アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

分析手法、結論の導き方についてご教示いただきたいです。
無作為に抽出した集団にアンケートをとり、400人から回答を得まし。A,B,Cという表品をそれぞれ「知っている」「どちらともいえない」「知らない」で回答してもらったところ、

          商品A 商品B 商品C
知っている   36.9%   44.1%   33.1%
どちらともいえない 27.9% 27.0% 27.9%
知らない    35.2%   28.9%   39.0%
合計        100.0% 100.0% 100.0%


という回答結果となりました(上記は度数分布表という言葉と理解しています)。この結果から、「知っている」が44.1%と最も高い商品Bが他商品に比べて認知度が高いと言いたいのですが、上記の表からそれを断定してもよいのでしょうか?カイ二乗検定をする必要があるようにも思えるのですが、この場合3✖︎3で複雑になり、やる必要性も含めわからなくなってしまいました。

何卒、よろしくお願いいたします。

A 回答 (13件中11~13件)

#2です。



#1さんがおっしゃるように、実測数でやるんですが、列合計、行合計って1200になりますよね。サンプル数400なのに、おかしいでしょ。

こんなときは、どうするんだったっけ?

すみません、独り言です・・・。
    • good
    • 0

A,B,Cは同じ人が重複回答しているんですよね。



なんか、マズい気がします。
    • good
    • 0

>上記の表からそれを断定してもよいのでしょうか?



どういう判定条件(信頼度)でそういうのかにもよりますが、通常であれば「ダメ」でしょう。
商品Bの 44.1% と商品Aの 36.9%に有意な差があるとは思えません。

>この場合3✖︎3で複雑になり、やる必要性も含めわからなくなってしまいました。

複雑だからやらなくてもいいだろう、では理由になりませんよ。
必要性があるのかどうかは、やってみなくちゃ分かりません。

集計表ですが、% で表わしたら実態が分かりません。
全部で10人を調べただけの比率だったら「ばらつきが大きそう」だし、100万人を調べた結果の比率だったら「そこそこ精度がありそう」だし。
全員調査した上での比率だったら「実態そのもの」の数値になる。
カイ二乗検定をするなら、「%」ではなくて「400人中の何人か」をきちんと「人数」で表して評価する必要があるでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!