

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「子鬼」です。
「パズーに似た子鬼がおるわい。ほっほぉ女の子の子鬼までおるわい」
ってやつですね?
「検索したらこんなのが出てきてしまったどうしよう」
(カリオストロの城の"とっつぁん"っぽく)
[天空の城ラピュタ]
参考URL:http://www.geocities.co.jp/Berkeley/2477/i_laput …
No.5
- 回答日時:
ラピュタの舞台になっているのは恐らくイギリス(ひょっとしたらアイルランド)の田舎のようになっています。
イギリスやアイルランドには多くの妖精や幻獣などがいます。そういったところから「子おに」という言葉が出てきたのでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/09/09 16:01
返答ありがとうございました。
舞台はイギリスだったんですか。。。
地下道のシーンも、オーストラリアの「土ボタル」を
ヒントにしたのだと思っていました。
「紅の豚」の飛行機のモデルといい、宮崎駿は
オーストラリア好きだと聞いていたので。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PAでのウェッジについて
-
導入部、イントロの反対は?
-
松本小雪さんは、いま、何をし...
-
「あいうええおあお」って
-
「三間四方」とはなんて読むの...
-
コードの「1CT」と「2CT」の違...
-
「観させていただきました」と...
-
遠くから見つめる男性の心理は…
-
「フィナーレ」の対義語
-
舞台中のトイレについて
-
AVの旅館・シティホテル撮影...
-
演劇の小道具について
-
ACT2って?
-
親より子供が先に生まれるのは...
-
十数年前のJR東海のCMで、...
-
「ポカをする」「とちる」の語...
-
四柱推命で、自星・印星大過と...
-
紗幕の代用について
-
古典演劇論「三単一の法則」に...
-
30越えてるフリーターでプライ...
おすすめ情報