
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
なぜSibelius2をお勧めしたかと言うと、おそらくzmkyhyさんは楽譜作成ソフトを触られたことはないですよね。1から始めるにあたって、ある程度までの使い方を覚える習得時間が、他のソフトと比べると明らかに早いんですよ。すごく感覚的にできると言うか・・・
価格はそれなりにしますが、一応、出版レベルまで作成できるソフトなので、そう考えるとまあまあなのかなと思いますよ。ネットとかで調べると、メーカーの希望価格から1万円前後安い価格で出回っているようです。
No.7
- 回答日時:
#5です。
>ハ音記号を無視して入力(ト音記号にて入力するの意味)をしておいて、それをハ音記号に移行するにはどんなコツがあるでしょうか?
強引な方法ですが、こんなのはどうでしょうか。
1. ト音記号の譜面を作る。
2. 新規の楽譜でハ音記号をつかう楽器を選択する。
3. 先程作ったト音記号の音符を全て選択してハ音記号の楽譜へコピーする。
この手順でやってみたら、移行はできたんですが、ト音記号の時に作った実音の高さで移行されました。
あとは手作業で1音1音オクターブ上げるか下げるかするしかないような?
参考にならなかったらごめんなさい。
No.5
- 回答日時:
Finale NotePad2004で移調する操作方法です。
Finale NotePad2004で作成された楽譜が開いている状態で、
1. メニューバー→ウィンドウ→メインツールパレットのチェックをつける
2. メインツールパレットの、♭マークが2つついているボタン「調号ツール」(多分一番左端にあるはず・・・)を押下
3. 出てきた「調号ツール」ウィンドウ
で移調します。
この回答への補足
お礼のあとですが、教えてください。
ハ音記号を無視して入力(ト音記号にて入力するの意味)をしておいて、それをハ音記号に移行するにはどんなコツがあるでしょうか?
もしわかれば教えてください。
No.4
- 回答日時:
> スキャナーか何かで一括して変換できたりするものはあるでしょうか?
「楽譜OCR」と呼ばれるソフトになります。
ニーズが少なそうなので高価だと思いますし、認識率もそれなりじゃないでしょうか。
カワイ - スコアメーカー
http://www.kawai.co.jp/cmusic/products/scomwin.htm
ただ、OCRソフトはスキャナとの相性がありますので、体験版が用意されている事が多く、こちらのソフトにも体験版があるようです。
--
> ヴァイオリンの入力をしてからそれを他の楽器に移行できるものでもかまいません。
一般的に、演奏をデータとして取り込むのはMIDIという規格を利用します。
ただ、ヴァイオリンに限っては電子ヴァイオリンと呼ばれるものがほとんど無い状態です。
こちらのYAMAHAの製品もMIDIには対応していないようです。
YAMAHA - SILENT VIOLIN
http://www.yamaha.co.jp/product/silent/s_violin. …
海外には、それっぽい製品もあるようですが…?
Zeta Music MIDI electric violins, violas, cellos and basses.
http://www.zetamusic.com/
参考URL:http://www.kawai.co.jp/cmusic/products/scomwin.htm
早速のご回答、ありがとうございます。
スキャナとの相性ですよね
ちなみにエプソンのGTを使っています。
手入力で延々とやったほうが、いいのでしょうか・・・
ご丁寧にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
スキャナーで読み取るものでしたら、カワイの「スコアメーカー」があります。
以前のバージョンを使ったことがありますが、認識はまあまあでした。移調も簡単です。
ただ、価格が結構するので、よほど使用頻度が高くなければお勧めしません。それに最終的にはある程度手直しが必要になりますので、結局手入力するのとあまり変わらないような気がします。
楽譜が手元にあって、どんな曲か知りたい、という人には手軽で便利ですが、自分で作曲・アレンジするような方にはフィナーレやシベリウスの方が評判が良いです。
ご参考まで...
