
No.3
- 回答日時:
2πは円周全体の長さではなく
(円周全体の長さ)/(半径)=2π
を
表します
θは扇形の弧の長さではなく
(扇形の弧の長さ)/(半径)=θ
を
表します
だから
半径r,中心角θ(ラジアン)から弧の長さL=rθが導かれるのではなく
半径r,弧の長さLから中心角θ=L/rが導かれるのです
No.2
- 回答日時:
扇形の孤の長さや面積は、半径が一定なら
中心角に比例します。
円全体の中心角が度数法で360°,弧度法で2πですから、
比例の式は
扇形の孤の長さ = (円周の長さ)×(度数で測った扇型の中心角)/360,
= (円周の長さ)×(弧度で測った扇型の中心角)/(2π),
扇形の面積 = (円の面積)×(度数で測った扇型の中心角)/360,
= (円の面積)×(弧度で測った扇型の中心角)/(2π)
になりますね?
なぜ、円全体の中心角が弧度法で2πかって?
そのように決めたものが弧度法だからです。「定義により」ってやつです。
全円が2πなら角度の単位は「ラジアン」、
全円が360なら角度の単位は「度」、
全円が100なら角度の単位は「グラジアン」になるだけです。
単に、そういう約束です。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
弧度法とは、「半径と等しい長さの弧に対する中心角の大きさ」を 1[rad](ラジアン) と定めた 角度を表す 方法で、長さを表してはいません。
つまり 1π は 度数法の 180° と同じです。当然 1 は省略して π です。
従って 2π は 円全体の 中心角を表しますから 360° です。
(円そのものを 表している訳では ありません。)
従って 半径=6 と云うのは、半径の長さを 表しています。
半径=6 の円の 円周の長さは 6*2π です。
つまり 画像にあるように 半径 r で 中心角 θ の 弧の長さは rθ になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Rの計算式を教えてください。
-
機械製図で(R)の意味と使い方
-
製図上の”R”について
-
3配位の限界半径比の求め方
-
円弧から直径を知りたいのですが…
-
丸パイプ同士の接合断面を展開...
-
問222が分かりません。 解法を...
-
ランプシェードの展開図を教え...
-
水道ホース
-
「AB=4 EB=1のとき、CEの長さを...
-
欠円面積を係数を使用して求める
-
円の軌跡
-
「cosθ=6分の5」のθの値を「度...
-
球についての名前について
-
大至急!球の表面積の求めかた!
-
球の表面積の微分8πr には?
-
紙コップの展開図の作り方
-
球の1周は4π
-
円の方程式でX2乗+Y2乗=...
-
下の図において、直線ABは円O、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報