A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
放っておいても、誰もが必ず死にますから、心配は要りません。
他人の心配より、自分の心配をすべきだと思います。
形相的距離
哲学者アリストテレスの四原因説によれば質料因の可能態(形相因)は作用因によって引き出され目的因になる
質料因(≒形相因)+作用因(人間の作用)=目的因という構図になる
これを頭に入れて形相的距離を定義する
そのためにオブジェクト(人間、道具)と反オブジェクト(障害物)でできた世界で
人間と道具によって障害物を乗り越え目的地へたどり着くことを考える
それはトポスによる人間形相、道具形相を用いた目的地への行動といえる
ある建物(障害物、目的地)は空間(地面1、地面2、階段1、階段2、階段3、屋上、目的地ベランダ)にあるものとする
主体である人間は人間形相と道具形相を用いて空間を移動する
人間形相(歩き、上り、飛び降り)のみで行動すると空間は7ターンかかる
地面(1,2)を歩き、階段(3,4,5)をのぼり、屋上につき(6)、飛び降りて(7)目的地に到着する
道具形相(梯子)を使って行動すると1ターンで到着する
形相的距離(トポス)は1か7となる
四原因説では地面1という質料因(≒形相因)を人間が歩く(作用因)ことで地面2に到達する(目的因)などという解釈になる
トポロジー的な観点では建物の奥行きは単なる3次元空間的距離ではなく形相的距離によって決まるといっていい
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Statement ignored というエラー
-
ODBCリンクの際にACCESSでは読...
-
異なるスキーマのビューを元に...
-
会社の〇〇部と〇〇課の違いっ...
-
Accessのマクロでモジュールを...
-
sqlplusでヘッダーが付かない
-
Access VBAで行ラベルが定義さ...
-
Accessの数値から時間に変換す...
-
callで順に実行されるプロシー...
-
【Excel VBA】 WorksheetやRa...
-
PL/SQLでのSQL文法
-
重複するIDのデータを1行にま...
-
sqlplusのspoolで空白行出現
-
キャッシュを使わずにSELECTを...
-
SQL文のエラー
-
PL/SQLでSPOOLさせたいのですが...
-
SQLserver算術オーバーフロ...
-
to_date使用時に発生するエラー...
-
WHERE句の実行順序
-
日付型カラムへのデータINSERT
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Statement ignored というエラー
-
ODBCリンクの際にACCESSでは読...
-
異なるスキーマのビューを元に...
-
別のスキーマのテーブルアップ...
-
会社の〇〇部と〇〇課の違いっ...
-
oracleユーザーの権限確認方法...
-
権限で「委任」「専決」とあり...
-
Poweruser権限でのIPアドレス変...
-
トリガーにてビューを作成しよ...
-
テーブル権限確認
-
Oracleでオブジェクト権限を調...
-
Oracle 10gで順序sequenceの作...
-
ノートンの活動ログに詳しい方...
-
「バッチジョブとしてログオン...
-
ストアドプロシジャで、TRUNCAT...
-
Accessのマクロでモジュールを...
-
Access VBAで行ラベルが定義さ...
-
キャッシュを使わずにSELECTを...
-
callで順に実行されるプロシー...
-
SQLで部分的にGROUP BYしたいとき
おすすめ情報
ミュージックビデオサイトは潰すべき
視覚情報が薄っぺらいため聴く人ばかりになっている
動画サイトなのになぜ視覚を活用しないサイトになっているのか
形相理論
哲学者アリストテレスの四因のなかに形相というものがありますが
例えばコンセントの形相はプラグを差し込むなどの行動の理由になります
引き出しなら開く、閉める、中身をとる、布団ならかぶる、広げる、綿を抜くなど形相を見ることで生じた問題の
解決法やさらにコンセントはプラグを差し込むもの以上に水をかけるなど固定観念の脱却にもなります
人間の行動は形相を見るそして広げ、広げきった空間のなかで問題の解を得る