dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ブランド戦略とブランド採用戦略の違いについて教えて下さい。
ブランド戦略は、(1)カテゴリの類似性、(2)ブランド名の新規性によって分類し、ライン拡張、ブランド拡張、マルチブランド、新ブランドの4つの戦略があると記述されています。

一方で、ブランド採用戦略は、(1)市場の類似性、(2)製品ライン間の類似性によって分類し、ファミリーブランド、ブランド+グレード、ダブルブランド、個別ブランド、(分割ファミリーブランド)の5つの戦略があるとされています。
そして、各々について同一のブランド名を採用すべきかの指標があります。

ブランド戦略の(1)カテゴリの類似性が市場の類似性を意味するとすると、ブランド戦略とブランド採用戦略の差異が分かりません。
ブランド戦略が上位概念、ブランド採用戦略が下位概念だとするネットの記述もあったのですが、そのあたりについてご教示頂けないでしょうか?

ご回答よろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

確立した理論としての「ブランド採用戦略」という用語は存在しません。


一部のコンサルタントが、自社が売っているサービスとしての「ブランド戦略」を権威付けるために、「ブランド戦略を採用するに当たっての方法論」という意味で「ブランド採用戦略」という造語を使っているようです。

コトラーなどの専門家は「ブランド採用戦略」などという単語は使っていません。一部のコンサルタントが自社の商品を売るために作った造語に過ぎません。

>ブランド戦略が上位概念、ブランド採用戦略が下位概念だとするネットの記述もあったのですが、

詳しい意味をお知りになりたいのでしたら、その「ブランド採用戦略」という造語を使っているサイトにお問合せください。確立したマーケティング理論としては、「ブランド採用戦略」という用語は存在しません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!