参考URL:http://www.kawai.co.jp/cmusic/products/scomwin.htm
No.2
- 回答日時:
Finale NotePad2004(下記参考URL)。
無料です。入力は手作業ですが、移調等の作業も容易です。
参考URL:http://www.cameo.co.jp/,http://www.cameo.co.jp/n …
早速のご回答、ありがとうございます。
このFinale NotePadの体験版をダウンロードしたんですが、移調をどうするのかわかりませんでした。
もし教えていただけたら、幸いです。
No.1
- 回答日時:
さっそくのご回答、ありがとうございます。
もともとある、練習曲を読み替えるのが混乱するので書き直そうとか思っていたんですが。
値段的には結構するものなんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 へ音記号の楽譜を読めるようになりたいので、ト音記号との音階の音域の違いを知りたいです。 3 2023/08/14 14:15
- クラシック 楽譜の読み方が分かってきたのですが、あとちょっと、不明な点についての質問です。 1 2023/03/23 19:23
- クラシック ハ長調以外の長調の楽譜の読み方が最近、分かってきたのですが、この見解が正しいかの質問です。 6 2023/04/04 22:44
- クラシック 楽譜の読み方についての質問 10 2022/09/07 15:00
- YouTube YouTubeで弾いてみた動画を載せる際の著作権について 1 2022/07/14 16:41
- その他(プログラミング・Web制作) 【プログラミングScratch】で音楽を演奏するプログラムを短時間でつくる方法 2 2023/07/02 07:50
- 楽器・演奏 採譜してもらった楽譜を販売するのは著作権侵害などになりますか? 1 2022/04/02 21:36
- クラシック バイオリンの姿勢と楽譜の位置について質問です 異なるバイオリン教室に通ったのですが 片方はネックの延 1 2023/02/13 13:13
- 楽器・演奏 楽譜読める方に質問です。 ト音記号とへ音記号が上段下段にあって、右手左手で弾くと思いますが、画像の場 5 2022/10/19 13:46
- 作詞・作曲 或る曲の楽譜のコード進行の中に"F onA"なるものがありました。これはどんな和音ですか? 7 2023/05/22 00:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンソフトでお知恵を下さ...
-
既存のプログラムで拡張子HPGの...
-
CLIPStudioについて ウィンドウ...
-
STEAM版BF4が起動しない
-
ホームページビルダークラシッ...
-
SketchUp Freeのダウンロードの...
-
Acronis True Image HD 2022の...
-
iTunesと似た機能のソフトを教...
-
Google日本語で『賛否』が出ない
-
Windows Media Playerが動作し...
-
コピー元とコピー先を同じにす...
-
ADGUARD使い方
-
画像ファイルの並び替え
-
webメールの表示について
-
win10からwin11へのIME登録単語...
-
ゆうちょ認証アプリが使えません
-
データベースソフトの「TCARD f...
-
microsoft teamsの左のアイコン...
-
ペイントソフト、SAIの昔を知っ...
-
mp3 ファイルをCDに焼く無料ソ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
microsoft teamsの左のアイコン...
-
Acronis True Image HD 2022の...
-
jtrim 1.53cが正常な動きをし...
-
SketchUp Freeのダウンロードの...
-
iTunesと似た機能のソフトを教...
-
premiere「ディスク上のファイ...
-
既存のプログラムで拡張子HPGの...
-
Google日本語で『賛否』が出ない
-
ChatGPTの回答をコピーしても箇...
-
google日本語の品詞
-
Windows Media Playerが動作し...
-
mp3 ファイルをCDに焼く無料ソ...
-
コピー元とコピー先を同じにす...
-
このウイルスソフトは、どうな...
-
powerAutomateの使用メモリにつ...
-
スプレッドシートの作業範囲
-
STEAM版BF4が起動しない
-
ゆうちょ認証アプリが使えません
-
クラウド上に差分バックアップ...
-
win10からwin11へのIME登録単語...
おすすめ情報