
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
QNo.359159の前に、この質問があったんですね。
背景が少し読めてきました。
>最近のコラボレーションの認識の違い
どの分野から見た「最近のコラボレーションの認識」か?で
違うと思うのですが
マーケティング分野の質問に対する答としては
最近のコラボレーションは
ブランド論におけるトピックなんです。
従来から言われてきたコラボレーションは
商品開発など分野のトピックではないでしょうか?
歴史を簡単に説明しておきます。
現在のブランド論のベンチマークは
80年代にアメリカで始まったブランド・エクイティ議論です。
90年代初頭にカリフォルニア大学の
デビッド・アーカーが著した「ブランド・エクイティ戦略」が
日本に紹介されると
日本でもブランディングとかブランド・ビルディングを
重視する動きが加速します。
シナジー効果やレバレッジ効果については
同じくアーカーの「ブランド・リーダーシップ」あたりが
ベンチマークか?と思います。
まずは、この辺りを読んでおいて下さい。
失敗例、の判断は難しいな?
かつて成功例であがっていたプラクティスが
数年後には失敗してしまうようなのが現代だから。
>シナジーはエコであったり、バリアフリーなもので
>あったりするのかもしれません。
消費者視点として、いい意見だと思います。
みんなそう思っていることでしょう。
何故、出来ないのか?
きっと、多くのメーカーは「売れないから」と答えるんじゃないか?
売れない、ということは「切迫したニーズがない」ことだと
判断するんじゃないか?
これ以上の議論はこの質問の解答の域を超えてしまうので止めますが
>ほんとうに皆が皆そういった情熱をもって行っていれば
>マーケティングは必要ないのかもしれませんね。
その通りですよ。本当に。
ヤボな仕事です、マーケターって。
毎日、そんなコトを真剣に悩んでしまいます。

No.2
- 回答日時:
あります!!音楽で最近あった1+1=3のコラボが!
SHAKA LABBITS(シャカラビッツ)と175R(イナゴライダー)という
2つのバンドがあります。両者は単独で曲をだしても
オリコンチャート50位くらいにランクインするのがやっとのバンドでした。
しかし、今年の7月、その両者が共作したシングル
「STAND BY YOU!!」は見事トップ10入り!
セールスも10万枚以上いきました。
最近もっとも印象的なにあるコラボですね。自分には。
参考URL:http://202.229.72.144/index2.html
この回答への補足
ではなぜ、それらのバンドは成功したのだと思いますか?コラボレーションという言葉があったから?それともそれぞれのメンバー(組織)お互いにがいいところを出し合ったから?またそれぞれの価値観によって音楽性を高めたなかでコラボレーションして音楽自体かつ売れる音楽を作ったから?そうなると本来の意味合いとは売ると言う部分で音楽芸術とは違う部分だと思うんですが、それがシナジー効果なんでしょうか?どうおもいますか?
補足日時:2002/09/15 11:43
No.1
- 回答日時:
コラボレーションとは本来、それぞれが対等な関係で結ばれた
複数の人間が技能やアイデアを持ち寄ることによって、
トップダウン方式や中央集権的な組織では得られなかった
バラエティに富んだ発想と、迅速かつ適確な意思決定を実現し、
クリエイティブな学術的研究や芸術作品の制作を、効率的に行うこと。
と、下記サイトにありますが、最近はミューシャンが組んでやることに
やたら「コラボレーション」ってつかいますよね・・・でも
上の意味で使ってるといえば、そう言えますね。
シナジーのほうはちょっとわかりません。回答になってないですね。
すみません。
参考URL:http://www.lasdec.nippon-net.ne.jp/etd/et2/08/to …
いやいや読んでくれてありがとうございます。いいサイトですね。ほんとに。使いやすいっていう部分ではユビキタスに近づいてきてる気がします。では最近のミュージシャンのなかでのコラボレーションについてシナジーが出てる(1+1=3)になっているという印象を受けるものってありますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卒論2年連続で落ちています。 ...
-
"スレスレ" "ギリギリ" を丁寧...
-
価格上昇時期で
-
ロボ時計
-
シュガーレディーの無料試食会...
-
グローバル市場で、ヒュンダイ...
-
裾野拡大ってどういう意味なん...
-
「新商品」と「リニューアル商...
-
ジョリーパスタで高くないです...
-
一物二価っていけないいんですか。
-
澁谷果歩のAVが消えた
-
市場環境とは
-
C.B.Pって何の省略でしょうか?...
-
新山らんのAVが消えた
-
クリスタルガイザーがやたら値...
-
第三者の意見をお願いします
-
雇用状況について売り手市場だ...
-
セブンイレブン無料引換券の対...
-
アディダスはなぜ、デサントと...
-
顧客不在の逆の意味はなんとい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒論2年連続で落ちています。 ...
-
社名はブランドネームを統一す...
-
109ブランド 立ち上げ
-
三輪素麺と揖保乃糸の違い
-
以下のようなブランド、思いつ...
-
広告代理店におけるプランナーとは
-
ブランド価値って?
-
イギリスのバランスシート
-
ブランド戦略とブランド採用戦...
-
Lapinkulta(ラピンクルタ)の...
-
OBMの意味を教えてください
-
卒論2年連続で落ちています。 ...
-
ジョリーパスタで高くないです...
-
グローバル市場で、ヒュンダイ...
-
ロボ時計
-
澁谷果歩のAVが消えた
-
新山らんのAVが消えた
-
皆さんなら現品限り(展示品)の...
-
裾野拡大ってどういう意味なん...
-
価格上昇時期で
おすすめ情報