
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3 です。
了解です。マカフィーが出している可能性もあると言うことでしょうか? となると、マカフィー自体を仮にインストールして、再びアンインストールするという方法もあるでしょう。
アプリや拡張機能をアンインストールする
https://support.google.com/chromebook/answer/258 …
アンインストールする前に、下記のようなソフトをインストールして、インストールの状況を監視し、アンインストールにはこのソフトを使って、レジストリの細かい部分まで削除します。ただ、これは Windows 用になので、Chromebook 同様に使えるものがあるかどうかですね。
アプリケーションを、徹底的にアンインストールすることができる!「Revo Uninstaller」
https://www.gigafree.net/system/install/revounin …
Chrome OS は Linux の一種なので、Windows とは異なっていますから、その点は注意が必要です。
Chromebook のセットアップと基本操作
https://eizone.info/chromebook-setup/
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
"別の不具合で初期化したら出てくるようになりました。新バージョンに潜んでいたのかも? 初期化したら、再インストールの要領が悪いのか二日もかかり、治る保証も無いので実質出来ません。"
→ あらあら、逆ですか? 不具合を直すために初期化したら表示されるようになったと言うことでしょうか。
普通初期化は、フォーマットをして真っ新にした後、システムを再構築するので、そのような表示が出る余地など無いはずです。
Chromebook を初期状態にリセットする
https://support.google.com/chromebook/answer/183 …
上記を読むと、単にリセットをしているだけのようです。陰に隠れているマルウェアなどは削除できないのかも知れません。
そこで、もう一つの初期化を試したらどうでしょう。
Chromebook を復元する:
・Chromebook で深刻な問題が発生している場合は、Chrome オペレーティング システム(OS)を削除して再インストールすることができます。
・Chromebook の復元の手順を行ってください。
こちらの初期化は、一旦システムを削除してから、再構築しますので本当の再インストールになります。
ただ、初期化を申したくないのであれば、仕方ありません。また、使われている Chromebook のシステムのストレージ SSD/HDD にエラーがある場合も時間が掛かりますので、その関係も考えられます。これは、交換すれば治りますが、難しいでしょう。
新しいパソコンを購入すれば、このような状態にはなりませんが、同じような行動をとっていると、またマルウェアに引っ掛る可能性はあります。これは、質問者さん次第ですね。
回答どうもです。
PC買ってマカフィーがあると問答無用で削除してますので購入直後に削除したと思います。もしかして前回は上手く全削除出来たけど、今度は順序間違え残骸がどっかに残ってお邪魔虫してるのかもしれませんね。マカフィーに連絡しろと警告でますが、クリックすると真っ白になってフリーズして連絡先が分からないって本当にタチの悪い大きなお世話ソフトで腹が立ってます。画面撮影してプリントして郵送で送る事も考えてますが、返事は・・・くるかな?
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
それは 「マカフィー」 を騙った詐欺ソフトの宣伝ではないでしょうか?
マカフィーを装う偽のポップアップ通知と問題の解消方法について
https://www.mcafee.com/ja-jp/consumer-support/he …
恐らく Chromebook で同じ方法で削除は可能だと思います。
Google Chromeの場合:
・画面右上のメニューボタン(縦に三つ・が並んでいるボタン)をクリックし、「設定」を選択します。
・「設定」画面が表示されます。画面上部の「設定項目を検索」に、「通知」と入力します。
・表示された画面から「サイトの設定」をクリックします。
・ ベルのマークが表示されている「通知」項目をクリックします。
・「許可」欄に覚えのない通知や怪しい通知が表示されている場合、詳細ボタン(縦に三つ・が並んでいるボタン)をクリックし、「ブロック」をクリックします。
望ましくない広告、ポップアップ、不正なソフトウェアを削除する
https://support.google.com/chrome/answer/2765944 …
Chromebookにマカフィーのポップアップが続けて出る
https://morisum.hatenablog.com/entry/2022/03/08/ …
尚、仕掛けがあるかも知れませんので、「このウィンドウを最小化」 等はクリックしないようにして下さい。どこかにアクセスした際に、拾ってしまったものと思われます。
Windows ならマルウェア削除用のフリーソフトがあります。Chromebook で使えるかどうかわかりあませんが、一応紹介だけしておきます。
スパイウェア、ワーム、トロイなどのマルウェアからシステムを守るマルウェア・スパイウェア対策ソフト Malwarebytes
https://freesoft-100.com/review/malwarebytes-ant …
回答ありがとうございます。
残念ながらブロック許可にあったサイトをブロックして全て無くしても相変わらずでした・・・・
ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Google Drive google Drive 容量を減らせない 消しても増える 6 2023/05/23 04:23
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 以前、インストールしたウィルス対策のマカフィーが、しょっちゅう「ウィルスに感染しました」と、画面に表 6 2022/10/10 12:40
- Chrome(クローム) 大学で作ったGoogleアカウントを削除したいです。卒業済です。 削除方法を検索して、別のアカウント 1 2022/06/18 16:33
- Windows 10 Mcfeeの「抹消」を実行すれば、そのファイルが完全に消去された分 PCの空き容量は増えますか? 5 2023/05/06 14:40
- Visual Basic(VBA) Excelのマクロコードについて教えてください 1 2022/03/27 12:02
- ノートパソコン ソフトアンインストール残存ファイル 3 2022/09/13 18:15
- Google Drive USB内の圧縮フォルダが開けません。教えて下さい! 1 2022/07/26 18:44
- ハッキング・フィッシング詐欺 変なサイトを見ていたら、右下の通知からマカフィーの有効期限が過ぎているなど 削除の仕方 7 2023/04/02 14:24
- LINE LINEに詳しい方よろしくお願いします。 あるLINE の過去履歴(オープンチャット)だけを一括で消 1 2023/06/26 21:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの設定でGoodGameエン...
-
Lhasa(フリーの解凍ソフト)の...
-
ギャオについて
-
デーモンツールをアンインスト...
-
富士通のプログラム「FMAdvisor」
-
Java(TM)6 Updateって削除し...
-
BitCometが削除できない
-
キングソフトインターネットセ...
-
TOCATのアンインストール
-
VLC Media Playerのアンインス...
-
bigfixは消してもいいですか?
-
スキャナを削除してもTWAINが消...
-
Outlook Expressアイコンを削除...
-
マカフィーの警告文が邪魔なん...
-
筆まめの「Hot!Update」を削除...
-
現在使用中の壁紙のファイルの...
-
更新していないのにフォルダの...
-
DLしたはずのCSVファイルが見え...
-
php形式のファイルはどうや...
-
PowerPointのみ、開くファイル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Lhasa(フリーの解凍ソフト)の...
-
パソコンの設定でGoodGameエン...
-
Smart sound Quick Track plugi...
-
マカフィーの警告文が邪魔なん...
-
VMWareのUbuntuをアンインスト...
-
ウィルスバスターのアンインス...
-
adove reader4.0を削除したい
-
ダウンロードしたメッセンジャ...
-
TOCATのアンインストール
-
Java(TM)6 Updateって削除し...
-
デーモンツールをアンインスト...
-
デスクトップにamcapという名前...
-
VLC Media Playerのアンインス...
-
コーデックのアンインストール方法
-
エクセルからアクセスへのコピ...
-
Norton Security Scanを削除したい
-
Wacom Technology, Corp. TABUS...
-
WINDOWS INTERNET EXPLOREのバ...
-
一度入れたcodecを消したい
-
SonicStageのアンインストール方法
おすすめ情報
0