dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

麻雀で少はいだと、罰符とられますか?

A 回答 (4件)

罰符を取られるかどうかは、その場での決め事(ローカルルール)によります。

 私はかつて、人和(レンホー=子が配牌でテンパイした状態で、自家の第一ツモより前に捨てられた牌でロン和了した際に成立する役満)を上がったことがありますが。 他のメンバーから、「そんな役はない、チョンボ」だと主張されて、悔しい思いをしたことがあります。 確かに、人和を採用しないルールがあることも後で知りました。
    • good
    • 0

上がり放棄で罰符はありません。

    • good
    • 0

少牌は重大な反則であるため、ノーペナルティーでは終われません。


ただし、アピールプレーであるため、自己申告または発覚しないまま、
その場が終局してしまえばその限りではない。
つまり、バレなければうやむやにできます。

罰則や罰符などは事前の取り決めで予め決めておきます。
つまり、一律には決まっていないということです。
    • good
    • 0

チョンボです


そこから先はルール次第ですね、和了放棄で進むルール、満貫払いで罰符をとって打ち直すルール、または払った上で和了放棄で進む場合もある、取り決め次第です
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!