
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Windowsで言う「ドライブ」とは、「ドライブレターを割り当てたボリューム」と解釈するのが良いと思います。
CP/MとかMS-DOSの昔は、FDDやHDDといった(ディスク)ドライブと呼ばれてたものが、今日的なWindowsではディスクとかボリュームとして管理してます。
なので、ディスク/ボリュームをドライブと呼ぶのも歴史的に許されてるという感じかと。
ドライブレターという概念自体は古くからある(1960年代)ので、「ドライブ文字とパスの変更」を「ボリューム文字とパスの変更」ってしちゃうのは、ちょっと違うかと。
No.5
- 回答日時:
No.2です。
> 正しくは「ボリューム文字とパスの変更」であると…
はい、そう思います。
> Microsoftが間違っているとも思いにくいのですが‥‥。
別な例ですが、
Windowsでは、ディスクサイズの単位は[GB](10進数表記)ですが、
ここで示される数値は2進数表記値(国際単位表記は[GiB])です。
Windowsで表示する値[GB]が製品表記[GB]より小さい、というのは、
2進数表記値なのに、10進数表記単位[GB]を用いているので、
利用者がそれを理解しえない、という事になります。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
> 質問のSSDの場合は1つのSSDの中に2つのドライブがあります。
この正しい言い方は、次になります。
「1つのドライブに2つのボリュームがあります。」
ありがとうございます。
>この正しい言い方は、次になります。
>「1つのドライブに2つのボリュームがあります。」
ということは、「ドライブ文字とパスの変更」が間違いであり、正しくは「ボリューム文字とパスの変更」であるということでしょうか。
でも、Microsoftが「ドライブ」と「ボリューム」をわざわざ使い分けているので、Microsoftが間違っているとも思いにくいのですが‥‥。
No.1
- 回答日時:
ドライブというのは、記憶媒体のことを言い、
ボリュームとは、windowsから見た記憶単位を言います。
例えば、ハードディスクはドライブであり、
パーティションCはボリューム、
という事です。
一つのドライブを一つのボリュームとして使う事もあるので、
貴方が感じる矛盾が生じているだけです。
ありがとうございます。
>ドライブというのは、記憶媒体のことを言い、
>例えば、ハードディスクはドライブであり、
2TBのSSDを1つのドライブとして扱っていればそうだと思います。
でも、質問のSSDの場合は1つのSSDの中に2つのドライブがあります。ですので、Windows(つまり、ディスクの管理)に言うドライブは記憶媒体のことではないのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン 外付けHDDがDからEに変わってしまいました。元に戻したいです。 2 2022/04/04 14:45
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- ドライブ・ストレージ データ移動ができません 1 2022/11/11 11:33
- ドライブ・ストレージ 緊急事態 データ救出案求む 外付けハードディスクケースに6TBのハードディスクを2つでミラーリングを 7 2023/01/03 10:57
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDの破損?について教えてください。 8 2022/12/27 15:03
- ドライブ・ストレージ 外付けHDD にエラーが出て接続できなくなりました。 6 2023/03/24 10:17
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- Windows 10 ドライブ容量の移動について 3 2022/07/05 14:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Cドライブの容量不足を解消したい
-
Cドライブなどが開かない
-
Cドライブが2つ?
-
moveコマンドで別のドライブに...
-
パーティションとドライブ名
-
Windows7パーティショ...
-
Cドライブだけリカバリしたら、...
-
i-MacのCDドライブから変な音が...
-
「現在のボリュームラベル」を...
-
DドライブをCドライブに結合...
-
OS9用のCD-RWドライブをOSXで使...
-
Cドライブの出し方を教えてくだ...
-
Time Machine のドライブが取り...
-
東芝ダイナブックDS60P
-
CドライブとDドライブの使い分...
-
CDドライブが空のCDを読み込ま...
-
USBを差し替えるとドライブのア...
-
パソコンでHDDを繋いだ所、...
-
Cドライブが少なくて
-
WINDWS7 パーティション方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
moveコマンドで別のドライブに...
-
ドライブとボリューム
-
program file の中のcommon fil...
-
ubuntuでCドライブが見つからない
-
500GのHDDのCドライブがほとん...
-
pc98でhdd+fdd2基の場合、ドラ...
-
Dドライブのフォーマットが出来...
-
Cドライブのウィルス対策ソフト...
-
消せないフォルダの消し方
-
「現在のボリュームラベル」を...
-
Dドライブにアドビのアプリを...
-
DドライブがCD/DVD用になってい...
-
システムドライブがDになってし...
-
G4 Cube 外付けCD-ROMから起動
-
ハードディスクドライブがOS(C:...
-
外付けHDDを他人に見られない方法
-
一つのドライブに複数のドライ...
-
ドライブの最適化(デフラグ)...
-
G5のDVDドライブが開かない
-
osがインストールできなくなる現象
おすすめ情報