dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仲間内で麻雀をしていた時、
上家が海底まで残り4牌のところで、立直をかけました。

上家が海底を自摸りそうになった時、槓が一つあったので、
自摸牌でないことに気づきました。
本来、残り自摸の無い立直はかけられませんが、
誰も気づいてませんでした。
この誤立直は錯和になるのでしょうか?

立直した時に気づいた時は、満願罰符になるのでしょうか?
それとも誤ポン等と同じく千点罰符になるのでしょうか?

この時は、立直はあったものとして、不聴罰符のやり取りの為に、手牌を開いたら、
なんと不聴で、不聴立直の罰符を払ってました。
しかも、残り7700点だった彼のトビで終了と言う、
爆笑ものの離れ業です。(^O^)

A 回答 (5件)

自摸牌自体がないのですからリーチは成立しません。

罰符を払う必要はもちろんありません。
    • good
    • 0

「如何なる時も現状を優先する」と言う大前提がある(らしい)ので、


この場合は「全員が立直が成立したと認めた」
という事になるのではないでしょうか。
当然立直が成立しているので不聴立直の錯和も有効になるのでは。

とは言え、やはり「決め」に頼る部分も大きいと思うので、
他の3人が遡って無効にして良いと言うのであれば通常の不聴扱いでしょうね。

ちなみに私達もそんな面白い状況で通常の不聴罰符では許しません(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回の場合、不聴立直の錯和の時点で、立直棒が戻るので、
本当は残り700点でトビじゃなかったらしいです。
でもこれまた、誰も気づかなかった。

お礼日時:2006/02/07 20:36

リーチはかけた時点で最低でも1回ツモがあれば成立するのでこの場合は何ら問題はありません(高い手を狙ってハイテイ付でリーチをかけることはあります)。


本来、麻雀競技中では「ポン」「チー」「カン」「ロン」「リーチ」「ツモ」それから点数以外は口にしてはいけないことになっています。「聴牌」「錯和」は流局後ですので構いません。
誤ロンの場合、牌を倒してしまったらチョンボとなりますが、倒す前でしたらあがり放棄となります。この決めでもルールによっては千点罰符を出す、出さないというのもあるかと思います。
よって決めで「誤発声」は一律千点罰符とすれば「誤リーチ」時も千点罰符でよいかと思います(しかし、結局リーチ発声時に千点払っているので同じかもしれない、だからはっきりいって意味なしだと思います)。
何にせよ上がったもの勝ちですからツモ牌なしでもリーチをかけても問題ないかと思います。
つまり、誰かがチョンボしようと上がりが最優先で処理されますので、上がれるのであれば何でもありです。
(誰かがノーテンで「ロン」といってチョンボでも、他の人が本当の「ロン」であればチョンボも帳消しになります)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回のケースは、立直をかけた時点で、1回の自摸が無かったのに、
誰も気づかなかったのです。

お礼日時:2006/02/03 21:46

決めの問題でしょうね。

アリアリルールでの一例で回答させて頂きます。
私のところのルールでは、気付いた時点であがり放棄にしています。
あがり放棄ですから、ツモっても、出上がりでもあがる事はできません。
流局した場合は、テンパイ確認をした上でノーテン扱い。(チョンボではなく、ノーテン罰符の支払のみ)
その際万が一、テンパイしていない場合は、その時点でノーテンリーチ扱いのチョンボとしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不聴罰符を払うのに、不聴錯和は矛盾してる気がしますが、
決めの問題ですかね?
最大公約数的には、どうなんでしょう?

お礼日時:2006/02/03 21:44

なにをもって正式ルールとするかは種々の説がありますが、1000点罰符という取り決めはローカルルールの一つです。

山を崩したらとか、見せ牌とか、ツモ山間違えたとか、よく聞きますね
不聴リーチは錯和扱いでいいと思いますが、ツモのないリーチは錯和や罰符というほどでもないな、というのが私の周辺での取り決め。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

誤ポン等の千点罰符はローカルルールだったんですか。
山を崩したら、さすがに錯和じゃないですか?

お礼日時:2006/02/03 21:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!