっぺ~たあな訳さ。
でわよ、またや~さい、ぐぶり~さびら!!

    • good
    • 2

多分。



ああいう南方系の人は、大雑把な
人が多いのです。

大雑把でも、十分にやっていける
からです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!