dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

免許の写真などってカラーコンタクトダメですが、その理由は納得です。
ですがなぜメイクはよしとされるのですか?

実際私は詐欺メイクと言っていいほどです。
カラーコンタクトは人相が変わるからダメとされてるなら、メイクだって別人になるようなメイクをしてる人も多い訳だし、なぜメイクはOKなのかが疑問に思いました。

A 回答 (3件)

確かにね。


詐欺メイクに関しては、よく問題にならないなーと思います。

昔のメイクは、ファンデ、アイシャドウ、口紅、アイライン、眉墨くらいでした。
YouTubeやインスタがない時代は素人があんなすごい技術を持ってなかったし、
舞台メイクでもないのに、日常でつけまつげを付けたり濃いシェーディングを入れる文化もなかった。
だから、詐欺メイクのような化粧は想定していません。

メイクをしているのが常であるなら、その人相を載せておくのが人相書きとしては正しく機能するとも言える。
また、化粧は成人の身だしなみであるという文化がある。
痣などを隠したい人もいて、そういう場合は最低限のメイクはその人の「権利」という側面もある。
だからメイクは許容されている。

ここからはダメというラインの定義づけは困難。
だからメイクは全般的にノータッチとなっている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納得しました。ありがとうございます!!

お礼日時:2023/01/16 11:20

学校の校則と同じで、


禁止事項とは過去に問題になって対策した判例が積み重なっていくので、
新しい問題にはことなかれ主義に禁止追加されていきますが、
昔から問題になっていないことは今更今後も問題にならないのです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2023/01/16 11:20

誰だって面接時お化粧はするでしょう。

それをダメとは言えません。でも実際問題として、面接時の顔と履歴書に貼った写真があまりに違っていると落とされる可能性はあります。会社としては「なぜ落としたか」の理由を説明は必要ないですから。「厚化粧はダメ」と書いた場合何が厚化粧かを説明する必要が出るでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なぜ就活の話になってるかわかりませんが、免許は本人確認のものに大体必要になるものですよね。普段化粧してるイコールカラコンも一緒にしてると思うんです。なぜカラコンだけダメなんだろ〜ってことです。

お礼日時:2023/01/16 00:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!