
DIYでリホームし元あった壁を大壁に作り変えました。そうしたところ元の壁より数センチ厚くなった為、開き戸が新設の壁と干渉し全開できなくなりました。細部まで考えずに壁を新設した為と反省していますが、今更壁を作り変えたくはなくどうにか扉側の修正でできないものかと苦慮しております。
単純に開きを左右逆にすればと考えましたが、左側は2Fへの階段があり、これも干渉してしまいそうです。ならば、開きを図の手前側ではなく奥側に開くようにすればと思っているのですが、この場合
現在取り付けてある丁番を逆にし、戸当たりとラッチ用のストライクの移動を行えば可能でしょうか?
もっと簡単な手法がありましたらご教授頂きたく、よろしくお願いします。

A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
出先の写真です
このヒンジは 支点がドアの外にあります。
この状態で 扉を開ければ 支点が外に出ている分 扉を開けた際に 壁から離れませんか?
このドアは 扉を開け放した際にドアノブが壁に当たるとき
ドアと壁の位置関係が平行になり見映えを重視した作りが目的で、
一般住居の室内ドアヒンジのように枠内で納めていません。
写真の扉を開いた状況を 考えてみれば解るかと思いますが,,,

No.4
- 回答日時:
壁に沿って扉と柱の間にある扉についている蝶盤
閉めたときには 結合部のボルトが見えている部分
この蝶盤を一旦外して壁方向((絵で言えば))真下に5mm程移動させる
支点が動けば 扉も壁から離れます。
出先なので わからなければ、のちほど 図解送りますが,,,
No.3
- 回答日時:
ヒンジの結合部がドアを閉めたときに 5mm程外に出るように柱、ドア共に 付け直してください。
ドアを開いたとき 結合部が外に出た分 壁から離れます。
我が家の 洋間の入り口が化粧材で開ききらなく困っていたときのアイデアです。
先に古い釘穴は割り箸などで埋めてくださいね。
No.2
- 回答日時:
扉を内開き?(図でいう下側に開く)を、外開き(図の上側に開く)に変えたいと言うことですよね?
外側(上側)に十分な空間が有るならそれも手でしょう。
その場合、質問文にある通り、
・蝶番の向きを変える。
・戸当りを付け変える。
までは良いとして、問題はラッチ(閉めた際に戸枠の穴に引っかかる爪)の向きです。
ノブを外しラッチセットごとドア板から抜き取るまでの手順も当然ですが、問題のラッチを、分解してセットから抜き取り向きを変えて入れ直すことが出来る製品と出来ない製品があるのです。
出来ない物の場合、ラッチセットそのものを買いかけねばならない可能性が。
ストライク(ラッチを受ける穴の空いた、戸枠に着けるプレート)も、ラッチ受け用の一つ穴の物なら向きを変えるだけで済みますが、ロック・カギが掛かる物で、デットボルト(カギを開けた際に飛び出す角柱)を受ける穴との二つ穴のばあい、裏返そうが上下反転させようが用を成さない可能性が?
二つの穴が両方同じ形状なら良いのですが・・・。
No.1
- 回答日時:
私はやったことがないので責任ある回答が出来ず申し訳ないのですが、たぶんその方法でいけるのではないかと。
奥側に開く際、安全上の問題(階段から降りてくる人と開けたドアが偶然当たることなど)や使い勝手の問題(ドアストッパーは取り付けられるか、奥側にドアが収まる壁はあるのか等々)があるかもしれません。蛇足ですが、木製の扉で開き勝手を変えた場合、木枠と扉自体の微妙な収まり具合に変化が起こり、多少の修正作業が生じるかもしれません、木材の伸縮性ですね。無責任な意見で恐縮ですが、ホームセンターや工務店などで聞いてみるのも良いかも。無料ですから。無責任ついでにすみませんが、、、思い切ってアコーデオンドアに変更という発想。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
壁と璧のちがいって?
-
103万の壁ってどうなりました?...
-
ベッドを壁にピッタリつけてい...
-
「柔肉」「柔壁」 なんて読むの?
-
カラオケで一人で歌ってたら壁...
-
壁を貫通して特定の人物に音を...
-
崖の壁のことは何と言いますか?
-
キッチンのステンレスパネルの...
-
ふすまに寄りかかるのは非常識?
-
日本の都会度ランキングって以...
-
傾斜地の擁壁は誰のもの?
-
壁の汚れについて
-
革ソファーの跡が壁に出来ちゃ...
-
立ち小便された壁の臭いを消したい
-
キッチンのガス台が壁ギリギリ...
-
メインメモリ640KBの壁っ...
-
日本の教育における“9歳の壁”...
-
壁にくっついた輪ゴムをきれい...
-
壁についたカレーが落ちません...
-
【掃除】壁の色移りの落とし方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
103万の壁ってどうなりました?...
-
壁の汚れについて
-
「柔肉」「柔壁」 なんて読むの?
-
傾斜地の擁壁は誰のもの?
-
日本の都会度ランキングって以...
-
壁についたカレーが落ちません...
-
カラオケで一人で歌ってたら壁...
-
壁と璧のちがいって?
-
「器壁」の呼び方は、「うつわ...
-
壁スイッチがない部屋に、リモ...
-
壁にくっついた輪ゴムをきれい...
-
小学1年生の壁 皆様どう対象し...
-
ベッドを壁にピッタリつけてい...
-
壁を貫通して特定の人物に音を...
-
配管工事のダクターチャンネル
-
崖の壁のことは何と言いますか?
-
LGS、PBの拾い出しについて
-
革ソファーの跡が壁に出来ちゃ...
-
文系が考えた理系の私大のラン...
-
「壁背」の 読み方を教えてくだ...
おすすめ情報
ご教授ありがとうございます。
アコーデオンも考えたのですが、この扉の間口が狭くアコーデオンの畳しろ約15cmを考えると
狭く使い勝手が悪いのではないかと。。。
ご教授ありがとうございます。
ラッチの事をすっかり失念しておりました。鍵なのどはなく簡易的なラッチだったと思いますので
まずそこは重点的に確認するようにします。
ご教授ありがとうございます。
外にとは、図でいう上側にという事ですよね?
5mmでどのくらい変わるものなのでしょうか?画像があれば助かります。
宜しくお願いします。
ありがとうございます。
下側、すなわち壁側に支店を移動させるとさらに開口部が狭くなるような。。。
素人なのでよくわかりませんが、間違っていますか?
蝶番部分を壁から遠ざけるほど開口角度が鈍角になっていく・・・気がするのですが。。
間違っていたらすみません。
わざわざ画像を付けて頂きありがとうございました。
意味が理解できました。
現状、対応が可能かどうか考察してみます。
ありがとうございました。