
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
gammeさん一度確認してください。
あなたのPCのHDの容量とドライブCの容量が問題になります。
スタート>コントロールパネル>管理ツール>コンピューターの管理>ディスクの管理と進みます。
ディスク0の横にドライブCが有ると思います。その横に、「未有り当ての領域」が有りませんか。有ればこの領域をDドライブにすることができますし、なければ、また考え方が違ってきます。
ですから、あなたのPCのHDの容量とドライブCの容量が問題になりますから確認してください。
No.7
- 回答日時:
gammeさん 今日は!
どうも私の趣味として、古い質問で解決されて無い質問を捜して解決の
糸口になればと思っています、だから殆ど回答が出て居てポイントが
稼げません(笑)が、返事を待っている人の為に少しでも役にたてば満足です。
さて本題に入りましょう。
「スタートメニュー」の「マイコンピュータ」を右クリックし、「管理」を選択画面が表示されたら、左側のツリーの「ディスクの管理」を
クリックします。
右ペインに「CD-ROM0」が表示されますので、右クリックで「
ドライブ文字とパスの変更」を選びます。
画面が変わり、「(C)CD-ROM」が表示されたら「変更」ボタンをクリックします。
画面が表示されたら、「次のドライブを割り当てる」にチェックを入れ
右のパスをEを選択して、「OK」を押します。
際立ち上げて、「マイコンピュータ」を開いて確認して下さい。
No.6
- 回答日時:
#5さんの言われるようにして、もし未割り当ての領域が見つかっても、
それをつぶしてしまうのは危ないかもしれません。
最近のPCはHDDの隠れたエリアにリカバリデータ領域を持っており、
Windowsから認識できない領域になっているかもしれないからです。
これをつぶしてしまうと、リカバリができなくなってしまいます。
ご注意ください。
No.4
- 回答日時:
ドライブのCやDやらの名前は他の回答者さんが仰るとおりです
質問者さんのパソコンには元々Dのローカルディスクが無いのです
今からDのローカルディスクを作るのは現実的では無いので外付けHDDを購入してはどうでしょうか
こんなのです
http://kakaku.com/pc/external-hdd/
注意はまたドライブ名です
CとDはすでに使っているのでE以降が割り当てられます
>CドライブからDドライブに割り当てを増やしたらいいそうです。
外付けHDDで回避してください
USB接続ならWindowsXPやVISTAならUSBポートに挿せば認識するので面倒な設定はありません
No.3
- 回答日時:
> (D:)は CD/DVDドライブになっています。
パーティションが切ってないのでしょう。
> CドライブからDドライブに割り当てを増やしたらいいそうです
この状態ではこれは出来ません。
要するに・・・・
仮に100の容量(実際こんな容量はありませんが)のHDDがあるとします。
これを50と50に(60と40などもあります)パーティション(仕切り)を切りCとDに割り振っているのです。
あなたの場合は初めから100のままで使っているということです。
単純に動作を早くしたいのであれば、まずデフラグなどのメンテナンスをしてはいかがでしょうか?
その後メモリの増設などもすれば、なおよろしいかと・・・・
No.2
- 回答日時:
この辺の環境は、PCのハード構成によって違うので、別に不思議なことはありません。
あなたのPCは、HDDが一基しかついて居らず、かつ、そのHDDがワンパーティションに構成されていると言うことです。
HDDを増設すれば、Eドライブあたりが増えることでしょう。
あるいは、OSを再インストールする際にパーティションを切ればドライブは増えます。
PCはテレビなどの家電製品とは違い、ユーザーの使い方で千差万別の環境になることをご理解ください。

No.1
- 回答日時:
Windowsは、特に指定しなければ、アルファベット順に、ドライブ名が
割り当てられて行きます。今の状態は、ハードディスクが1つだけなので、
内蔵の CD/DVDドライブが自動的に Dドライブになっているだけです。
ハードディスクを2つに分けて、CとDになれば、内蔵CD/DVDドライブは、
自動的に Eドライブになるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
program file の中のcommon fil...
-
リージョンフリー化したい
-
DドライブがCD/DVD用になってい...
-
moveコマンドで別のドライブに...
-
パーテーションを二つから一つ...
-
ドライブのプロパティを開くコ...
-
TV一体型PCで録画ができなくな...
-
Excelマクロ パスの指定方法
-
PCについて初歩的な質問なこと...
-
音楽CDでドライブの回転音がう...
-
Cドライブ直下にフォルダを作っ...
-
読み取り専用、隠しファイル、...
-
Cドライブ直下へ新規ファイル作...
-
回復ディスクを別のPCで復元で...
-
バックアップの仕方を教えてく...
-
回復ドライブで再インストール...
-
WindowsでEXT3もしくはXFS形式...
-
MediaID.bin とは何ですか?
-
PCを初期化したんですけどずっ...
-
コンピューター名の変更による...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
program file の中のcommon fil...
-
moveコマンドで別のドライブに...
-
ドライブとボリューム
-
ubuntuでCドライブが見つからない
-
pc98でhdd+fdd2基の場合、ドラ...
-
500GのHDDのCドライブがほとん...
-
DドライブがCD/DVD用になってい...
-
Dドライブにアドビのアプリを...
-
ドライブの最適化(デフラグ)...
-
外付けHDDを他人に見られない方法
-
初期化したらDドライブのもの...
-
DVDの読み込み速度が遅くなって...
-
データドライブにソフトウェア...
-
Windows Server2008 ハードディ...
-
Cドライブと回復パーティション...
-
CDドライブが使用出来ず困って...
-
cドライブ分割後の新ドライブの...
-
「現在のボリュームラベル」を...
-
Windows10でのマイピクチャ等の...
-
一つのドライブに複数のドライ...
おすすめ情報